
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
osu!(日本のゲーム)をプレイして気づいたんだけど、満点を取るとSランクって表示されて、他のスコアはA、C、C、Dって感じなんだよ。中にはさらに高いスコアとしてSSまであるんだ。
アニメのワンパンチマンでも最高のヒーローはSクラスヒーローで、他はA、B、Cって感じだよね。
このSっていうのは一体何を表しているんだい?
ゲームだけでなく大学でもこうなっているよ。
写しを見たときにSって見て本当に驚いたわ。こういうのはゲームだけの話だと思っていたからね。

>>2
つまり自分たちが
A,B,C,D,Fを使っているのに対して
S,A,B,C,Fを使っているということかい?
>>3
そうみたいだね。これがこの大学だけなのか、他でも普通なのかは知らないけれど。
他にもこういうのはあるよ。例えばWをダブルっていう意味で使っているね。(Uがdoubleであるから)
Wはゲームや広告で使われているよ。

ちなみにWビタミン→Wbitamin→double vitamin って書かれている。
>>5
お~ファイナルファンタジーのW召喚とかWアイテムっていうのが一体何なのか、20年間ずっと不思議に思っていたんだけど、そういうことだったのか。ありがとう。

>>6
それはまさにピッタリな例だね:D
日本人はWを、自分たちで言うところの2Xみたいな意味で使っているんだ。
>>6
今日初めて知ったわ。
>>6
ずっとWがなんだか分からなかったからそういうものだと受け止めていたよ。
>>6
WはストリートファイターIVでも使われているね。
ストリートファイターの制作にはアメリカ人がたくさん関わっているのに面白いわ。
ダークソウルでも武器のSはSpecialかSuperiorって意味だね。
いくつかの大学ではグレードシステムにSを使っているよ。

>>11
他のたくさんの日本のゲームでも同じだよね。
でもなんでSだけがSpecialとして認識されているのかが不思議だわ。
それならEはExcellentとかOはOutstandingって感じでもいいんじゃないの?
>>12
ABCDと続くわけだからEはあまり良い文字じゃないよ。
モバイルゲームではSR(Super Rare)を使っているから、おそらくSはSuperで分かりやすいし、綴りもOutstandingに比べて短いから使っているんだと思うね。
>>12
深い意味があるかは知らないけれど、Sは "shuu" (秀)って意味で使っているんじゃないかと思うよ。
日本のゲーム会社はAよりも良いランクが必要になって、それを使ったんだと思うね。
漫画/アニメのナルトでもミッションはD,C,B,A,Sランクになっていたね。
>>15
幽遊白書でもD,C,B,A,Sランクで妖怪が分類されていたよ。
ゲームのソニックでもベストスコアはSだね。
Sは漢字のshū (秀)から来ているんだよ。これはoutstandingとかexcellentっていみさ。
大学ではこういうスコアになっているよ。
shū (秀)
Exemplary, excellent
A (90–100%), rarely given
yū (優)
Very good B (80–89%)
ryō (良)
Good C (70–79%)
ka (可)
Average, pass
D (60–69%)
nin (認)
Approved, acceptable E/F (50–59%),
あまり一般的ではない。
fuka (不可)
Unacceptable, failed
E/F (0–59% or 0–49%)
実際の所、Sが何を意味しているのか誰にも正確には分かっていないんだよ。
これは日本だけでなく、ゲーム全般でそうだよ。
osu!は日本のゲームじゃなくて、オーストラリアのゲームだからね。
オーストラリアに住んでいるPeppyっていう人が作ったんだ。
>>19
たぶん既に知ったと思うけど、Osu!は日本のリズムゲームOsu! Tatakae! Ouendanをクローン化したもので、オリジナルでもSランクが使われているんだよ。
だからSランクはやはり日本からインスパイアされたものであると言えるね。
Sはスーパーだよ。スーパーサイヤ人みたいな感じさ。
SはSuperかSpecialだと思うね。あるいは日本語ですごいって意味であるSugoiかもしれないわ。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

コメント
ショック
2018-01-12 17:28 名無し URL 編集
2018-01-12 17:35 あ URL 編集
2018-01-12 17:39 名無し URL 編集
FFは翻訳できてなかったわけだなww
2018-01-12 17:39 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 17:40 名無し URL 編集
2018-01-12 17:44 名無し URL 編集
2018-01-12 17:47 名無し URL 編集
どこでも知ったかぶりでテキトー言うやついるな
2018-01-12 17:47 URL 編集
高確率でスペシャル。誰が最初にやりだしたかはわからない。俺が見た最初はモンスターファームってゲームかも。
AとBは1ランク上って感じだけど、Sだと特別感があるから使ってるんじゃないかな。
最近の漫画だとAとSには大きな差があるみたいな設定の場合も結構ある。AはトッププレイヤーでSは人間を越えてる、測定不能みたいな感じだったり。
2018-01-12 17:47 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 17:48 名無し URL 編集
だな。軽くかじった程度のなのか知らないけど迷惑だわ。外人って言葉は侮辱で使ってるデマが広まったのもこういうやつのせいなんだろうな。
2018-01-12 17:49 名無しさん@Pmagazine URL 編集
特級のスペシャルって感じかね
もしくはスペリオルかな
2018-01-12 17:50 URL 編集
2018-01-12 17:54 名無し URL 編集
Aの上にSがあって外国と規格があってないんだよね
2018-01-12 17:56 URL 編集
2018-01-12 17:58 名無し URL 編集
しかも今ではS級1班の上にS級S班が9人いるし
やっぱり時代の流れはSなのか
2018-01-12 18:01 名無し URL 編集
って言ってるようなもんだろこれ
GAIJINは馬鹿なのか?
SがわからないならスーパーマンのマークもAにしておけよ
2018-01-12 18:02 名無し URL 編集
2018-01-12 18:05 名無し URL 編集
Wはダブリューの意味しかない
UUでダブルユー、Wの意味
2018-01-12 18:07 名無し URL 編集
いやスーパーマンは名前がsupermanなんだから分かるだろw
2018-01-12 18:09 名無し URL 編集
日本語でおk
2018-01-12 18:10 名無し URL 編集
幽々白書からだね。
おそらくこれが起源なんじゃないかな。
2018-01-12 18:12 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 18:13 名無し URL 編集
2018-01-12 18:20 名無しさん@Pmagazine URL 編集
コンサートの席で使う時にモダンに
スペシャルと訳してS席って名づけたのが由来
2018-01-12 18:27 774 URL 編集
きっとWとdoubleの発音はネイティブでは全然違うんだろうね
2018-01-12 18:35 名無し URL 編集
2018-01-12 18:36 名無し URL 編集
データベースいじる人間としては、或いはExcel程度の話でも、S>A>B>Cという並び順が気持ち悪い。
2018-01-12 18:39 名無し URL 編集
ダブリューじゃないのか
2018-01-12 18:39 名無しさん@Pmagazine URL 編集
スーパーマンが流行ってる時代から使われだしたのが割りとガチな起源
2018-01-12 18:50 芸ニューの名無し URL 編集
幽々白書からだね。
>おそらくこれが起源なんじゃないかな。
いやもっと昔からだよ
昭和のうちからAの上はSという観念は存在した
少なくとも幽白が期限は絶対違う
2018-01-12 18:52 名無し URL 編集
2018-01-12 19:00 名無し URL 編集
2018-01-12 19:00 芸ニューの名無し URL 編集
2018-01-12 19:00 a URL 編集
V2つというのがWの語源だったから2倍という意味で使うのは間違いじゃないと思うが、、
中国人「何?その漢字の意味訳わかんない」
俺 「いや、論語にこういう意味で使われてるんだぞ」
みたいな話がたまーにある
母国語としている人達がとっくに忘れてしまった言葉を現代の日本人が未だに使ってるなんて事例は探せばもっとあるのかもな
2018-01-12 19:00 名無し URL 編集
2018-01-12 19:02 名無しさん URL 編集
「特上」寿司や「オーバートップ」ギアなんかも論理的には不要だ
2018-01-12 19:03 名無し URL 編集
1900年以前に上下級に上下では表せない特級が使われだす
1940年頃から劇場や列車などで特級=スペシャル=Sという事でS席等が使われだす
幽白でメジャーになる
といった流れでちゃんとした証拠はないらしいぞ
2018-01-12 19:04 名無し URL 編集
起源は少なくともこれ以前だね
2018-01-12 19:06 名無し URL 編集
2018-01-12 19:06 名無し URL 編集
Uは関係なくね?
どっちかっていうとVだし
2018-01-12 19:08 名無し URL 編集
2018-01-12 19:09 名無し URL 編集
どう考えてもそれ以前から普通に使われてたんだよなぁ
2018-01-12 19:10 名無し URL 編集
わかりづらいのは確かだけど
2018-01-12 19:10 名無し URL 編集
とすると1900年代以降か。
2018-01-12 19:11 名無し URL 編集
使われてはいたよ
1983年競輪のS級(スター級)
↑を元に1989年漫画スプリガンでS級工作員
2018-01-12 19:13 名無し URL 編集
スーパーマンはあくまでもスーパーマンだから胸にSが書かれているのであって、別にランク分けのためのsuperのSじゃないんだから正しいと思うんだが
それを勝手にランク分けのためのスーパーだと思い込んでいる事がおかしいぞという内容の記事なんであって、それに対して「スーパーマンのSはなんなんだ?」というのは違うでしょ
2018-01-12 19:17 名無し URL 編集
2018-01-12 19:19 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-12 19:19 名無し URL 編集
2018-01-12 19:23 名無し URL 編集
劇場のS席だって昭和より前からあるよな?
古い劇場にもS席あるから
2018-01-12 19:23 名無し URL 編集
2018-01-12 19:24 URL 編集
「普通に」使われていたと言っているのよね
幽白がメジャーにしたとかいうのが全く同意出来ない
というか普通に通じる言葉だからこそSを使っただけじゃないのかね
2018-01-12 19:25 名無し URL 編集
2018-01-12 19:36 名無し URL 編集
2018-01-12 19:38 名無し URL 編集
起源ではないかもしれないが、その当時のジャンプの発行部数を考えると、無視出来ない影響はあると思えるが。
2018-01-12 19:43 名無し URL 編集
普通に言葉を普通に使っただけでこの評価になるのは過大に感じるのだが
野球を全く知らない人が直球という言葉はおお振りが広めたと言っているようなもんじゃんこれ
まあいい加減めんどくさくなったからこれ以上は言わないけどさ
2018-01-12 19:48 名無し URL 編集
○普通に使われてた言葉を普通に使っただけで
2018-01-12 19:49 名無し URL 編集
2018-01-12 19:51 名無しさん URL 編集
最近は赤演出が並みになってしまった
2018-01-12 19:55 名無し URL 編集
ドレッドノート級を超える規模って意味だから関係なくね?
特級→Special Class→S級って感じでしょ。
でも、これ日本人特有の感覚なのかもしれない。殿堂入りなんて言葉もある位だから、人間を超越したって存在ってものに結構親しみを持っていて、その上ってのを作りたがるのかもね。
2018-01-12 20:00 名無し URL 編集
2018-01-12 20:02 名無し URL 編集
個人にとっての普通なんてわからんしなあ
というかそこまでこだわるならS級が「普通に」一般普及したのがいつか調べてみたらええがな
2018-01-12 20:13 名無し URL 編集
2018-01-12 20:13 名無し URL 編集
ちなみにおれもぐぐった情報とはいえ幽白が一般層に広めたと思ってるけど、幽白もセリフで競輪選手だしてるから競輪のS級(スター級)からとったんじゃないかと言われてるらしいぞ
2018-01-12 20:17 名無し URL 編集
2018-01-12 20:20 名無し URL 編集
2018-01-12 20:28 名無し URL 編集
2018-01-12 20:30 名無し URL 編集
2018-01-12 20:39 名無し URL 編集
ダブルって呼んでいるのは日本人だけ
2018-01-12 20:40 名無しさん@Pmagazine URL 編集
いやだからさ、その当時最大規模だったドレッドノートを超えるモノを超弩級って言ったんで、今まで最高クラスだったモノの上を作るときは「超◯級」って言葉になっただろうってことよね。
それを日式英訳すると「S級」になると。
高校日本史の海軍軍縮会議あたりでこの話出てくるので、Aの上はSだというのは日本においては疑問にならないと思ってた。
2018-01-12 20:40 名無し URL 編集
2018-01-12 20:55 名無し URL 編集
昔、だれかにどや顔で教えてもらった記憶があるんだが・・・
2018-01-12 21:08 名無し URL 編集
2018-01-12 22:17 名無しさん@Pmagazine URL 編集
FIAスーパーライセンスってあるだろ
2018-01-12 22:29 名無し URL 編集
2018-01-12 22:37 名無し URL 編集
知ったかで嘘情報流すなや
2018-01-12 22:47 名無し URL 編集
昔から日本酒や醤油は特級、1級、2級って等級あったから
普通にすんなり受け入れたけどね
2018-01-12 23:15 名無し URL 編集
2018-01-12 23:26 名無し URL 編集
1位(挑戦者)のカッコ内が省かれてるからわかりづらいけど
2018-01-12 23:41 名無し URL 編集
言わんとしている事は理解できるけど、特定の基準を超えるのからS級ってのは出てこないんじゃない?って話。例えば、B級を超えるけど、A級ほどではないなら超B級ってなるよね。
級ってのはクラスやランクだけど、S級はランキングする必要性がないようなずば抜けたもの特別なものって意味合いだと思う。単純に特級のSpecialやSuperiorのSだと思うよ。
2018-01-13 00:13 名無し URL 編集
幽白のS級を見た時に別段新しさは感じず、あーS級かってくらい既に馴染んでたよ
2018-01-13 01:12 名無し URL 編集
2018-01-13 02:10 名無し URL 編集
2018-01-13 02:42 名無し URL 編集
2018-01-13 04:15 名無し URL 編集
自動車などのレースだと、たしかにスーパーライセンスがあるけど
それを「S級」って略すのは日本だけじゃ無い?
class-A,class-B,class-Superは見たことあるけど
グラフや一覧表での省略表記以外で「class-S」って表記は見たこと無い
2018-01-13 04:44 名無し URL 編集
覚えてないし、言われてもピンと来ない
それ以前に普通にあったと思う
車のsクラスか?ホテルのs?
2018-01-13 06:28 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-13 06:35 名無しさん@Pmagazine URL 編集
麺を啜る音は美味を表現
するためにわざと出しているとか嘘を広めるんだろうなぁ
2018-01-13 06:45 名無し URL 編集
ならないだろ。それはただのB級だわ。
2018-01-13 08:55 名無し URL 編集
そこを評価してもいいんじゃないの?
ロボットものにムーバブルフレームって概念を持ち込んだのはアイデアだけど
もともと車にモノコックとフレーム構造ってあったわけだし
よそで当たり前の物でも別の場所に違和感なく取り入れるのはアイデアだよ
2018-01-13 11:44 名無し URL 編集
よくある基準を使って
上手く例えたって程度だな
2018-01-13 11:50 名無し URL 編集
>というかそこまでこだわるならS級が「普通に」一般普及したのがいつか調べてみたらええがな
例えばずっと昔のSCRAP三太夫(著ゆでたまご)にもS級は出てくるしスプリガンにも出てきてたわけだろ
競輪や劇場でS級やらS席が普通に使われてた
これで一般に浸透してなかったって方が不自然なわけなんで、この場合は浸透していなかったと考える方が根拠を示すべきでしょ
2018-01-13 12:48 名無し URL 編集
じゃあこれは除外かも
2018-01-13 12:52 名無し URL 編集
スペシャル・ローリング・サンダーだからな
2018-01-13 15:39 名無し URL 編集
スペリオール:Superior(上位存在)だと
ちょっと弱い気がするし。
2018-01-13 17:42 名無しさん@Pmagazine URL 編集
勲章持ちクラスの活躍とウソチク
2018-01-13 23:52 名無し URL 編集
2018-01-14 23:23 名無し URL 編集
2018-01-30 12:31 名無し URL 編集
SS=スーパースペシャル
SSSってなんなんだろう。スーパースペシャルスペシャル?
でもSSRくらいしか見たことないなぁ
2018-02-24 08:13 名無し URL 編集
2018-10-29 21:52 名無し URL 編集