
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
やあみんな。自分は日本語を学び始めた学生で、自分の名前を日本語にするので苦労しているんだ。問題はf単体の文字が存在しないことだね。
自分の名前はDafni(もしくはdaphne、dafnie)でギリシャ語でベイリーフって意味なんだ。それで日本語に直すとdafuneになって馬鹿げている気分になるんだよ😅それからベイリーフの漢字も見つからないね。
誰か解決策/アイデアがある人はいないかい?アドバイスは全て歓迎だよ♥
(日本語学習フォーラムへの投稿です)
ダフニ(da-fu-ni)かな。これ以上はどうしようもない。それからもし日本語が外国語の発音を変にしていると思っているなら、英語話者が日本語の発音がおかしい件についても考えてみると良い。
>>2
サンキュー。まぁそれについては理解しているよ😅
その名前なら「ふ/フ」があるからラッキーだろ。これはFUというよりFに近い音だぞ。
スレ主の名前を当てはめるならダフニーだろうな。あるいはiの発音が短いならダフニだ。
>>4
サンキュー。それは実際良さげな感じがするわ😅😊
Da-fu-ni(ダフニ)かな?
ベイリーフは「ローリエ」だよ。
>>6
サンキュー:)
それは良く分かるわ。たぶんdafuniが正しいと思うよ。
名前について話をシェアすると、自分の父はEarlって名前で、日本に行ったら誰も発音出来ないんだ。それで代わりにミドルネームで名前を呼んでいたよ。この名前だとどう翻訳すれば良いんだろうね?
>>8
Earlはアール(aaru)だな。
Earl Grey teaは日本語だとアールグレイ(aaru gurei)になっている。
既に回答を得ているようだけど、そういう場合は自分と同じ名前の有名人を探して日本語のwikipediaでどう表記されているかを知れべると良いぞ。
自分は英語だとScottだけど、日本語だとスコット(Sukotto)になるね。日本語は英語を直接クリーンに変換できないんだよ。でも大した問題じゃない。
自分の案前はLeeor Vardi(発音はLee-or var-dee)で、日本語に直すとリオル・ヴァルヂになる。
でもこれで良いんだろうか?ヴって文字は一般的じゃないからバルヂにするべきかな?vの音は日本語だとbに変換されるよね。
>>12
ヂの音はDiじゃなくてJiだよ。だからディを使ってヴァルディだろうな。
>>13
なるほど覚えておくわ。ありがとう!
それでヴはそのままでいいのかい?
>>14
全く問題ないよ。まぁ日本人の殆どはbaで発音するだろうけどね。
Da-hi-niかな?
でも自分は日本語初心者だから間違っているかも…

海外の反応ランキング
コメント
2019-11-06 17:09 名無し URL 編集
2019-11-06 17:20 名無し URL 編集
でいいじゃん。
2019-11-06 17:20 名無し URL 編集
人名あたりからそのままアルファベット表記にならんもんか
2019-11-06 17:20 名無し URL 編集
2019-11-06 17:22 名無し URL 編集
そんなことする必要ないわ
なんで日本人が合わせなあかんねん
2019-11-06 17:24 名無し URL 編集
2019-11-06 17:25 名無し URL 編集
正確には葉っぱの方だけど
2019-11-06 17:25 名無し URL 編集
加えてカタカナっつー使い勝手の良いもんがあるから、外国語の本来の発音を軽視してしまう、、、
2019-11-06 17:29 名無し URL 編集
その方が実情に即しているからでは?
日本人でアルファベット読め無い奴なんてほぼおらんしな
2019-11-06 17:29 名無し URL 編集
それっぽいの当てておけばいい
2019-11-06 17:31 名無し URL 編集
海外じゃ変わっちゃう
正確に再現なんて無理だもんね
2019-11-06 17:39 名無し URL 編集
2019-11-06 17:44 名無し URL 編集
誰もダフ二とは読めんけど
2019-11-06 17:46 名無し URL 編集
Elizabeth
英語ではエリザベス
ドイツ語ではエリザベト
イタリア語ではエリザベッタ
スペイン語ではイサベル
他の名前もこんな風に発音変わるのに、ヨーロッパで発音が変わるのは気にもせず、日本人にだけ自分達の発音に従わせようとするの無自覚な差別だと思うよ
2019-11-06 17:52 名無し URL 編集
言語が違えば発音が違って当たり前なのに
本当のグローバル志向は日本語を無くして英語で発音じゃなく、日本語発音があって当たり前だと相手に認識させること
母国語の発音消してまで他国の発音に従うのは世界感覚では有り得ない
2019-11-06 17:59 名無し URL 編集
2019-11-06 18:02 URL 編集
言ってることムチャクチャw
2019-11-06 18:14 名無し URL 編集
2019-11-06 18:22 URL 編集
アルファベット表記から読む人によって各国風の発音になるのとは事情が違うだろ・・・
発音を選択する機会すら奪ってるのがカタカナなんだよ
2019-11-06 18:39 名無し URL 編集
だって片仮名は日本語じゃんw
日本語だから日本語の発音になるってだけで、日本語に英語の発音の選択肢がないのは当たり前
2019-11-06 18:49 名無し URL 編集
天才かよ
2019-11-06 18:50 名無し URL 編集
全くその通り
だから※15や※16のように「表記」の段階から異なるケースになっていることを無視して
「発音」の相互主義を主張するのはおかしいって言ってるのさ
※15の例を日本に適用するなら「表記は英語のままで日本風に読む」だろう
2019-11-06 19:07 名無し URL 編集
2019-11-06 19:15 名無し URL 編集
2019-11-06 19:40 名無し URL 編集
2019-11-06 20:01 URL 編集
2019-11-06 20:10 名無し URL 編集
さすが馬鹿は無知
英語圏以外の名前なんぞ読めねえし名前とも認識されねえぞ
カタカナで書け
2019-11-06 20:32 名無し URL 編集
似たような表記を使い回してる欧米と違って表記は英語のままで読むという事がありえない
だからお前はうぜえなって話
2019-11-06 20:36 名無し URL 編集
2019-11-06 20:37 名無し URL 編集
アメリカ太郎とか名乗れ
2019-11-06 20:39 名無し URL 編集
↑
そもそもスレ主は女子だと思うんだが・・・?
本人が間違えてるが daphne はベイリーフじゃねえw
それはローリエだ、月桂樹
ローリエの英語形はローレル(laurel)で、ベイリーフは間違いな
ベイリーフは肉桂の葉で香料としての使い方が同じなんで混同されてるだけ
それはともかくとして、 daphne はギリシャ神話のアポロンに犯されそうになって月桂樹に変身して身を守ったニンフの名として有名で、西欧圏で純潔を象徴する名前でもあるため普通は女性名
2019-11-06 20:43 名無し URL 編集
カタカナは読み方を指定するために使ってるんだから当たり前
そもそも仮名は読み方を指定するために発音と1対1で作られたもの
発音記号やピンインに何通りも発音の選択肢があるならそれは文字体系の欠陥でしかない
人名には「正解」があるのに発音を選択する機会があるのは単に不正解の選択肢が増えるだけに終わる
既に多くの外国人名の書き方が「正解」にある程度近い位置で定着しているカタカナ以外の日本語表記はありえないでしょうに
2019-11-06 20:47 名無し URL 編集
カタカナはその差が大きいってことか?
2019-11-06 22:28 名無し URL 編集
英語はそのままじゃ読み方もわからない欠陥言語ってことね
2019-11-06 22:48 名無し URL 編集
2019-11-07 08:10 名無し URL 編集
日本だとダフネは女神の名前で知ってる人が多いだろうし。
2019-11-07 11:38 名無し URL 編集
自分なんか発音まんまに英語にするとウンコやぞ
2019-11-07 12:07 名無し URL 編集
2019-11-07 12:25 名無し URL 編集
馬鹿はお前だろ
日本語じゃねえし
26しかないポンコツ文字のアルファベットで表記したらどんな名前も間抜けにしか見えんよ
2019-11-07 22:02 名無しさん@Pmagazine URL 編集
日本でサインする際は原綴りではなくローマ字で表記しなければならない、とでも誤解してるんだろうか。
2019-11-08 14:25 名無し URL 編集
スカーレットジョハンソンをヨハンソンって読んで書いて本人に文句言われても止めないように実際の音よりそれらしさを優先するから
2020-01-11 04:43 名無し URL 編集
2020-01-14 14:14 アレもいる URL 編集
だったらヨハンソン! と最初に決めた表記を使い続けるか、統一的に変更(明日からジョーハンセンね・・)するのが合理的。カタカナは読み方が一意なのでその点も便利。わざわざ一意にしているのに、なぜ外国発音・方言の揺れを持ち込むのか、英語コンプかレベルが低いとしか思えない。それで学校で減点などし出すというなら、こいつ本当に日本人なのか、と思ってしまう。
IT普及で統一性がより重視されるようになり、その意味でもカタカナに複数の表記ゆれを持ち込むあほくささの度合いが増してきた。
2020-01-14 14:25 アレもいる URL 編集