
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
スポーツフォーラムにこの前の試合で日本がトライする場面を投稿したら「日本に白人がいる!?!?」、「黒人がいる!?!?」、「なんで日本人じゃないの?!!?」みたいなコメントばかりでイライラしたわ。
ほとんどのそういう選手は子供の頃に日本に引っ越したか日本人の親がいる人であって、ラグビーをプレイするために輸入されたわけじゃない。
そして彼らからすると、サモア(その場面の相手チーム)は日本よりも外国生まれの選手が多いのに「サモア人っぽい見た目」だからOKらしい。
(ラグビーフォーラムへの投稿です)
フランスもサッカーW杯の時に黒人が多いと文句を言われていたよ。
アドバイスしておくと、そういう毒ばかり吐いて気分を害するような人間には近寄らないほうが良い。
色んなスポーツがあるがそういう人はどこにでもいる。
>>2
これね。そして皮肉でもあるわ。普段は多様性がどうこう言っているのにスポーツになるとこういうことを言い出す。
>>3
lol それは確かにその通りだ!
ラグビーを知らない日本人も同じような馬鹿げたことを言っているわ。
彼らは31人中26人が日本の学校に通っていたし、トンプソンルークは人生のほとんどを日本で過ごしていて、彼の住んでいる村に行った時は地元のヒーローみたいな扱いだったよ。
どのチームにも外国から来た選手がいるのに、日本だけ人種が違うという理由でそう言うのは嫌な話だ。
>>5
ああ、正直おかしいと思うし鬱陶しいわ。彼らは人生のほとんどを日本で過ごしている日本人なんだよ。多くの人は子供の時から日本にいるんだ。彼らは日本語を話すし、日本にフルに貢献している。それでも日本人じゃないと言うならもう訳が分からないね。
>>6
それは松島とリーチマイケルだけだろ。日本語を流暢に話せる人はそんなに多くないぞ。
だから自分はスポーツフォーラムに行かないんだよ。あそこはクソ野郎ばかりだ。
これについて最近調べてみたけど、日本には16人外国生まれの選手がいる。
その内の一人はもちろん松島だ。彼は南アフリカ生まれで母親が日本人だね。
残りの15人だが8人が日本国籍を取得している。
Isileli Nakajima (2015, and has taken his Japanese wife's surname)
Asaeli Valu (2014, and his name in Japanese is Asaeli Ai Valu (ヴァルアサエリ愛) which incorporates the Japanese character for love)
Timothy Lafaele (2017, the most recent, which is still 2 years ago)
Luke Thompson (2011, has lived in Japan 15 years)
Michael Leitch (2013, has lived in Japan since he was 15)
Hendrick Tui (2014)
Uwe Helu (2016, went to university in Japan, has lived there since 2010 edit: fixed)
Lomano Lemeki (2014, his entire professional career has been in Japan, and married his Japanese wife in 2012)
7人が日本国籍を取得していない。
Wimpie van der Walt
James Moore
Lappies Labuschagne
Will Tupou
Ata’ata Moeakiola
Ji-Won Koo
Amanaki Mafi
日本国籍でない選手の内アマナキ・マフィの妻は日本人だ。だから彼は2015年W杯でトンガと日本の両チームで代表になることが出来たが、彼は日本を選んでいる。
アタアタ・モエアキオラと具 智元は中学から大学まで日本の学校に通っていたから、14~15歳くらいから日本にいる。具に関しては高校時代から日本の代表選手だが彼はアジア人な見た目だから、韓国から輸入したとか文句を言っている人はいないな。
つまり日本と関係の薄い選手というのはヴィンピー・ファンデルヴァルト、ジェームス・ムーア、ラピース・ラブスカフニ、ウィリアム・トゥポウの4人だけしかいない。とはいえ個人的に彼らは祖父母の一人が元その国出身だからプレイしているような選手よりも日本と関わりがあると思うよ。
それだけでなくアメリカ人がそういうことを言っているのがムカつくわ。
世界は日々小さくなっていっている。みんな母国からより外に出るようになっているんだよ。だから見た目が違う選手が出てくるのも当たり前だ。ルール(3年間住んでいる。近い将来には5年間になるだろう)に従っているんだから誰も気にしないよ。
そもそも外国人選手を誘致することは何も悪いことではない。
>>12
まぁ3年間というのは緩いと思うけどね。
>>13
2020年には5年になる。
まぁ日本みたいな単一民族国家だと奇妙に見えるのかも知れないね。
ラグビーが人気の国(南アフリカ、トンガ、サモア、ニュージーランドetc)から移民した人の家族はよりラグビーをプレイする傾向があるんだと思うよ。
>>15
それはオーストラリアの説明になるな。オーストラリアはチームの半分が島国出身だからね。
でもオーストラリアは日本よりも多文化だから、こういう件に関してはみんな日本に焦点を当てるんだろうな。
南アフリカみたいなレインボー国家の人間から言わせてもらうと、色は大して重要じゃない。
我々はみんな違うから強いんだ。
>>17
ああ、エツベツだけのチームなら負けるわ。


海外の反応ランキング
コメント
2019-10-08 03:12 URL 編集
2019-10-08 03:14 名無しさん URL 編集
怖すぎ
2019-10-08 03:17 名無し URL 編集
外国出身の代表選手達の方がよっぽど日本のために努力して結果を残してるじゃん。
2019-10-08 03:18 名無し URL 編集
2019-10-08 03:32 名無し URL 編集
2019-10-08 03:57 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2019-10-08 04:05 名無し URL 編集
愛着はない
2019-10-08 04:09 名無し URL 編集
2019-10-08 04:18 URL 編集
もう誰も驚かないし
実社会がそうなんだから、さすがに外国人慣れしただろう
少子化だから、これからの日本は外国人と共生していく
運命にあると受け入れ始めたから
ラグビーの代表に外国人が入ってもを異を唱えなくなった
2019-10-08 04:29 名無し URL 編集
2019-10-08 04:37 名無し URL 編集
江戸時代だって地方から江戸に沢山流入して金稼いで帰っていった。
ナマポ目当ての外人とか嫌だけど人の出入りが停滞した都市は沈むよ。
2019-10-08 04:46 名無し URL 編集
サッカーがこういうルールになったら興醒めするだろうな
外国から青田買いする経済力のある国がさらに強くなる
日本だとGKやCFはおそらく自国代表キャップ0の外国人になって、いつもしてる「どうやってシュートを決めるFWを育てるか」のような議論が即解決されてしまうw
2019-10-08 04:59 名無し URL 編集
ルール上問題ないからそういうもんとして見るしか無い
2019-10-08 05:31 名無しさん URL 編集
「日本代表スゴイ!」→白人や黒人が入ってるのに日本の力?
同じ人間が言ってるんじゃないってわかってても
このどっちに転んでも責められる感じイライラする
こういうスレの意見が外人から出てるだけマシだけどさ
2019-10-08 05:33 名無し URL 編集
高校ラグビーまでは楽しめるけど、大学、社会人になるにしたがって外人が増え魅力がなくなる。
日本国籍だって、ラグビーで飯が食えるから取ってるだけで”日本人になりたい、日本を愛してる”と言うわけじゃない。しょせん出稼ぎ外人だ。
そんなチームを日本代表と持ち上げ、アジアの他国のチームを格下と見下すラグビーファンには反吐が出る。
例え弱くても日本人だけでチームを構成するという矜持はないんだろうかね?
2019-10-08 05:35 名無し URL 編集
ルール上問題ないなら何も問題ない
どうしても気に食わないなら見なければよい
2019-10-08 05:54 名無し URL 編集
アメリカのために米軍の犯罪を擁護したりするネトウヨは貢献どころか有害なことしかしないけどな
何が愛国だがw
2019-10-08 06:01 名無し URL 編集
2019-10-08 07:01 名無し URL 編集
2019-10-08 07:03 名無し URL 編集
2019-10-08 07:12 名無し URL 編集
外人が日常的に、日本人は多様性を認めない!差別主義者だって言うくせに
日本国、もっと言うと日本人が帰化した人を日本人として認めても
白人だー黒人だー日本人じゃない!って平気で言うんだよな
さらに色黒なだけの日本人を黒人認定w
色白な日本人は白人認定wしたりする
どんだけレイシストが多くて、多様性を否定してるんだよ外人はw
本当、日本人は差別しないけど、外人は差別主義者が多いよなw
2019-10-08 07:31 名無し URL 編集
本当、日本人は差別しないけど、外人は差別主義者が多いよなw
特大ブーメランかよ。
前半の言い分は理解できるけど、最後の「日本人は〇〇だけど、外国人は〇〇だ!」って主張が完全に差別発言じゃん。
そして「日本人は差別しない」いう書き込みに対して、この記事のコメント欄・・・
2019-10-08 07:47 名無し URL 編集
普段移民反対とかネットを埋め尽くしてるのに今回みたいなことがあると我々日本人の多様性がーってダブスタだろ
2019-10-08 08:03 名無し URL 編集
日本以上に欧米の方が移民は多いし、どの国も移民無しではチームが成立しなくなっている。
2019-10-08 08:04 名無し URL 編集
2019-10-08 08:38 名無し URL 編集
国連の機関の移民の定義でカウントするとおそらくかなりの数になると思われる
OECD調べの日本の年間の外国人受け入れ数で言えばOECD中イギリスに次ぐ4位だったはず
新宿区なんかは1割外国人で新成人の半分が外国人とかいう状況だったような
2019-10-08 09:32 名無し URL 編集
2019-10-08 09:50 名無し URL 編集
もう日本は終わりだね
どうなっても知らね
2019-10-08 09:52 名無し URL 編集
2019-10-08 10:04 名無し URL 編集
他の国のチームにもその国の人っぽくない人がいたし。
なんで日本だけが違和感いわれにゃあかんのだ
正直スポーツで帰化を決意した人の方が日本に対する愛国心強いし
貢献度も高いから大歓迎だよ。
愛国心チェックしないから日本のパスポートが自国より便利だから、みたいな理由で
帰化するのが横行してるじゃん。おかしいわ。
2019-10-08 10:06 名無し URL 編集
世界中のナショナルチームが外国人選手を代表として選出してるよ
2019-10-08 10:53 名無し URL 編集
ラグビーも見慣れない人が多いから騒がれてるだけじゃないかね
というか野球とかバスケもミックスの選手どんどん増えてきてるし
そのうち気にならなくなるでしょ 時間が解決してくれる
2019-10-08 11:00 名無し URL 編集
日本にケチつけたいだけの輩ってだけやろw
2019-10-08 11:25 名無しさん URL 編集
他国の卓球選手の中国人帰化率はどうするんだよ。
2019-10-08 11:39 名無し URL 編集
日本で暮らし練習してるなら全然問題ない
でもサニブラウンにはモヤモヤするけどね
2019-10-08 11:56 名無し URL 編集
サモア13人 ウェールズ、トンガ、スコットランド12 日本11人 フランス10人
オーストラリア、イタリア、アメリカ9人 アイルランド7人 以下略
(登録選手に外国人がいなかったのはアルゼンチン一国のみ)
引用元 ttps://rugbyhack.com/2018/09/30/japan-38/
現行ルール下において出場各国に外国人選手が存在している事実には目をつぶりながら、日本チームだけに疑義を呈するのは日本ラグビーに対する極めてアンフェアな態度である。
それだけ。
他に説明の必要あるか?
2019-10-08 12:02 名無し URL 編集
そもそも日本チームより外国人率の高いチームは多くあるんだしそういう方針でいたほうが各チームの結束が強くなりラグビーが発展するなら良いことじゃないのかね
スポーツは興業の側面はあるけどやはり選手のためのもの
2019-10-08 12:22 名無しさん URL 編集
>国連の機関の移民の定義でカウントするとおそらくかなりの数になると思われる
OECD調べの日本の年間の外国人受け入れ数で言えばOECD中イギリスに次ぐ4位だったはず
新宿区なんかは1割外国人で新成人の半分が外国人とかいう状況だったような
国連の移民の定義ではないんじゃない。
日本は90日以上滞在可ビザの許可が出た外国人の数を出してる。
90日といえばたった三ヶ月、欧州などは出入りが激しいし90日じゃ短すぎるのでは
新宿の新成人云々は日本語学校とかまとめてる機関があるんじゃない。
学生街で街は学生ばかりというようなもん
2019-10-08 12:46 名無し URL 編集
だから日本のリーグで3年以上プレーしてたら国籍関係なく呼ばれる可能性がある。
でも1度でも何処かの代表になれば他の国の代表にはなれなくなるんだって。
日本代表で出場してくれてる選手たちは日本を選んで日本を背負って闘ってくれてるんだよ。誰よりも日本代表なんだよ。
2019-10-08 12:54 名無し URL 編集
他の国はそんなルールないと思うよ。
どこの選手か忘れたけど元スコットランド代表とか元ニュージーランド代表っていう選手がいるチームがあったよ…
こういうのアリなんだって、思った覚えがある。
2019-10-08 13:14 名無し URL 編集
>これを認めたら移民を認める事になるよ
ラグビーW杯においての国際ルールと違うん?
2019-10-08 14:53 名無し URL 編集
どの代表になるかは、本人の自由だし。
2019-10-08 15:38 名無し URL 編集
2019-10-08 16:05 名無し URL 編集
2019-10-08 18:56 名無しさん@Pmagazine URL 編集
”ほとんどのそういう選手は子供の頃に日本に引っ越したか日本人の親がいる人であって、ラグビーをプレイするために輸入されたわけじゃない。そして彼らからすると、サモア(その場面の相手チーム)は日本よりも外国生まれの選手が多いのに「サモア人っぽい見た目」だからOKらしい。”
↑
実際にはこんな糞みたいないちゃもんだらけだがなw
最近流行りのビーガンは見た事なくても、それに文句を言ってる奴はやたら見るみたいな感じか
2019-10-08 20:52 名無し URL 編集
それはナミビア。
国民の9割が黒人なのにもかかわらず、チームメンバーの8割は白人なのはヤバ過ぎでしょ?
南アフリカ諸国には未だにアパルトヘイトが残っている事が如実にわかる。
これを批判するべきだろ、白人様よ〜?
2019-10-08 22:28 名無し URL 編集
みんな君が代を歌っている。
これだけでも日本代表の資格がある。
他のチームを比べてみると良くわかる。
2019-10-08 23:12 名無し URL 編集
日本のチームが活躍している事や、外国人が日本チームの為に献身している事が妬ましいんだ。
最後にルーツを詳しく解説していた人がいたけれど、あれが本来あるべき姿。誇りがあればルーツを隠蔽し日本人に偽装する必要なんてない。
2019-10-09 01:01 名無し URL 編集
ヨーロッパ人に殺されちゃったの?
2019-10-09 05:26 名無し URL 編集
どこも簡潔にこの情報載せてるところないだろ
2019-10-09 06:32 名無しさん URL 編集
2019-10-09 07:14 久保 URL 編集
ほんまやなw
アタアタの繰り返しが日本語っぽく、
他も分けると萌(燃)え、秋、オラで日本語になるのに
日本育ちの発想だと絶対思いつかない名前で
でも語感は良い
2019-10-09 07:54 名無し URL 編集
挙句、サモア…
サモアの事なんかどうでもいいだろw
2019-11-11 13:28 名無し URL 編集
2019-11-23 18:03 名無し URL 編集