翻訳元

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
日本のお茶畑で緑茶を飲んできた。

(お茶フォーラムへの投稿です)
なんていう緑茶だい?
>>2
玉露だね。画像のお茶畑の二番茶だよ:)
数日後に結婚式を見に行くために日本に行くよ!新宿付近で良いお茶の店はないかな?
>>4
新宿付近は難しいけど、東京でお気に入りなのは東京茶寮だね。渋谷から数駅で行けるよ。

>>4
マリアージュ・フレールが良いチョイスだと思うね。新宿には行っていないけど新宿にもあるようだよ。
>>6
なんで日本のお茶が飲めるのに、フランスのお茶を飲みに行くんだ?
>>7
新宿だとあまり良いお茶の店は見つからないんだよ。
美味しかったかい?
>>9
本当に良かったよ。いろんな種類のお茶をいろんな淹れ方で提供してくれたわ。間違いなくおすすめだね:)
これが天国か。
水の比率、浸漬時間、温度でおすすめはあるかい?
>>12
それは完全に好みによるね。なぜなら温度や時間でカフェイン容量が変わったりするからね。
素晴らしい写真だね!
スマホの待受にしても良いかい?
>>15
ハハ、もちろんだよ。好きなように使ってくれ:)
このエリアにはたくさん良いお茶があるね。自分の友人は静岡に住んでいるんだけど抹茶好きの人にはおすすめだよ。美しい畑や博物館があるからね。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- 関連記事
コメント
確かに美味しかったけど、水、温度入れ方とか色々有って気難しそう。
でも一番美味しかった緑茶は、自家栽培で、自家製のお茶だったな。
多分、いい時期、新芽など厳選して、客をもてなす為にとって置いといただろうと思うぐらい美味かった。
2019-05-03 17:55 名無し URL 編集
2019-05-03 18:31 名無しさん URL 編集
玉露は煎茶とは育て方が違うし二番茶じゃないでしょ?
静岡は僕が育った頃は抹茶はあまり生産していなかった。決して伝統的に抹茶をやっている地域ではない。まったく作っていないわけじゃないし、今は違うかも知れないけど。
2019-05-03 18:31 名無し URL 編集
綺麗だった。
2019-05-03 18:47 名無し URL 編集
淹れ方自体は玉露も煎茶と言っていいはずなのに何故か区別されてる、等級の問題だろうかね
2019-05-03 18:49 名無し URL 編集
2019-05-03 19:32 名無しさん URL 編集
2019-05-03 19:32 名無しさん URL 編集
2019-05-03 20:57 名無し URL 編集
2019-05-03 22:18 名無し URL 編集
紅茶で我慢する
2019-05-03 23:53 名無し URL 編集
どこのお店のかな?
(買う気まんまん)
2019-05-04 00:29 名無し URL 編集
2019-05-04 00:48 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2019-05-04 02:42 URL 編集
勿論手間がかかるので高級なお茶ですが、煎茶でも新茶の特級は滅茶滅茶高級です。
2019-05-04 04:36 名無し URL 編集
高級ないいお茶は、どこか海苔の風味がしますね
2019-05-04 05:07 名無し URL 編集
あれが旨味ってやつなのかな
2019-05-04 06:21 名無し URL 編集
帰ったら、茶つみかな
2019-05-05 12:55 名無し URL 編集