翻訳元

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
木製ビール瓶に紙ストロー、日本のプラスチックからの移行は衰退している紙産業を復興させる。
Wooden beer bottles and paper straws -- Japan shifts from plastic
デジタル時代になって紙を使用する機会が少なくなって来ているにも関わらず、紙は再び注目を集めている。
今月始めに180カ国以上がリサイクル不可能なプラスチック廃棄物を他国に輸送することを厳しく制限することで同意した。
アメリカに次いで二番目にプラスチック廃棄物の多い日本では、自宅でリサイクル不可能なものを他国に輸出するのではなく、独自に処理する必要性に追われている。
この一連の動きによる紙製品の需要拡大は日本の製紙業界にとって歓迎するべき変化である。
日本製紙協会によると国内需要は2011年から2017年にかけて1659万トンから1469万トンへと減少しているが、製造業者はストローからシャンプー容器に至るまでプラスチックに代わる方法を求めており、大きな機会が訪れると見られている。

(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
誰かがガラスのビールボトルを発明してくれればなあ…
>>2
ガラスをリサイクルするのはかなりエネルギーが必要だったと思うよ。
>>2
あるいはアルミニウムな。
>>4
アルミニウム缶は金属味が飲み物に移らないように中にプラスチックを貼っている。
木のボトル???
元々はビールにプラスチックのボトルを使っていたのか?
>>6
中央ヨーロッパでは1.5Lか2Lだとプラスチックのボトルを使っているよ。それ以外はガラスのボトルだな。
>>6
変な話だな。自分は日本に行った時にガラスのビールボトルとそれからもちろん缶をたくさん見たよ。
なんでガラスの代わりに木を使うのかは良く分からないわ。
>>6
ガラスは割れるし、放置された場合は分解するまで長い時間がかかるという問題がある。
>>9
ガラスは簡単に再利用出来るがな…
良い方向に進んでいるのは良いと思うが、日本は新しい製品を作るより不要なプラスチックの使用を抑えるべきだと思うね。
>>11
クロワッサン一つ買ったらこうなったよ。

プラスチックを使うのをやめて木を切り倒すのがなぜ良いアイデアだと思うのか誰か教えてくれ。
>>13
非森林化は木の需要によって起きることは稀で、土地を確保するために木を大量に伐採することによって起きるんだよ。
>>13
非森林化の多くは動物飼育のためにスペースを確保することによって引き起こされている。竹のように急成長する素材は養殖可能でおそらくこういう製品に使うことが出来るだろう。
なんでガラスのボトルを使わないんだ?
>>16
使ってるよ。
怒れるベルギー人「ビールをプラスチックのボトルに入れるだと?」
これで木が少なくなるんじゃないのか?
>>19
他の作物と同じように木は植えられるだろ。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 海外「日本が事故が多いから高齢者用車免許の検討をするそうだ」 → 「日本は合理的に問題に対応しているね」
- カナダ「21年までに使い捨てプラスチック製品を禁止します」 →「良くやった!/意味あるの?」 プラスチック規制に賛否両論
- 日本でプラスチック袋が強制的に有料化する見込み - 海外の反応
- 木製ビール瓶に紙ストロー、日本のプラスチックからの移行は衰退している紙産業を復興させる - 海外の反応
- 中国が天安門事件30週年についてのロイターやCNNの記事をブロックし始める - 海外の反応
- トランプ大統領の訪英に合わせて、空港近くに巨大なペニス型の芝生が出現する - 海外の反応
- 日本で職場でのハイヒール強要に対して反対運動が起きる - 海外の反応
コメント
一回食ったら捨てるとか、もったいなくね?って思っちゃう
折れたり割れたり汚れがひどくなったりしたら捨てちゃうけど
2019-06-05 17:12 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2019-06-05 17:19 名無しさん URL 編集
いや、判ってないのは君の方やで…
2019-06-05 17:38 名無し URL 編集
2019-06-05 17:44 名無し URL 編集
何でもかんでも埋めて放置の欧米と比べんなって話
2019-06-05 17:49 名無しのかめはめさん URL 編集
2019-06-05 17:50 名無し URL 編集
言えば良かったのにって初見じゃ気づかないだろ。無茶言うな
2019-06-05 17:54 名無し URL 編集
リサイクルは必ずしもエコではない。
きっちりゴミ箱に捨てるのが一番のエコだと思う。
2019-06-05 17:58 URL 編集
紙製品を使えと言い出しているのは何なんだ。
2019-06-05 18:06 名無し URL 編集
ほんこれ。
昨今の反プラスチック政策は海洋汚染の事実があるにしても何らかのロビー活動がされていると思うわ。
プラスチックが完全にリサイクル出来ないとはいえ、適切に処理して燃やすなりすれば大丈夫なのになんでここまで否定するのかが理解できない。
プラスチックと紙ならプラスチックの方が低予算で作成出来るし、非森林化は大丈夫とかスレで上がっているけど、地球規模で紙を使いだしたら間違いなく供給が間に合わなくなるだろ。なんかロジックがおかしいよな。
2019-06-05 18:10 名無し URL 編集
2019-06-05 18:14 774 URL 編集
2019-06-05 18:24 名無し URL 編集
昨年、プラスチックのストローが鼻に挟まったウミガメが話題に成り、プラスチックストローを使わない運動が始まった。
プラスチックを燃やしても、猛毒と言われたダイオキシンは発生しない、塩化ビニールを燃やすと発生するが、命を脅かす量のダイオキシンは発生しないが、認識する人は少数派だ。
消防法で野外でゴミを燃やす事を禁止しているが、燃やしてもダイオキシンは発生しない、、が,肺に入ると有害な微細な粒子は発生する。
医学に依存しても僅か100年しか生きられない人間は、、パニックに陥り論理的思考が出来なく成っているように思える。
2019-06-05 18:35 匿名 URL 編集
一般人がそこまで深く考えると思うか?
多くの人は表面だけ見て行動する。
外国人のほうが顕著だけど、日本人でもそういう人はある程度いると思う。
2019-06-05 18:40 名無し URL 編集
2019-06-05 18:59 名無しさん@Pmagazine URL 編集
ちょっと地方に出たら手入れできない森や山がわんさかあるし
2019-06-05 19:01 名無し URL 編集
祭りとかイベントでもちゃんと
持って帰るかゴミ箱に捨てよう!
2019-06-05 19:06 名無し URL 編集
頭で考えた理屈どおりには現実は運ばないと思うがな
そりゃ100%完璧に人々がゴミをゴミ箱に捨てて完璧に分別して処理すれば、
その論も成り立つが、必ずルールに従わないゴミ捨てが出てくるわけで
それが河川岸とか海岸に溜まり汚染の原因となる
実際、川原のゴミとかみてもやっぱりビニール袋やプラ容器がほとんどだろ
元のプラ容器やビニール袋自体を無くしてしまえばいいという発想になるのは当然と思うけどね
2019-06-05 19:20 名無し URL 編集
そうかな?実際は日本みたいにポイ捨ての少ない国はほとんど海洋汚染していなくて、海洋プラゴミの9割以上は中国やインドみたいな汚染大国のせいだろう?
本当に海洋汚染を止めたいなら中国やインドの海洋廃棄を止めないといけないわけで、元より少ない量をさらに少なくするっていうのは費用対効果が少ない上に生産性の低下や森林伐採などの他の問題も引き起こすだけじゃないのか?
2019-06-05 19:49 名無し URL 編集
産業用大麻をもっと増やすべき
2019-06-05 19:50 名無し URL 編集
日本は海洋汚染ほとんどしてなくて
なんで日本のネット民て、何も知らないのに知ったような気になってコメントするんだろうな。少しは調べてからモノ言えよ。
2019-06-05 20:45 名無し URL 編集
中途半端に分解されて千切れて拡散する紙の方が
ずっと1塊のプラごみより手に負えない気もするんだが
2019-06-05 20:55 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2019-06-05 21:08 名無し URL 編集
いや普通にググれば9割の海洋プラスチックは日本以外の10の河川から流れているっていう記事があるぞ。お前こそ何を言っているんだ?
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/910.php
2019-06-05 21:15 名無し URL 編集
たぶんそいつはプラスチック消費量と海へのプラスチック廃棄量を勘違いしているんだろ。外国人にも多いがここを勘違いしてトンチンカンなこと言っているしょうもないやつが多い。適切な処理をしているのであればプラスチック消費自体は何の問題もない
2019-06-05 21:25 名無し URL 編集
太平洋ごみベルトにあるプラスチックごみの、3割が日本のものだって言われてるがこれでも日本は海洋汚染してないなんて言えるのか?
2019-06-05 21:48 名無し URL 編集
そうする必然がある
そうでなければ詐欺師の金儲けだな
2019-06-05 21:54 名無し URL 編集
誰も全く海洋汚染していないとは言っていない。だが太平洋ごみベルトの総重量は8万トンでその内の3割が日本だとしたら2万7千トンくらいだろ?そして中国は年間何百万トンも排出している。文字通り桁が違うだろ。
2010年のデータだが、日本の海洋プラゴミ流出量は年間6万トンで、中国は353万トンだ。例え日本が何十億円もかけてプラゴミゼロにしたとしても費用対効果が薄いだろ。
ttps://www.env.go.jp/council/03recycle/%E3%80%90%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%93%E3%80%91%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
2019-06-05 22:08 名無し URL 編集
この問題はどこの国も真剣に取り組まないといけない問題だろ。しかも日本は太平洋にプラスティックゴミを出してる。日本より中国の方がゴミたくさん出して費用対効果悪いからって何もしなくていい理由にならないだろ。
2019-06-05 23:14 名無し URL 編集
ちゃんと捨てる方を徹底した方がいいのでは?
使うこと自体を止める方向に行くのってどうなの?
森林と各種エネルギーを大量に消費するリスクも考えると飛躍しすぎじゃないかな。
日本的に協力するならちゃんと処理して減らす手本を見せるべきじゃないかな。
2019-06-06 00:38 URL 編集
いやだから日本がどうこうしたところで大本をなんとかしないと意味ないって話しなんだけど理解できんか^^;
2019-06-06 06:00 名無し URL 編集
2019-06-06 07:48 名無し URL 編集
海に大量投棄しても大丈夫な素材なんかないんですわ
中国人をへらすか、中国人の購買力をへらすか
本気で問題解決を望むならそこだよね
2019-06-06 07:54 名無しさん@Pmagazine URL 編集
国産で賄うとは限らないんだよね
このところ途上国製の紙製品も多い
製紙産業は公害対策をしないと環境汚染が問題になるのに、大丈夫かしら
2019-06-06 10:53 名無し URL 編集
花粉症的に。
2019-06-07 04:38 名無し URL 編集
2019-06-07 04:39 名無し URL 編集
国内で人を雇って、木を伐って加工するコストより、外国から買ってきて加工した方が安いので放置されてる。
あと密集して植えたもんだから大型機械は入れない、花粉は死ぬほど飛ばす、山の保水力は無くなるなど悪影響しか残ってない。
2019-06-07 15:59 URL 編集
2019-06-17 16:00 名前はまだない URL 編集