翻訳元

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
ググれば日本の大和王朝だと出てくるのは知っているけど、これは現代まで続いている中で一番長い血統(1500年かそれ以上)だ。
他にもっと長く辿ることのできる血統は存在しているのかい?エジプトや中国は歴史の初めくらいから存在しているから長いと思うんだが。
(歴史フォーラムへの投稿です)
王室ではないけど、孔子の血統は今でも続いているし、ずっと影響力を持った名家だよ。
>>2
今日学んだこと、アメリカのアイドルオーディションで有名になったウィリアム・ハングは孔子の末裔。
>>3
世界というのはおかしな場所だな。
>>3
実際は孔子は唐王家の末裔だと主張しているけどね。
イギリス王家はアルフレッド大王(849年)まで遡ることができるよ。

https://www.britroyals.com/images/Alfred-tree.gif
>>6
アルフレッド大王って征服王ウィリアムと同じ家系だよな?そうするとヨーロッパの王室はどこも遡ることができるな。
>>7
征服王ウィリアムはどうか分からないけど、彼の妻のマティルダ・オブ・フランダースはアルフレッド大王の娘エルフスリュスの末裔だよ。
ジョージアのバグラチオン王家は千年以上昔から続いているはず。
それはエジプトやシュメール王族の治世をどう定義するかによるな。
デンマークのマルグレーテ女王は10世紀のゴーム老王まで遡ることができる。
エジプトは不明だけど、中国は周王朝が790年続いたな。
エチオピアのソロモン朝は聖書に出てくるイスラエル王国を紀元前1000~900年に支配していたソロモン王の末裔だと言っているよ。
アンダマン諸島の原住民は2万年以上孤立しているよ。

>>14
2万年も孤立していたという証拠はないがな。
>>15
wikipediaによると2万6千年前から居住していた跡があるらしいが、彼らとコンタクトを取ったのが200年前だね。
ヨルダンのハシミテ王朝はムハンマドの子孫だと言っているよ。
マレーシアの州になっているケダ・スルタン国は12世紀から続いている。
>>18
12世紀?たったの900年前じゃないか。
自分は王族ではないが、血統は人類の始まりから続いているぞ。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

コメント
2019-03-06 22:15 名無し URL 編集
一通り聞いて、「そうですね、いろんな説がありますからその中の一つにそういうものを支持する方もいるでしょうし」といって逃げてきた
ボランティアでやってくれてるとは言っても公的施設で来客に日本の歴史を説明する人なら市の審査は必要だと思った
2019-03-06 22:17 名無し URL 編集
2019-03-06 22:19 名無し URL 編集
王家に争いごとはつきものだし
まぁ天皇は王じゃないからある意味で長く続くのも納得できる
日本における王って将軍とかそっちに近いし
2019-03-06 22:23 名無しさん@Pmagazine URL 編集
その継体天皇から数えても1500年は続いてるから折り込み済みだよ
2019-03-06 22:25 URL 編集
2019-03-06 22:28 名無し URL 編集
2019-03-06 22:34 名無し URL 編集
2019-03-06 22:36 名無し URL 編集
公式的には大和王朝は2679年続いている
2019-03-06 22:40 URL 編集
その辺から環境よくなったんかね
2019-03-06 22:41 名無し URL 編集
2019-03-06 22:49 名無し URL 編集
2019-03-06 22:53 名無し URL 編集
初代天皇から数えると日本は2600年を超える
1500年というのは継体天皇から数えてるが継体天皇の前にも当然天皇がいる
2019-03-06 23:30 URL 編集
可能性広がりまくりだわ
2019-03-06 23:35 URL 編集
2019-03-06 23:59 名無し URL 編集
2019-03-07 00:06 名無し URL 編集
2019-03-07 00:35 名無し URL 編集
継体天皇以前は別に存在自体を否定されていたわけじゃないよ。
古事記や日本書紀に記載された通りの人間ではないということと、継体天皇との血の繋がりは無いのではないかって話。
2019-03-07 00:43 名無し URL 編集
2019-03-07 01:21 名無し URL 編集
よく韓国人が日王とか言ってるが知識が浅はかなのがよくわかるよ
2019-03-07 01:29 匿名 URL 編集
2019-03-07 01:32 名無し URL 編集
孔子の末裔とかより、あのルックスでアメリカのアイドルオーディションに出た勇気に驚いた。
さすが孔子の末裔というべきか、並みのメンタルじゃないな。
2019-03-07 01:37 名無し URL 編集
2019-03-07 02:14 名無し URL 編集
崇神天皇の崩御が紀元前だから2000年続いてるかもな
崇神天皇の崩御後に朝鮮からの使者は任那に帰ったが
天皇からの下賜品を新羅が盗んでる
朝鮮人は昔から朝鮮人
2019-03-07 02:20 名無し URL 編集
王室より古い家系の貴族とかいるし
2019-03-07 03:14 名無し URL 編集
2019-03-07 03:41 ななしさん URL 編集
南北朝時代の話をされてましたので継体天皇のことではなかったようです
2019-03-07 04:29 名無し URL 編集
妃のオリュンピアスはアキレウスの子孫
ヘラクレスとアキレウスが混ざって
アレクサンドロス3世が最強に見える
2019-03-07 05:10 名無し URL 編集
欧州はの王侯爵位はそこの土地につけられているんよ
その領地を領有、継承、相続できた人や家がその爵位を名乗れるんよ
イングランドは王権付きの領地だから、そこの君主になれた人は国王や女王を名乗れる
だから領地の相続権が他家に移ると、もうその家はそこの土地の王侯爵位を失う
多くの場合、皇帝や教皇に領地の格式を王権付きの領地に格上げしてもらったり、承認してもらったりして王国となり王を名乗れる
日本の場合は、例えば明治の爵位などは、個人や家に授与されて、領地や私有地財産があろうがなかろうがその爵位を名乗れた
2019-03-07 06:20 名無し URL 編集
だからイングランドの場合は、王国となってからの王家の歴史と家系図で
相続で嫁の家に相続権と王位が移っても一応、王位は継承されて、その歴史が辿れるというだけ
源氏から将軍職が北条政子の北条家に移ってもずっと続いているという解釈になる
ちなみに、ウェールズ領を相続して得られる称号はプリンスでプリンス・オブ・ウェールズ
このプリンスは、英語の王子の意味ではなく、英における王侯爵位の格式の一つのプリンス、公爵の意味(もう一つ公爵でdukeデュークがあるが、こちらのほうがプリンスよりも格上。 ただ日本語には使い分ける固有名詞、該当する爵位名がないのでどちも公爵と訳される)
2019-03-07 06:40 名無し URL 編集
125人の天皇がいたとして、神武にあたる初代天皇=初代ヤマトの大王からカウントしても1800~1900年やそこら
初期の天皇たちの在位年とか完全に水増しなんだから
2019-03-07 06:46 名無し URL 編集
そう考えると神武から天皇が全て実在だと考えても初代天皇は西暦200年頃に存在って考えるのが妥当
ちょうど卑弥呼の時代だな
だからこそ大和朝廷と邪馬台国の関係を
色々と想像してしまうんだが
2019-03-07 06:52 名無し URL 編集
2019-03-07 07:12 名無し URL 編集
卑弥呼の前には男の王が80年ほど続いてその後国内が戦乱になり卑弥呼が継いで終結
146年から189年の間に倭国大乱
西暦60年くらいには邪馬台国の王(初期の天皇?)がいた事になる
2019-03-07 07:29 名無し URL 編集
新羅本紀の173年の使者は60年繰り上がってるだろうというのが有力
倭国大乱は178年 -184年と言う資料がある
80年ほど男王の時代があった後なので西暦100年前後には既に邪馬台国があったのだろう
2019-03-07 08:07 名無し URL 編集
仮に継体天皇が元の天皇の血を引く分家だとしても、フランスみたいに分家に移った時点で王朝が変わったとする場合もある
2019-03-07 08:10 名無し URL 編集
2019-03-07 08:25 名無し URL 編集
問題はそこではなく継体以降は王朝交代がないから日本の皇室の歴史は最低でも1500年以上は確実と言われてるんだよ
2019-03-07 08:37 名無し URL 編集
日本では血統はあまり重視されない。血統カリスマが重視される。
徳川が新田源氏を詐称していたことは誰でも知っていたし、同族でんがな、とすり寄った島津のそれも怪しい。
明治天皇は葉巻をくすねた蜂須賀公を血は争えぬとからかったが、公は公家からの養子の一族で、小六とは血統上なんの関係もない。しかし蜂須賀公は学者に依頼して小六が盗賊ではないという証明をさせた。
2019-03-07 08:44 名無しさん URL 編集
日本語でのフランス史は一応王朝交代というふうに便宜上してあるだけかもよ
ブルボンもヴァロワもオルレアンもカペー一族に連なるカペー朝ではある
ただ本家直系は途中で断絶して分家になっただけだが
2019-03-07 09:06 名無し URL 編集
彼ら欧米言語と日本語で使われている単語などは、翻訳でいろいろ概念や意味に双方でズレが生じていることがあるんよ
2019-03-07 09:11 名無し URL 編集
まあ実際に統治してない時代が続いているものな。藤原以前と明治か。永らえた所以だな。
2019-03-07 11:09 名無しさん URL 編集
特に国外向けの正式名称だから外国と頻繁に国交を結ばなくなってからは使う必要がなかった
国内では一般的には帝と呼ばれていた
帝も天皇も意味は同じだ
総理も内閣総理大臣が正式名称だが常にそうは呼ばれないが恥ずかしいからではない
2019-03-07 13:54 名無し URL 編集
じゃない
説として語ったり認識するのは良いが
確定した話にするのはいかんだろ
2019-03-16 10:53 名無し URL 編集
男系で万世一系だぞ。
2019-06-18 18:02 名無し URL 編集
2020-03-25 02:44 네임드blog.m-named.com URL 編集
2020-03-25 21:34 우리카지노www.paconsys.com URL 編集
2020-03-26 02:21 에그벳m-eggbet.com URL 編集
2020-03-26 21:01 슈퍼카지노m-supercasino.com URL 編集
2020-03-27 03:12 mcasinoblog.mym-casino.com URL 編集
2020-04-03 13:16 바카라m-baccarat.com URL 編集
2020-04-03 18:21 카지노www.healthybodiess.com URL 編集