
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
タイトル通り、中国人にとっては簡単なのかい?英語と比べてどっちが難しい?
(日本フォーラムへの投稿です)
クラスメートが中国人だけど、漢字の意味は分かるけど発音が違くて苦労すると言っていたよ。
それからカタカナの言葉は覚えるのに苦労すると言っていたね。
>>2
意見をありがとう!自分もたまにカタカナの言葉は難しく感じるね。というのも外来語は元々の英語の意味と違っていたりするからだよ…あるいは自分が英語ネイティブ話者ではないからかも知れないけどね^^
>>3
自分は英語話者だけど、カタカナの外来語は難しいわ。頭の中に定着しないね。
イエスでありノーだな。
自分は繁体字を勉強して育ったから多くの漢字は分かるけど、例えば「学」(繁体字だと學)みたいに日本のみの漢字は面倒だね。
とはいえ漢字の意味は分かるからそこまで問題はないわ。
基本的に日本語は文法で苦労するね。
基本的にはそうだね。既に漢字に慣れているし、意味も同じなものが多い。
漢字の理解のみならそうだね。でもたまに別の意味のものもあるから混乱するよ。
漢字より遥かに難しいのは文法だわ。日本語のテストを受けたら語彙に関しては90%近く正解するけど、文法はギリギリだね…XD
英語は既に20年以上日常的に使っているわ。最初は難しかったけど、当時は10歳だったからスポンジのように吸収できたよ。
中国人が日本語のテストで苦労しているのは、漢字の意味は分かるけど読み方が分からないからだと聞いたよ。
助けになるだろうけど、日本語は文法が違うし活用系がたくさんあるからそういう面は難しいだろうね。
中国語を勉強してから日本語を勉強したけど、大体の意味が分かるというのが大きいと思うよ。だから覚えるのは読み方、文法、かなで良い。
自分はゼロから基本的ビジネスレベルまで6ヶ月で覚えたわ。もし中国語を習っていなければ2年かかっただろう。
これはイエスだね。確かに読み方や意味を再び覚えないといけないけど、既に書き方を知っているのはでかい。
これはヨーロッパの言語についても同様だと思うね。
自分は学校で英語、趣味で日本語を学んでいる中国人だ。
英語の文法の方が遥かに簡単で、語彙も普段から耳慣れているから簡単だね。
とはいえ日本語は既に基本的な漢字を中国語で全て抑えているからその分簡単だよ。

海外の反応ランキング
コメント
2019-10-22 17:52 名無し URL 編集
2019-10-22 18:12 名無し URL 編集
2019-10-22 18:37 名無し URL 編集
2019-10-22 18:42 名無し URL 編集
中国語って文字で見る分には何となく言いたいことはわかるんだけど
発音難しすぎるっていう
2019-10-22 19:52 名無しさん@Pmagazine URL 編集
あれ大体の意味は中国人に伝わるらしいねw
2019-10-22 19:54 名無しさん@Pmagazine URL 編集
嫁が老婆の意味だったり
手紙がトイレットペーパーだったり
意外と日本語と中国語は意味が通じない
2019-10-22 20:15 名無し URL 編集
意味が分かればいいだけならお互いに無勉で大丈夫かと
中国人とチャット中に地震が来て「余震happened!!」って書いたら普通に通じたし
2019-10-22 21:00 名無し URL 編集
我思故我在
2019-10-23 01:44 名無しさん@Pmagazine URL 編集
書体をゴシック体や明朝体で統一した常用漢字、繁体字、簡体字の違いより、草書なんかで書かれたときとの書体による違いのほうが大きいし。
2019-10-23 08:23 名無し URL 編集
2019-10-23 10:32 伯爵 URL 編集
2019-10-24 07:58 名無し URL 編集
「手机」の「机」は「機」の簡体字だから、日本の常用漢字では「手機」になって意味は類推できると思う。
ちなみにロボットは「机器人」、常用漢字なら「機器人」。
2019-10-25 05:43 名無し URL 編集