翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
最近だけじゃなく、ここ十年くらい前からずっとそうだと思うんだけど、ヨーロッパスタイルやヨーロッパみたいなロケーションがアニメや日本のゲームだとすごく強調されていることに気づいたんだ。
特にフランス、時折ドイツ、イギリス、イタリアって感じだね。
服装がそうだったり、フィクション世界にヨーロッパの言語が出てきたり、設定自体がヨーロッパなこともあるよ。
一体どうしてこうなってるんだい?そしてどれくらい日本ではこういう文化が続いてるんだろうか?
日本はヨーロッパ、特にパリをすごく美化して考えているんだよ。例えば本に出てくるような素敵なカフェ、煌びやかな街の明かり、通りで演奏するバイオリニスト、19世紀末の文化、紳士的なマナーがある完璧な土地だと思っているのさ。
日本製品のパッケージを見てみると、そういう要素がたくさんあるよ。
そして日本人観光客が実際にヨーロッパにやって来て、都市部の荒廃や犯罪とかの問題を抱えている現代風の街を見て、カルチャーショックになるのが本当に問題になっているんだよ。
興味があるならパリ症候群で検索してみるといいよ。
>>2
わお、これは本当に興味深いね。今まで見たコメントの中で一番の回答だよ。
ヨーロッパを美化した話を聞いて、インターネットでさらに興味を持って、実際の状況を目撃したら目につく部分が多いだろうね。サンクス!
>>3
ところで、アニメがヨーロッパの影響を受けているっていうのは今更の話だよ。
70年代にはハイジとか西洋本をテーマにした世界名作劇場というシリーズがあるからね。

>>2
アニメのメイドがフレンチメイドの恰好をしているのも、日本人が持っているヨーロッパへの興味の一例だね。


これは昔からある話だよ。
WW2の後、日本は現代化と西洋化にのめり込んだんだ。
日本は技術の発展と現代化による利益を目の当たりにしたし、自分達より技術力の優れた国に侵略されるのはもうごめんだと思ったのさ。
そして当時の現代化っていうのはヨーロッパやアメリカを模倣することを意味していて、そのトレンドは今でも続いているんだ。
そして日本人にとって、西洋の文化は「異国的である」ということも視野に入れる必要があるね。
西洋人が日本の要素を入れたファンタシー世界を作っている(神道みたいな着物を着たアジア人とか、水龍みたいな魔法を使う忍者とか、仏塔とか)のと同様に、日本人もゲルマン、イギリス、etcの要素を入れたファンタシー世界を作っているのさ。見慣れない要素を入れるのがファンタシーだからね。
>>6
多文化との違いや外国要素が説明になるのは分かったけど、これはオタク文化と言ったほうが正確だと思うね。
アニメやゲームっていうのは、D&D好きなギークの世界の影響を受けているんだ。JRPGはTRPGプレイヤーへのラブレターで、漫画はコミック本を拡張したものだから、ギークは漫画やアニメが大好きなのさ。

とはいえ日本では、ロリータ的なものやヨーロッパの物が明らかに強調されていると思うわ。
例えば最近オーディンスフィア レイヴスラシルをプレイしたんだけど、レストランの中に入ると明らかにヨーロッパ料理からインスパイアされたものがあるし、フランス語が書かれていたりするんだよ。ゲーム自体はヨーロッパというより北欧風な感じだから、正確にはどこがモチーフとも言えないけどね。
同様に、最近のアニメオタクは日本とフランスの文化が大好きだし、何かあるたびにこの二つ文化を組み合わせることが多いと思うね。
なんでこういう風潮になったか、いつからこうなったのかが気になるんだよ。
単にロリータ好きだからこうなったのか、それとも何か他に大きな要素があるんだろうか?

日本人はずっとヨーロッパに憧れを持っていたんだよ
それがさらに1980年代のTV広告やインターネットを通して流行りになったのさ。
>>8
これね。
日本からするとヨーロッパはエキゾチックで風変わりなんだよ。
ヨーロッパ人がアジアに持つ感想と同じさ。
理由は他の人が言っているようにいくつか考えれると思うけど、正直言って特に理由は必要ないと思うね。
単純に他文化の美学に接するのは楽しいんだよ。
アメリカ人がアジア/中東をテーマにした作品をどれだけ作っているか考えてみるといいね。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

コメント
2018-01-10 22:35 名無し URL 編集
2018-01-10 22:45 名無し URL 編集
2018-01-10 22:54 名無し URL 編集
2018-01-10 22:55 名無し URL 編集
含めた殆どの作品が「そう」だろ。
アニメに限らずどの世界もその美化した物だらけだよ
日本のアニメだけがってわけじゃないでしょこの話は。
そもそも誰が好んで汚い映像やドロドロした作品のみを好むっての。
その様な人も確かにいるけど流石に世界の人間全員そうだったら病みすぎだわ。
2018-01-10 22:58 名無しさん@Pmagazine URL 編集
あとなんでアニメと現実の区別がつかない馬鹿多いの?
2018-01-10 23:06 名無し URL 編集
きっとこうに違いない!の思い込みを勝手にまるで合ってるかのように話し出し日本は欧米に憧れてるの図式を生み出すの好きだなあいつらは
2018-01-10 23:07 名無し URL 編集
2018-01-10 23:09 名無し URL 編集
2018-01-10 23:10 名無し URL 編集
まず欧米のアニメ、映画、ゲームにも日本や中国の要素たくさん出てくるだろ
2018-01-10 23:10 名無し URL 編集
アメリカが文明をおしえてやった位に思ってるバカもいる
2018-01-10 23:13 名無し URL 編集
アメリカ風にするにしてもヨーロッパ風にするにしてもアジア風にするにしても、何でワザワザ小汚なくしなきゃなんねーんだよwそんなの売れねーだろうがw
馬鹿外人が自惚れるのは勝手だが恥ずかしくないのか?
得にヨーロッパ人は馬鹿外人が多いな。
2018-01-10 23:16 名無し URL 編集
2018-01-10 23:18 名無し URL 編集
利用しやすいからそこから引っ張ってきてるだけ
2018-01-10 23:19 名無しさん@Pmagazine URL 編集
それによって日本文化はドンドン死んでいくんだけどな。 今ようやく反省の色が出てきたところだと思おう。
バカみたいに英語使うのはカッコ悪いということ、バカみたいに欧米を持ち上げるのは思慮が足りないというのをもっと知ってほしいわ。
2018-01-10 23:27 名無し URL 編集
もっと別の地域を題材にしたモノだってたくさんあるんだからそっちにも目を向ければいいのに。
結局「日本は西洋に憧れてるそうに違いない!」って結論ありきで話してるだけだ。
自分で質問して結局自画自賛して問題解決(笑)なんだから世話ないなあ
2018-01-10 23:28 名無し URL 編集
2018-01-10 23:28 名無し URL 編集
2018-01-10 23:37 名無し URL 編集
どうせアメリカ人なんだろうけど、まだこんな嘘ついてるんだ?
この手の西洋人は日本がどうやって零戦や大和を作ってたか想像もしないんだよね
私がアメリカ人に戦前の東京の動画を見せたらフェイク!つて言いはってたもんw
本当に呆れる
2018-01-10 23:51 名無し URL 編集
2018-01-10 23:53 名無し URL 編集
異世界人や欧米人がお辞儀をするのだけは確かにおかしいw
2018-01-10 23:56 名無し URL 編集
お互い様名部分だと思うけど?
何で上から目線なのか理解できんけど、向こうの芸術家たちはいち早く影響受けてただろ?
日本の場合媒体が漫画やゲームに乗って向こうの一般人の目に留まり易いってだけだろ?
2018-01-11 00:00 名無し URL 編集
2018-01-11 00:02 名無し URL 編集
2018-01-11 00:15 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-11 00:35 名無しさん@Pmagazine URL 編集
イランのペルシャ文化も美しい。
昔の中国の文化も美しい。
消え去るものは皆美しい。
2018-01-11 00:59 名無し URL 編集
2018-01-11 01:07 名無し URL 編集
そこをファンタジー世界として没入できるのかなアメリカ人は
2018-01-11 01:10 通りすがりの日本人 URL 編集
2018-01-11 01:12 名無し URL 編集
2018-01-11 01:43 名無しさん URL 編集
2018-01-11 02:02 名無し URL 編集
2018-01-11 02:04 名無しさん@Pmagazine URL 編集
だからといって日本文化やヨーロッパ文化に憧れてはないなぁ。
なんか欧米の人って「憧れ」って言葉が好きだよな。
2018-01-11 02:07 名無しさん@Pmagazine URL 編集
ヨーロッパ好きはいるが、知らん文化や価値観が題材にされてることに惹かれているのであってヨーロッパに直接的な憧れがあるかはまた個人の話だ。総意じゃない。
2018-01-11 02:18 名無し URL 編集
2018-01-11 02:21 名無しさん URL 編集
ほとんどの作品は日本が舞台のものだし欧米が舞台のものなんて極少数
日本がロケーションのものばかりだと飽きるから他国が舞台のものも作ってるってだけだバカ
2018-01-11 02:47 名無し URL 編集
ヨーロッパの衣服も住居も何もかも中東起源だけど?
2018-01-11 03:13 名無しさん URL 編集
アホそうな文ですまそ
2018-01-11 04:43 名無し URL 編集
>日本は自分たちに憧れているという傲慢な考えは日本人が最も嫌うことだぞ
日本礼賛のテレビ番組がこれだけ流行り、外国人の反応ブログが増殖してそれをあさっている連中が(自分もそうだしみんなもそうだろ?)何を言ってるんだと。
そもそもそういうニュアンスの質問でも流れでもないだろうに、日本礼賛がデフォルトになっている頭がフィルターをかけて『俺様達に憧れている日本人』みたいな脚色・誤読を無意識のうちにやったりとか、「全ての日本人が」と言いながら自分自身も決めつけで話していたり、頭ヤバくない?
2018-01-11 05:14 名無し URL 編集
外国人って本当世間を知らないのな
日本人は未来永劫忍者侍のゲームのみを作れって言うの?
2018-01-11 05:18 名無し URL 編集
それにWW2以降じゃなく明治維新で西洋化の手本が英国だったりするんだしね
それが現状の欧州はあの有様だし、自然破壊に文化破壊をしてる欧州にはガッカリだよ
2018-01-11 06:28 名無し URL 編集
2018-01-11 07:53 名無し URL 編集
5文字で読む気失くさせるんだからある意味すげーわ
2018-01-11 08:19 名無し URL 編集
指輪物語の影響力はすごいと思うわ。まぁ、消費者の立場からすれば憧れも興味もなくて当然だろうな。
2018-01-11 08:27 名無し URL 編集
2018-01-11 10:46 名無し URL 編集
日本の古いアニメを観たら分かるが、色んな時代や国をモチーフにしている。最近のは、ゲームの影響が大きい。60~70年代なら西洋への憧れもあったが、今では、視聴者に補完させるのが楽な記号でしかない。
2018-01-11 11:06 名無し URL 編集
基本的に侮蔑の意味で使われる言葉だし、
感情を煽るような主題をつけても、長期的に見ればアクセス数は伸び悩むと思うよ。
実際の日本の歴史や文化というものは、他国との交流なくしては成り立たないものだったわけで、それは数万年前から続いていて今に至っている。
ガラパゴスというのは、生態学的に完全な隔離状態だった地域を指していて、日本の文化を表現するのに適した言葉ではない。
独自の進化を遂げた、特異な文化を持つ国なんて、世界中のすべての国に当てはまるんだから。
2018-01-11 14:10 名無し URL 編集
中国も90年代までは美化されてたな
2018-01-11 14:27 名無し URL 編集
…一言でいえばトールキンとドラクエFFロードス島戦記含めた
インスパイアされまくり作品群が悪いんだよ。
あとオーガスト・ダーレスも加担してる。
古代インド・イラン共通他サンスクリット神話系(印欧祖文化の一種)は…そんなには…
2018-01-11 15:20 名無し URL 編集
剣と魔法ありきだから舞台もそれ相応になる
刀や日本の術系は生々しいというか何というか
広い層にアピールするにはちょっとね
2018-01-11 15:23 xx URL 編集
2018-01-11 15:33 名無しさん URL 編集
舞台が外国なら嘘があっても自国民は余り気がつかないので話を作りやすい
だから日本は貴族や白人ばかりが出てくる(複数の国を混ぜたような)欧州の話を作る
アメリカの映画だと、中国と混同してたり忍者や侍や芸者の解釈を間違えた適当なのを作る
2018-01-11 17:18 名無しさん URL 編集
憧れとかそういうもんじゃないだろう。
2018-01-11 20:37 名無し URL 編集
2018-01-11 22:13 名無し URL 編集
だから戦争ばっかりやってんのか
2018-01-11 23:31 名無しさんんんん URL 編集
でもアジアの他の国にも行ったけど、ヨーロッパとは違う意味で感動した。
日本人だって好奇心旺盛なんだし、他国の面白いものに感動するから、ゲームやアニメに積極的に取り入れるんだよ。
2018-01-12 02:47 名無し URL 編集
>レストランの中に入ると明らかにヨーロッパ料理からインスパイアされたものがあるし、
そりゃそうだろ
おにぎりや味噌汁、ケバブやタコスでも出せばよかったというのか?
2018-01-12 05:39 名無し URL 編集
今だって「欧米では」という言葉は、
「全世界では」「日本が目指すのは」、と同義の意味で使われてるだろ。
くだらない中身がない価値観だけどね。
2018-01-12 09:46 名無し URL 編集
だからRPGには(アメリカ人の)欧州への郷愁というか憧れといかそんなものが入ってる
2018-01-12 12:20 名無し URL 編集
優れたもの、美しいものとしてではなく(勿論多少はあるけれど)、もっと単純に未知の世界への好奇心かな
極東アジア近辺だとご近所過ぎて別世界って感じがしない
あと情報が豊富なことと、当然怒鳴り込んでこないこと
中東とかお隣とかは怒鳴り込まれそうだからうかつに扱えない
2018-01-12 21:17 名無しさん URL 編集
劣等感を持たせることで
近代化を促進させたんだろう
戦後はGHQの戦略で自虐史観とアメリカ(欧米)文化に対するあこがれを植え付けられた
2018-01-12 22:49 名無しさん@Pmagazine URL 編集
まあ、小説がファンタジーならそうなのかもしれないが・・・。
2018-01-14 16:30 おーるじゃんるな名無しさん! URL 編集
西洋人に忍者やカンフー好きがいるのと同じ。
こういうのを「憧れ」とか「白人コンプ」で済まそうとする一部白人や某国人が湧いてくるから困ったものだよ。
じゃあ、日本でやたら三国志や西遊記がモチーフのアニメ・ゲームがでてくるのは日本人が中国人コンプレックスだからか?
日本国内に仏像や寺院や神様にヒンズーの神が混じってるのは日本人がインド人コンプレックスだからか?って話。
2018-02-24 19:12 名無し URL 編集
2020-04-03 11:07 카지노사이트coc250.com URL 編集
2020-04-03 15:59 카지노사이트blog.mycasinosite.com URL 編集