
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
ほとんど悪いレビューがついていなくて、違う映画を見てしまったのかと思ったくらいだよ。
ストーリーに面白みがないし、理由が曖昧だし、英語の吹き替えも酷い(特にBilly Bob Thornton)し、誰が善で誰が悪なのかも分かりづらかったよ。そして何よりラストはあれで解決ってことでいいのかい?
何というかナイトウォーカーみたいなのが死んだ時に、イラストレーターが既に二時間以上の作品になっていることに気づいて「ヘイ、ここでこいつを爆発させて、森を再生させるっていうのはどうだい?」って適当に考えたかのような作品だったよ。全然解決してないじゃんって感じだったわ。
一体この作品のどこがそんなに人々の心を捉えたのか誰か説明してくれないかい?まるで自分だけ奇妙な世界に住んでいるかのようだよ。
キャラクターが善なのか悪なのか分からない所がこの作品の強みの一つなんだよ。
誰かを悪と決めつけることは難しいことを描いているんだ。あえて二極化しないようにしているのさ。
例えば、エボシ御前は森や森に住んでいる者達に酷いことをしたけど、遊女やらい病患者にも住むところを提供しているし、アシタカにとっても彼女は一方的な悪ではない。
片側の陣営に味方している人間を具現化したような存在なんだよ。
ストーリーに関して言えば、これはアバターやポカホンタスにも使われているような、かなり一般的なストーリーだよ。
ただストーリーだけではなく、それをどう描くかが重要なんだ。
よそ者が森の中の姫と会うクラシックな話を、豊富な日本の風景や伝承を混じえて昇華させているのさ。
ストーリーはありきたりかもしれないけど、世界観は真逆だよ。
まぁとにかく、ジブリ映画のポイントっていうのはどういうメッセージ性があるかということなんだ。
もののけ姫は人間と自然、銃弾と角、発展と環境を描いたものなんだよ。
>ほとんど悪いレビューがついていなくて
それはまじで良い映画だからだよ。
これは西洋におけるアニメの分水嶺みたいな存在で、初めてアメリカの映画館でリリースされて、ハリウッドが吹き替えを担当した作品なのさ。
>英語の吹き替えが酷い
どこをそう思ったのか知らないけど、英語の声優は一流どころだよ。
いつもはあまり好きじゃないClaire Danesでさえ、良い仕事をしていたと思うね。
Billy Bob Thorntonのキャラクター()は個人的にはぴったりはまっていたと思うよ。
彼は何者なのか分かるまで観客は道化なキャラクターだと思うはずだから、完璧だったと思うね。

>誰が善で誰が悪なのかも分かりづらかった
これを見て釣りなのかと思ったよ。
そもそも善も悪も存在していないんだ。
もののけ姫は人間が自然を支配しようとする過程を寓話にしたものだよ。
例えば、たたらばの人たちはただ自分たちの生活を送っているだけだけど、その生活様式が森やその住民、猿や狼や森の神と相反するものなんだ。
>そして何よりラストはあれで解決ってことでいいのかい?
死と再生のサイクルは完了しているよ。
>一体この作品のどこがそんなに人々の心を捉えたのか誰か説明してくれないかい?まるで自分だけ奇妙な世界に住んでいるかのようだよ。
基本的なことを言うと、アシタカとサンが格好いいということだね。
アシタカが胸を撃たれたあと、サンを抱えたまま門を開けたシーンを見逃したのかい?
あれはすごく説得力のあるシーンだったよ。例え魔法/呪いを受けていたとしてもね。
あとは自然と調和して生きるという映画のメッセージが素晴らしいと思うよ。
>>3
自分はアニメに詳しくないから、特に何も知らない状態で映画を見たんだよ。
だからたぶん映画の概要を読むべきだったのかな。
でも自分が思うにアニメのメインキャラクターっていうのはどれも格好良くないかい?
たぶんもっと冒険とか印象的なセリフを期待していたのかな。
なんだかメインキャラクターが特に理由もなく特定の人に好意を持っているように感じたよ。
例えば、アシタカは直ぐにもののけ姫を好きになったけど、これはなんでだい?
ポカホンタスやアバターみたいな似たような作品も見たことがあるけど、少なくともヒロインのキャラは主人公を助けたりしていたよね。
アシタカはもののけ姫が狼から血を吸い出しているところを見ただけじゃないか。
今度は友達や彼女ともう一回見てみるとするわ。
なんでこんな映画がそんなに称賛されているのかさっぱり分からなくて、あごが床に落ちるくらいショックを受けたからね。
>>4
一体何を期待して映画を見たのか知らないけれど、この作品はアニメ映画の最高傑作の一つだから。
メインキャラクターについて多く語っているけど、この映画はそれ以上のものがたくさんあるよ。
>>5
まぁビジュアルが素晴らしいほうだったということは認めるわ。
>>6
>素晴らしいほう
何を言っているんだこいつは。目が付いてないのか?
>>7
いや、ディズニー映画より良いってこともないだろ。
>>8
ディズニー映画より断然良いだろ。
>>7
まぁそうとしか見えなかったのだとしたら、たぶん寝ながら見てたんだろうなlol
個人的には、人間の自然への無慈悲さが美しく描かれていたと思うね。
数日前に1851年に小説「白鯨」が出版されるより前に生まれたクジラが、未だに海を泳いでいるっていう記事を読んで、この映画を思い出したよ。
宮﨑駿は我々の自然に対するアクションがどれだけ破滅的なのかを表現したんだよ。
>>11
アバターは楽しかったから、たぶんアバターの劇的な表現の方がもののけ姫より大きなインパクトを与えたと思うわ。
>>12
そもそもアバターともののけ姫は同列じゃないから。
アバターは既にほとんど忘れ去られていて、ここ数年ほとんど言及されることはないけど、もののけ姫は十年以上たった今でも称賛されているからな。
こういう言い方をするのは好きじゃないけど、スレ主は見かたを間違っていると思うね
>>14
だから質問したんだよ。たぶんアニメに詳しくないせいだと思うんだよね。
今まで見た唯一のアニメが鋼の錬金術師で、これは面白いと思ったんだよ。だから映画に挑戦したんだ。
ジブリ映画自体がそんなに結論ありきの終わり方をしないんだよ。
一般的にジブリ映画といった場合、物語を物語る映画というより、芸術性やメッセージ性のある映画として受け止められていると思うね。これが「良い人、悪い人」という枠組みがないことの説明にもなるんじゃないかな。
もう何年も自分を引きつけてやまない作品だよ。
まずゴージャスだし、アニメーションが美しいし、設定がファンタスティックだし、団体精神も面白いね。
英語の吹き替えについて自分は特に問題を感じなかったよ。そもそも吹き替えは映画の品質を議論するときに重要な要素ではないと思うね。
この映画のメインテーマは人の現代化と、精霊たちの昔ながらのやり方の衝突にあるんだよ。
黒か白かの問題ではないから、ヒーローVS悪役みたいなものはないんだ。
ナイトウォーカーの死はターニングポイントで、森が守護神を失い、これから守護神無しで生きなくちゃいけないことを意味しているのさ。
たまに共感できない映画っていうのがあるけど、今回はスレ主がそうだったのかもね。まぁそれは誰にでもあることだよ。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

コメント
2018-01-12 11:19 名無し URL 編集
忍者タートルズでも見とけ
2018-01-12 11:29 名無し URL 編集
たぶんこいつは精神が幼ないんだろう。
2018-01-12 11:30 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 11:32 名無し URL 編集
アメリカ人じゃないかもしれないけど、善か悪か、ラストで結論をはっきりさせないと気が済まない(自分で想像しない)あたりが、世間知らずのアメリカ人っぽくてw
2018-01-12 11:38 名無し URL 編集
英語版だと印象がガラッと変わる。
2018-01-12 11:41 URL 編集
ジブリ関連で途中で寝てしまったのはこれが初めてでした
2018-01-12 11:53 名無し URL 編集
少なくともラピュタやナウシカ、トトロのように何度も見返すものではなかった。
物語に入り込む前に、作り手としてのパヤオの顔がハッキリと浮かんでしまって、説教臭かった。
映像は美しかったけど、それだけ。
そういう意味では、新海誠と同レベルには楽しめた。
2018-01-12 12:03 名無し URL 編集
物語にドキドキを求めてると、先ず好きにはならない作品かも。
自然に活かされているっていう、自然にも神が宿ると感じる宗教観って、日本だけじゃないらしいけど、小さい頃から聞かされてなければ響かないかも。
2018-01-12 12:04 名無し URL 編集
2018-01-12 12:06 名無し URL 編集
>忍者タートルズでも見とけ
wwwww
2018-01-12 12:06 名無し URL 編集
ディズニーやアバターのアートワークだって素晴らしい。本当に深く理解した上でジブリのが良いって言ってるのか疑問だな。
2018-01-12 12:07 名無し URL 編集
↑
いや、これはわかる言い分だぞ
まぁ見た目なんだけどさw
まぁあっちからみれば日本人の善悪への曖昧さは奇妙なんだよ、文化の違いって奴。
それをあんまりものを理解してないとかいうのはかわいそうだよ。
2018-01-12 12:12 名無し URL 編集
2018-01-12 12:15 名無し URL 編集
普段慣れてないジャンルに突撃して楽しみ方が分からず苦しむっていう。
それより攻撃的なレスしてる人の方がよっぽどアレだからやめときな。
2018-01-12 12:16 名無し URL 編集
共存を目指すことの難しさなとこなんだよね。アシタカは昨今のきれい事の非武装中立じゃ無いよ。自分や身内の命を守るために人間や獣を56す。矢面に立った上で人と森との共存のために奔走する姿はたいしたもんだと思う。しかも実現したのは共存と言うより一時的な休戦状態、パヤオは作品ではただのお花畑では無いと思ったね。
2018-01-12 12:19 名無し URL 編集
そして
アシタカより、サンの方が人間味がある
感情豊かで、激しい女性だ
これは、恋愛ものでもよくある組み合わせでしょ
2018-01-12 12:23 名無し URL 編集
神の森で神と暮らしてる人間の女に興味が湧くのは当然なんだ
そしてそこに自身の呪いを解く鍵があると思ったわけ
森を汚さず、神と共に生きるサンの生き方を美しいとすら思った
だけど、エボシ達人間の生活に触れたことで、やはり人間は人間の中でしか生きれないのだと悟った
だからこそ二人は最後に別れたんだよ
アシタカは人間代表で、サンは自然代表だ
折り合えない部分があるかもしれない、それでもこの世界で生まれてしまった生命は、共に生きていくしかないのだ
2018-01-12 12:34 名無し URL 編集
宮崎監督が初めて建前を放りなげて本音を描いた作品って感じがした
それまでの作品ってどこか子供向けみたいな空気があったから
そういうのが好きな人はもののけ姫は受け入れにくいんだろうと思う
2018-01-12 12:44 名無しさん@Pmagazine URL 編集
漁師が竜宮城(ドラゴンパレス)に行く「浦島太郎」の話を読んでも「それで主人公はいつ悪のドラゴンと戦うんだ?」とか言い出すらしいから。
そういう発想は無かったw
欧米では善悪に分かれている。
善の主人公が、美しい姫をとらえた悪のドラゴンを倒し、財宝を手に入れるというRPG的な世界観。
日本においては実は乙姫さまが「ドラゴン」なんだよね。
主人公と結ばれる美しい姫と、ドラゴンと、財宝と、欧米と同じ三要素がありながら、日本においては三要素が同一なんだよな。
美しいお姫さま=ドラゴン
優しいだけのへたれ主人公になぜか惚れこむ。
みたいなJRPG的構造。
ほんと日本人は変わっていない。
2018-01-12 12:49 URL 編集
2018-01-12 12:52 名無し URL 編集
2018-01-12 12:57 名無し URL 編集
自分達が理解出来ないと変だのつまらないだのって言うんだよな。
ラストもハッピーエンドじゃないとダメなんだろ?(特にダメリカ)
2018-01-12 12:58 名無し URL 編集
善悪二元論じゃないのがこの映画の売りだよな
さらにハッピーエンドでもなく、それでも共に生きようという
当時のインタビューでも「トゲが刺さったまま生きる」ことの重要性なんて言われてたな
2018-01-12 13:03 名無し URL 編集
素直かつ的確に把握しているところ。
スレ主にツッコミを入れる人たちも
アホに慣れていて解説が的確。
ある日突然理解して「ウォーター!(奇跡の人状態)」ってなるのもいい経験だよね。
2018-01-12 13:08 名無し URL 編集
惹かれるのに十分だろ。
俺なんて口が血だらけ、石のナイフ持って立ってるパネルを上映前に見ただけで惚れたわ。
2018-01-12 13:10 名無し URL 編集
ガンダムすら観れなさそう
2018-01-12 13:21 名無し URL 編集
そもそも日本のアニメがあまりにも過大評価
押井や今や細田とかハッタリばかり
2018-01-12 13:36 名無し URL 編集
栄えれば栄えるほど自然の理から外れていく。
古い神々とその中で生きるサン、自然と相反し
て権力を誇り不自然の最たる不老不死を望む朝廷、生き物として全力で生き抜き守りたい者を守り抜くために神を捨てようとするエボシ、古き神々の自然と隣り合う昔ながらの生活をして朝廷&エボシとサンとの境界線にいるアシタカ。
最期には神は去り、世界は人の手に委ねられた。
その責任も全て負えと。
守り尻拭いしてくれる存在はもういない。
2018-01-12 13:41 名無し URL 編集
2018-01-12 14:01 名無しさん@Pmagazine URL 編集
数年前のそれも25コメントしかついてないから自力で発見はありえない
とうとう他所からパクリ始めたか
2018-01-12 14:17 名無し URL 編集
アメリカも、後1000年経てば分かるよ。善悪二元論にならないことにさ。南北戦争どっちが善でどっちが悪か?って。
2018-01-12 14:28 あ URL 編集
2018-01-12 14:39 あ URL 編集
皇居の森にはまだ昔の古い自然が残っている、天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズも悪い事ばかりじゃないんです、みたいなこと言ってたのは意外だったな
左翼の人はそれに対して、天皇に守られてる自然なんか滅べ(意訳)的なこと言ってたがw
2018-01-12 14:46 名無し URL 編集
後はもののけ姫は子供じゃなくて大人向け。
2018-01-12 14:59 あ URL 編集
2018-01-12 15:10 名無し URL 編集
どんだけハリウッド的な勧善懲悪ばっか観てんだ
2018-01-12 15:16 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 15:20 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 15:22 名無し URL 編集
善悪は見る立場によって変化するし、白黒つけることは難しいことが多々ある。
まあスレ主はすでに決めつけて観ているから他の人がどんなに言葉を尽くしても彼の中でもののけ姫の評価が上がることはなさそうだな…。
ハガレンが好きと言っているが、ホムンクルスについて理解できたのか甚だ疑問だな。
2018-01-12 15:49 名無し URL 編集
2018-01-12 15:56 名無し URL 編集
2018-01-12 15:58 名無し URL 編集
全てのものが誰かが望み・必要としているから存在している、という
考えかたの方が近いかもしれない。
アメリカでも「ダークナイト」とか「ディアボロス」とか
目にしたく無いものでも、それは必要とされて存在しているという
映画はあったんだけどね
2018-01-12 16:07 名無し URL 編集
庵野も宮崎さんはレイアウトの人なのに、もののけ姫はレイアウトがダメって言ってたな
2018-01-12 16:08 名無し URL 編集
2018-01-12 16:09 URL 編集
もののけ姫は良い作品。
2018-01-12 16:18 名無し URL 編集
誰か私以外にもここまで深く考えずに見てた人はいないか。コメ欄が怖いんだ
2018-01-12 16:21 名無し URL 編集
2018-01-12 16:26 名無し URL 編集
2018-01-12 16:33 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 16:50 名無しさん@Pmagazine URL 編集
日本だと悪側でも善性があったり同情するようなことがあったりするのが多い。
というかこの人は、ハガレンの悪役を見てただの純粋な悪だと思ってるんだろうか・・・?
2018-01-12 16:57 名無しさん@Pmagazine URL 編集
個人的にはもののけの評価は高くない。
メッセージ性だの芸術性だの爺臭い理屈を入れる方向にジブリが舵を切った分岐点の作品だからな。
2018-01-12 17:04 名無し URL 編集
数年前の年末年始にも突如にわかに、「ステマ」って言葉がネットを席巻したのを思い出す。
2018-01-12 17:19 名無し URL 編集
ライオンキングでもみてればいいんじゃあないかなぁ(ハナホジ
2018-01-12 17:29 名無しさん@Pmagazine URL 編集
直ぐにでもないだろ、ただ理由もなく女性を好きになっては駄目なのかコイツは
2018-01-12 17:33 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 17:50 名無し URL 編集
2018-01-12 18:31 名無し URL 編集
相手する奴は池沼
2018-01-12 18:33 名無し URL 編集
でもよく出来た映画
少なくとも3回は観て結論を出せ
2018-01-12 18:39 名無し URL 編集
映画って枠の中でいわゆる名画と称賛されてるものの大部分もこのスレ主は理解できないと思うし、文学作品についても同じことがいえる
でも理解できないことは悪いことではないよ
理解を必要としない環境で育ったことは幸せなことだよ
2018-01-12 19:16 名無し URL 編集
2018-01-12 19:17 名無し URL 編集
2018-01-12 19:34 芸ニューの名無し URL 編集
海外で評価高かったから海外的には千と千尋までなんだろうけど
2018-01-12 19:52 名無し URL 編集
わかりやすい悪役といえばカリオストロの城のカリオストロと、ラピュタのムスカくらいか?
ハヤオは
「誰か一人に「コイツは悪者だ」というレッテルを貼って、そいつさえやっつければ世の中がよくなる、というようなそんな愚かな映画は作りたくない」
と言ってたな。
2018-01-12 20:11 名無し URL 編集
劇場で観てスグにもののけ姫からパクって、より深みをなくして子供向けにした映画だなと思ったし、2回目観ようとは思わない作品だった。
2018-01-12 21:29 あ URL 編集
特に外人は主義主張の塊だから、その外人のいろいろ隠れているものをひっぺがえしてくれるな
2018-01-12 21:38 名無し URL 編集
何でも、昔モロと乙事主は好い仲だったとか(笑)サンは人間である自分を恥じてるとかエボシは昔中国らへんで元は売女で、マフィアみたいなとこのボスに気に入られていたが揉めてボスをころしてしまい、逃げてきた。だからあのタタラ場でも1人だけハデな風貌をしてる、と。
2018-01-12 21:40 あ URL 編集
しかも死んでないよ、アシタカだっていったろ、生と死を司るんだから。
2018-01-12 21:51 あ URL 編集
ナウシカラピュタは好きだけどこれはそこまでではないなと思ってしまったなぁ
何度も見た今ではたぶんもののけが一番好きかも知れん
2018-01-12 23:34 名無し URL 編集
ナウシカやもののけ姫から大きな影響を受けて創作したとプロデューサーや監督も言っているんだが・・・
2018-01-12 23:52 名無し URL 編集
2018-01-13 03:27 あ URL 編集
2018-01-13 06:57 名無し URL 編集
2018-01-13 08:34 名無し URL 編集
あと、よくアメコミが善悪二元論で幼稚と言う人はいるが、アメコミのヒーローだって己の正義としての有り様に悩む人間として描かれる者は多いし、ヴィランにもピカレスクとして人間的魅力を感じる者はいる。それなりの奥行きはあると思うのよ。
こいつがそうそういうものを読み取るレベルにも達していないだけ。
2018-01-13 13:24 名無し URL 編集
それがもののけ姫
2018-01-14 00:16 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-14 02:53 名無し URL 編集
2018-01-14 12:27 名無し URL 編集
ただ翻訳されたコメントを読む限りまだ「アニメ」に対する彼なりの偏見があるんだろうね
あとは他の人がいってたようにじつはまだ子供だから考え方や見方が狭いのかも
2018-01-14 18:26 名無し URL 編集
2018-01-15 09:24 あ URL 編集
・・・一生カートゥーン見てればいいと思うよ
ってか、この人現実の世の中も完全に善と悪で分けられると無意識に思ってそう
2018-01-19 18:10 名無し URL 編集
シシ神の首を狙う人間社会側、ジコ坊の背景がそれであって、翻って、山の側に悪は無い。
そこに入り込み荒らす人間が悪で、やられる側が善という結論有りきの作りにしか見えない
それでもそう見えるのはエボシがモンスリーであり、クシャナであって、ある意味、
被害者的な立場を与えられてるからで、性別を女にしているのもその意図だろう
本来語るべき、文明と自然その中での人という掲げた命題であるはずなのに
そこの葛藤を描かなかったというか(ジャッジマンである主人公が、すでに中東の笛)、
監督ご本人に葛藤なんぞ最初からなかったよね。
進歩的文化人という価値観の中で称えられたいというスケベ心しか感じられない作品だったな
2018-01-20 08:36 名無し URL 編集
シシ神の首を狙う人間社会側、ジコ坊の背景がそれであって、翻って、山の側に悪は無い。
そこに入り込み荒らす人間が悪で、やられる側が善という結論有りきの作りにしか見えない
お前が浅いだけだろ。
本当に木を切り山を踏み荒らす人間が悪なのかよく自問自答してみろ。
他の山に行ったり里に下りて人を襲う猪や山犬は悪か考えろ。
その山犬と人間の違いは何だ?
人間はどうするのが正しいんだ?それは万人が受け入れるか否か。誰のためのものなのか。悪とは何だ?人間が勝手に作った定義に何の価値がある。
2018-01-30 00:00 名無し URL 編集
ヨーロッパとかは理解してくれるよね
その国が作ってる映画観ると分かる
2018-01-31 15:02 名無しさん URL 編集
まあ感じ方は人それぞれってことで
2018-02-01 00:13 名無し URL 編集
だから、こっちはそういう葛藤がこの映画には無いと言ってるでしょ
もちろん、それは浅いとか考えが足りないじゃなく、監督が褒めてもらいたいグループに寄せていった結果であって
ある種の卑しさが見え隠れするようだというのがこっちの話。
自然がどうこう以前の問題で、あの映画を観てそんなことを他人と問答しようとしだす単純さは(善人かも知れんが)よっぽど薄っぺらいと思うぞ
悪とは何だ?とかね、机の前だけの言葉で、その向こうにある事を全く用意してないでしょ?あったら出してるもんな
とりあえずこの映画よりは、小鹿物語を読んだ方がそんなあなたにとってはいいと思うよ。
2018-02-13 01:00 名無し URL 編集
個人的には勧善懲悪ものも分かり易くて好きだけど、こういうキャラクターが善とも悪とも割り切れない作品の方が後々まで楽しめて良い。
ちょっと違うけど似たような意味で石ノ森章太郎の漫画も好き。
2018-02-20 19:00 名無し URL 編集
少年心をくすぐる冒険満載
でも海外でリリースされたジブリ作品って、無音の場面で曲付け足したり所々カットされたりして大幅に編集されてしまったんだっけ?
日本と同じ状態で見ればラピュタとか絶対ハマると思うけどなあ
2018-03-03 04:32 名無し URL 編集
まあ作中でもなにがしたいんだ言われてるが
でもアバターはつまらんかったぜ
2018-03-14 15:02 名無し URL 編集
初めて見たのが10歳だったからかなり思春期に影響した
主に厨ニ的な意味で笑
大人になってみると見方が変わる
アシタカの行動は全て自分がもうすぐ死ぬとわかった上でのものだとして見るとまた違った気持ちになる
覚悟を決めたつもりでも生き延びる方法がないかと模作したり
もうすぐ死ぬとわかっていても恋してしまったり
モロに去れと言われて全ての望みが断たれたと思ってヤックルと雨にうたれながらサンの元を去る時、雨が止み、光がさす
アシタカにエボシへの伝令を頼むタタラ場の人達
急に生き生きするアシタカ
最期まで打ち込むことができた、死ぬ場所ができた瞬間かもしれない
そしてよく見ると森側も一枚岩ではない
イノシシ達はヤマイヌを侮辱し、モロはイノシシ達が気にくわない
モロは人間ではなく「イノシシに食い荒らされる森の悲鳴」と言っている
ショウジョウは一見無害だが無力な自分達を棚に上げていつも事態を他人のせいにして罵声をあびせる
その中でシシガミは森側とも人間側とも区別がつかない
イノシシ達は自分達がシシガミを守るものだと思っているがそれは思い上がり
シシガミはどちらの味方にもつかず姿を変えて存在し続ける
シシガミの恩恵に預かろうとする姿はイノシシも人間もそう変わらない
モロは色々悟りつつもエボシだけが気にくわない
2018-10-29 15:56 名無し URL 編集
2020-06-27 11:52 名無し URL 編集