
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
酷い吹き替えアニメを何度も見た結果、字幕で見た方が面白いのは、日本語だと演技が下手でも気づかないからなのか、あるいは実際に日本の声優が上手いからなのか疑問に思うようになったんだよね…
書いていて酷いこと書いてるなとは思ったけど、他にどう質問するべきなのか分からないよ。
思うに、声優のクオリティは西洋より日本の方が全体的にかなり高いと思うよ。
これはおそらく一つの役を得るのにたくさんの声優が争っているからだと思うね。
つまり日本の声優は他の人より上手い演技ができるように練習して、役を勝ち取っているということさ。
西洋ではそんなに声優に興味を持っている人がいないから、才能がなくても役が手に入りやすいのさ。
とはいえ英語吹き替えでも素晴らしいアニメはあるし、両方とも演技の質が高い場合、吹き替えと字幕のどっちが好きかというのは、最初にどっちのバージョンでアニメを見たかに依存すると思うね。
>>2
日本に才能のある人を見つけて育てるシステムと、スタイルや能力にあった仕事を見つけるシステムがあるということも忘れてはいけないね。
>>2
それに日本語が分からなければ演技が酷いかどうかも分からないしな。
>>4
いや分かるよ。単に難しくなるだけで。
>>2
>西洋ではそんなに声優に興味を持っている人がいないから、才能がなくても役が手に入りやすいのさ。
というよりも、西洋のアニメ業界だとトップクラスの声優(西洋の番組に出たり、ビデオゲームを担当している人)を雇うのに十分な金がないのと、大量にいるアマチュア声優(実際アマチュア声優コミュニティはかなり大きい)を育てる金もないからだよ。
日本語版がクールに聞こえるのは外国語だからさ。自分たちはアニメ以外で日本語を聞く機会は全然ないからね。
他にも詳しくコメントしている人がいるけど、日本の思い切ったスタイルの方が言葉のどこに重きを置いているのか分からなくても魅惑的に聞こえるのさ。
(とはいえ、あまりにもやりすぎなキャラクターの声を聴くと日本語が全然分からないにも関わらず鬱陶しく感じるけどね)
参考になるか分からないけど、自分の一週間にみるアニメの割合は吹き替えと字幕で50:50だよ。
だからってこのコメントが吹き替えエリートの意見だというつもりはないけどね。
これは吹き替えによると思うね。
Sentai Filmworksが吹き替えを担当した作品は基本どれも楽しめないけど、ADV Filmsが担当した作品はどれもOKな感じだね。(キノの旅とか)
Funimationの吹き替えは基本どれも好きだよ。吹き替えが出るのを待つくらいさ。(とはいえ最近は一回字幕で見てから、吹き替えで見直すことが多いけどね)
たぶんこのキャラクターはこういう声であるべきだというイメージが出来上がってしまっているからだと思うよ。(例えばロリツンデレはこういう声をするべきだとかね)
だから吹き替え版を見ても、日本語じゃない声を聴くとそうじゃないって感じて拒絶してしまうんだよ。
日本の声優(特に女性)は他の言語では見られないかなりユニークな方法で演じているからね。
もちろんこれは字幕を多く見る人に起こることで、吹き替えしか見ない人は全く問題なくコンテンツを見ていられると思うよ。
>>8
興味深い意見だね。間違いなくそういう影響はあると思うわ。
とはいえ、自分がアニメを見だしたころ英語の吹き替えも何度か見ようとしたけど、その時点で英語版は変だと感じたけどね。
(子供時代だからポケモンやデジモンとかだね。それをフランス語で見ていたんだ)
そして日本語字幕版を見たときはより良く感じたわ。
だからおそらくこれだけが要因ではないと思うね。
>>8
ハイスクールD×Dを見たいた時に自分もこの問題に直面したわ。
最初と次のシーズンを字幕で見て、それから吹替版を見たんだけど、とにかく合ってなかったよ。
まぁこれは個人によると思うね。どう思おうと最終的には個人の嗜好ということになるんだよ。
自分は最初にリリースされるのが字幕だし、アニメの選択肢も多いし、文字を早く読めるから、字幕の方が好きだね。
それから英語版はアニメのディレクターによって声が違うのに対して、字幕はキャラにあった選択だからそっちのほうが好きだわ。
それになんといっても結局はオリジナルだからね。吹き替えはオリジナルのクリエイターが望んでいたのとは違う形になりがちなんだよ。
字幕だと日本語のボキャブラリーが増えるというのもあるね。これは将来的に日本語を学ぶのに役に立つと思うわ。
ただこれは単に字幕が好きだから思いつく理由だとも思うよ。
それにもし字幕版より吹替版が良いという評価がついたアニメ(バッカーノとか)があったら、吹替版を見るよ
吹替版はアメリカを舞台にしたアニメだとよく合うからね。
まぁでも結局は個人の嗜好だね。
みんなが同意するかどうかは分からないけれど、可愛いシーンの演技で日本の声優に勝てる人はいないね。
このシーンを比べてみるといいよ。
同じ質問が数日前にあったけど、自分の場合はこれが理由だよ。
・母国語が英語じゃない
・最初に日本語でアニメを見た
・英語の吹き替えで見ると眠たくなる
・日本語の声の方がより感情的で、ナチュラルに聞こえる
・英語の萌えボイスは子供以外ダメダメ
・Saori Hayami, Kana Hanazawa, Sora Amamiya, , Takahiro Sakurai, Jun Fukuyama etc…みたいに好きな声優がいるから
まぁ率直に言って吹替版が一年後に出るまで待っていられないからだな。
声優の質の問題ではないと思うね。
例えばAdventure time, Boondocks、PixarやDreamworksのほとんどの作品は英語で全く問題ないよ。
思うにこれは日本語だとナチュナルに聞こえる声や演技を無理やり英語でやろうとして、不自然に聞こえるせいだと思うね。
声優の質が悪いというより、英語が作品に合ってないからだと思うよ。
>>1
>字幕で見た方が面白いのは日本語だと演技が下手でも気づかない
間違いなくこれだね。
マイトリルポニーで日本語吹き替えを見て英語話者は素晴らしいと言っているけど、日本のユーザーはそこまで気に入っていないっていう記事があったよ。
https://en.rocketnews24.com/2014/04/17/overseas-reaction-to-japanese-my-little-pony-dub-is-a-little-odd-to-japanese-people/
個人的にアメリカ人のアクセントが好きじゃないから、あまり吹き替えは見る気がしないわ。
自分の住んでいるところのアクセントの方が優れているとは言わないけど、アメリカ人のアクセントは自分には鼻声過ぎる感じがする。
そんなに酷い吹き替えがあるかい?最近の吹き替えはどれも良い出来だと思うよ。
でもまぁ自分の友達は「クリエイターは英語じゃなくて日本語のイメージで作っているんだ」とか言って、字幕の方が優れているって主張してくる人がいるね。
個人的に日本語は一部しか分からないし、キャラクターがどういうトーンで話しているのかほとんど分からないから英語の方が楽しめるわ。
>>18
悪い吹き替えっていうのはほとんどが萌えアニメだと思うね。英語話者であそこまで可愛い声を出せる人はいないと思うよ。
個人的には英語で聞くとなんか陳腐に聞こえるというのがあるね。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- 関連記事
コメント
2018-01-19 04:19 名無し URL 編集
演技に違和感ないんだろうか
2018-01-19 04:40 URL 編集
しかも凄くキャラに合ってていつも感心してる
海外の吹き替え見ても、声の強弱だけで全然感情がこもってない
2018-01-19 04:52 名無し URL 編集
2018-01-19 05:20 名無し URL 編集
あんなに大げさにしゃべる人間はいない
2018-01-19 05:40 名無しの日本人 URL 編集
2018-01-19 05:52 名無し URL 編集
2018-01-19 05:55 名無し URL 編集
字幕を読書するために映画を観てる訳じゃないんでね。
音声と映像が同時に理解できるから作品世界に入れるんだよ。
文字を読んでる間、映像を見逃すのは、よそ見してるのと同じだ。
2018-01-19 06:18 名無しさん@Pmagazine URL 編集
君、見当違いな事言ってるよ。声を張るってわかる?ハリウッドだろうが舞台劇だろうがアニメだろうが全世界全媒体で演技する人間が例外なくやってることなんだけど?いわゆる自然な演技と現実の会話のトーンを同じだと思ってるなら単なる無知だよ。
2018-01-19 06:22 名無し URL 編集
声優どうこうの前にアメリカ人のアクセントが気にくわないときたw
2018-01-19 06:36 あ URL 編集
残念ながら
英語が分からなくても
下手な声優の演技は
日本人には分かってしまうという・・・
2018-01-19 06:42 名無し URL 編集
字幕でなきゃ駄目ってわけじゃないけど、基本的に映画は字幕だわ。画面全体を見ているから文字を追いかけて見逃すこともないし、映画館に観に行かないから見逃しても巻き戻して観られる。
俳優さんたちの声を聞きたいって理由もあるし、映画によっては同じ俳優さんなのに吹き替えが異なる場合があって違和感があったり、明らかに声が合っていない吹き替えもあったり、吹き替えの声優さんがいつも似たり寄ったりだったりもする。それでガッカリするくらいなら字幕だなあって感じ。
クソみたいな翻訳の字幕でガッカリすることもあるけどなw
2018-01-19 06:55 名無し URL 編集
例えば、スタローンは、ささきいさおさん。イーストウッドは、山田康雄さんか野沢那智さん、もしくは小林清司さん。とか。
2018-01-19 07:54 名無し URL 編集
2018-01-19 08:10 a URL 編集
日本は国内の声優が国内の俳優に演技力で負けていない
単に優秀な人材が声優業界に流れてきてるかどうかの違い
2018-01-19 08:45 名無しさん@Pmagazine URL 編集
アニメではないが、パイレーツオブカリビアンとか全然オリジナルに寄せてないから役の雰囲気や性格も字幕と吹き替えだとまるで違う印象になる
2018-01-19 08:50 名無しさん@Pmagazine URL 編集
上手い下手よりオリジナルかそうじゃないかの方が大きい
2018-01-19 08:53 名無し URL 編集
本来の意味を変えても役者の口の動きにあった台本に書き換えるって言ってたな
もちろん声優の技術力も大切
2018-01-19 08:54 名無しさん@Pmagazine URL 編集
お笑い芸人や若手タレント引っ張って来た時はレビュー見て決める。
字幕に切り替えて声の違いに驚くこともあるけど、最近の吹き替え見てると叫び声や歌、息の演技まで声優に切り替えられてた役者はだいたいお察しなんだよなぁ
2018-01-19 09:04 名無しさん@Pmagazine URL 編集
たとえばキャッツアイのヒロインの声が戸田恵子さん、ガンダムのセイラの井上遥さんなどなど。微妙にこの人の声違うな~と言うというケースがあったけど、今は余り無いよね。それって不景気だから結局なにやっても一緒若いうちは夢に賭けようという声優さんが多いことなんだと思うな。
将来もこの高品質を守れるかはわからない。気持ち悪いなんちゃって声優さんは淘汰されるだろうね。
2018-01-19 09:05 URL 編集
つまり演技に関してはど素人
英語わからなくても演技がド下手なのわかるし
2018-01-19 10:48 名無し URL 編集
その代わりアメリカ以外の吹き替えはド下手がすげー多い
しかし演技の質と声のフィット感はまた別の話で
クラナドの吹き替え版メイは意外と可愛い声だったな もっと酷いのを期待してた
他の女の子の声はどれも合ってなかったけど
日本語のマイリトルポニーは確かに最初は不評だったけど、それは声が合ってるかどうかの話
だけどピンキーパイは最初から超合ってたよ 他も違和感はあったけどじわじわ慣れたし
要するに下手に聞こえてたわけじゃない
あと動画の日本語版の歌は日本人が聞いても普通に絶賛モノだよ
歌唱力とオリジナルの雰囲気の再現性の両方の面で
2018-01-19 11:03 名無し URL 編集
ただ彼らの世界観に近い絵の世界であれば雰囲気は一気に向こう側の世界になるのは面白い。まあストーリー上の日本的な芝居、倫理観とのミスマッチで??となるんだけどw
2018-01-19 11:30 名無し URL 編集
2018-01-19 11:46 名無し URL 編集
向こうのJKは日本人の感覚だと熟女声みたく聞こえる
Youtubeとかで日本人の若い女が話す動画を見た西洋人も「声が高い」って感想ことが多い
10代設定だらけのアニメ美少女を演じさせるのは社会的に無理があるんだろ
2018-01-19 11:51 名無し URL 編集
やっぱ合ってればいいもんはどっちもいいよ
2018-01-19 12:10 名無しさん URL 編集
プロメテウスの剛力は多分どこの誰が聞いても大根だと言うと思うし、英語分かんなくても羊たちの沈黙のジョディ・フォスターとホプキンスすげーってなるしね。
2018-01-19 12:19 名無し URL 編集
「お兄ちゃん」が「brother」じゃ味気なさ過ぎるでしょ。
2018-01-19 12:23 名無し URL 編集
ナナマルサンバツでは、外国人でさえ彼女の演技が下手だと気づいていたけどな
2018-01-19 12:36 名無し URL 編集
2018-01-19 12:41 名無し URL 編集
外国人は多分半分しか楽しんでない奴だぞw
2018-01-19 12:42 名無しさん@Pmagazine URL 編集
オーバーロードの魔法英語が失笑されてたことだな
声優がヘタなわけじゃないけど身もだえする恥ずかしさを感じた
2018-01-19 12:56 名無し URL 編集
2018-01-19 13:29 名無しさん URL 編集
2018-01-19 13:43 名無し URL 編集
2018-01-19 13:44 ななし URL 編集
asdf
2018-01-19 13:59 あ URL 編集
ガルパンのみぽりんと野崎くんの佐倉の英語吹替意外と好き
とくにみぽりんは性格そのものが違って見えるのが堪らん
ルルーシュとかは逆に王道でピッタリだけどピッタリだからこそ初戦福山×0.8みたいな存在感しかないし
ただルルは1期ラストのブチ切れてスザクを挑発する所だけは英語のが上手い
2018-01-19 14:06 名無し URL 編集
演技以前に言語として「おにいちゃん」を訳せていないよね。
ビッグブラザーなんてどこの独裁者だよって思うもん。
「おにいちゃん」という言葉に萌られるのは日本語として「おにいちゃん」を認識できる人だけではないだろうか。
2018-01-19 14:07 名無しさん@Pmagazine URL 編集
まあ陳腐なのも理解できるかな
FPSの日本語版なんて声優は確かに上手いけど英語に比べればクソダサだし
2018-01-19 14:33 名無し URL 編集
慣れればあとは演技力の問題でケースバイケースの感じになる
2018-01-19 15:10 名無し URL 編集
2018-01-19 17:06 名無し URL 編集
2018-01-19 17:11 名無しさん@Pmagazine URL 編集
日本の作品は日本語で、外国のはその国の言葉でが一番いい。
吹き替えは味があり、楽しめるけど、まずはオリジナルを楽しんでからだな。
2018-01-19 17:52 名無し URL 編集
2018-01-19 20:10 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-01-19 22:51 名無し URL 編集
2018-01-19 23:13 名無し URL 編集
会話に身振りや表情は必要なく、言葉と声だけで感情が伝わるんだよ。
2018-01-20 01:58 名無し URL 編集
2018-01-20 02:15 名無し URL 編集
2018-01-20 06:25 URL 編集
ニュアンスが違いすぎるわなあ
2018-01-20 08:10 名無し URL 編集
いくらうまくても途中で変わったら違和感ある
(うまいかは別としてドラえもんとか)
漫画や小説先に読んでアニメ見ると自分のイメージとギャップがあって違和感が生じることが多々ある
原作派が文句言っててもアニメから入る物にはあまり違和感がない
2018-01-20 13:15 名無し URL 編集
(音響?)が下手糞だったりレベルが低かったりするのも要因だと思う
余計な音や耳障りな音までそのまま乗っけてたりするので
海外吹き替え版のイメージは良くないわ
2018-01-20 21:25 名無し URL 編集
2018-01-22 17:40 名無し URL 編集
2018-04-22 21:41 名無し URL 編集
ただアニメ声出してるだけだったり過剰な芝居してる声優が持て囃されてるし
日本語喋れるようになったら下手くそな声優がわかるようになって辛かったって人もいたしな
2018-05-05 15:19 名無し URL 編集
日本人でも(少なくとも俺は)海外の人の吹き替えに違和感を感じることがあるわけだし、日本語だと下手でも気づかないって理屈はないわ
2018-09-02 10:40 名無し URL 編集
所詮売れない俳優・コメディアンの掃き溜め連中がおまんま食べていくために仕方なく(俳優として仕事貰えないけどお金稼がないと生きていけない)事務所通して適当に声優の仕事を与えられてる・・・ほんとこの程度の知れた中身のなければ、その役をどうしても自分がしたくてたまらないから制作会社自体に自分を売り込む(声テストしてもらう)とかそんな必死さも何も無い掃き溜め売れ残り連中の仕事を比べるのがそもそも愚かで失笑。
何より元々日本のアニメなのだから、オリジナルなのだから日本の声優が一番とかそういうレベルではなく、それ以外ないものとして役を競い役を勝ち取ったプロ声優の演技を「超える???」なんてことあるわけがない。あると思ってるのは単にそれがバカアメリカゴミ連中のそれが母国語であるから自然と耳に入るってだけの話。抑揚も泣き叫びの演技も本当に下手くそなバカゴミアメ公達の吹き替えなんて、
そもそも私達日本人が聞く必要も意味もないからね。だって私達は本当に優れた勝ち取ったプロの演技を母国語として当然のように、この耳で聞き楽しめ癒やされるのだから。
2018-09-26 11:43 URL 編集