翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
ボリス・ジョンソンの保守党はロシアから献金を貰っていたことが判明。
Boris Johnson's Conservative Party has received a surge in cash from Russian donors
・イギリスの首相ボリス・ジョンソンの保守党はここ数ヶ月の間にロシアから献金を受け取っていた。
・献金した団体はロシアのプーチン大統領とつながっており、2018年11月から先月までの間に少なくとも498850£から642000£(約7000~9000万円)の献金をした。
・献金した団体はジョンソンを含む政府高官と会議する時に事前に金を払っていた。
・ジョンソンはロシアがイギリス選挙に影響を与えたという報告書の発行をブロックしている。
・ジョンソンの上級顧問であるドミニク・カミングスが1990年代にロシアで過ごしていたことに焦点を当てた報告書にも注目が集まっている。

(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
みんな!もしかしてプーチンはEUを混乱させようとしているんじゃないかと思い始めたよ。
>>2
もしかしたら…もしかしたらだけど…アメリカもそうじゃないか?でもそんなことありえないよな?そうだろ?
>>3
既に何度か成功しているようだが、今後はありえないさ。
>>4
ロシアに目にもの見せてやれ。西洋を26回連続で騙すことは出来ないとな。
>>5
西洋というか保守派だけだが。
>>6
自分は保守派は別に騙されてはいないと思うね。単に彼らはロシアと仲良くしようとしているんだろ。
>>7
まぁ自分はアメリカで皮肉抜きに「民主党よりロシアの方がマシだ」というTシャツを来ている人を見たことがあるよ。
>>8
赤い州は本当に赤くなっているようだ。
外国から献金を貰うのは違法じゃないのか?なんでこれが内政干渉にならないんだよ?
>>10
報告書がリリースされればそうなるだろうが…議会が解散している今はそうはならない!
そもそも彼らは腐敗を隠そうともしていない。これが一番の侮辱だな。
>>11
彼らはロシアの味方をしているからな。良いニュースがあるとすればアメリカでは昨晩の投票で流れが変わっているということだ。
米の州選挙、民主党が相次ぎ勝利 トランプ氏に痛手か
>>10
イギリスに住むのにイギリスで産まれる必要はない。それに二重国籍を持つことも出来る。
>>13
ボリス・ジョンソンはアメリカで産まれたしな…
>>14
それは色々と説明になる。
これは氷山の一角に過ぎないだろう。
>>16
これな。これは米国を含む多くの国にも言えることだ。これは民主主義に対する戦争だぞ。
>>17
投票者は選挙で勝てる人は金持ちだけじゃないことを証明する必要がある。(過去20年間の議員の90%は成功している家)
そうすれば民主主義にも少しはチャンスがあるだろう。
ブレグジットがずっとロシアの目標だということを忘れてはいけない。
Foundations of Geopoliticsっていうロシア軍の参謀が教科書にしている地政学書には「イギリスはヨーロッパから切り離すべきだ」と書かれている。
Foundations of Geopolitics
>>19
その本にはロシアはウクライナを併合するべきだとも書かれているな。
>>20
ウクライナ独立はソ連にとって大失態とされているからね。
>>19
「ロシアはトルコで地政学的なショックを引き起こす必要がある。それはクルド人やアルメニア人を雇うことで達成できる…」
選挙されていないEUの官僚は悪!
ロシアの金は善!
これが保守党だろ。
傀儡は金を貰っているのか!
すべての道はプーチンへと通じる。

海外の反応ランキング
コメント
ロシアから献金云々だっけ?
ロシアはEUに揺さぶり掛けてんだよな
こうやってロシアの縄張りだった東欧
が取り込まれるの不愉快で潰したい
2019-11-07 22:22 名無し URL 編集
例えば太平洋戦争はロシアがアメリカを煽った側面があり、実際にロシアは得をしたが、アメリカはそれ以上に得をした。ロシアの得になるのでアメリカが日本を潰すべきでなかったというと、そうではない。
2019-11-07 22:39 名無し URL 編集
というと君はブレグジットでイギリスに利があると思っているのかな?それからアメリカは国際組織から抜けて同盟諸国と離れるのが利があると?本当にそう思っているなら世情に疎いとしか言いようがないね。
まぁ君はたぶん保守派で保守派同士でエコーチェンバーみたいな会話ばかりしているからそういう結論に達したんだろうね。WW2を「似たような例」に出している時点で地政学の知識が数十年前で止まっているんだろう。
2019-11-07 23:03 名無し URL 編集
でなければ、ボリスなんて名前をイギリス人がつける事は無いだろう。
まあ、元々が外交専門の貴族の家系らしいから、イギリスを裏切るような事はしないんじゃねーかな?
他の国が如何にヤバいかなんて十分に知っているだろうからな。
2019-11-07 23:12 名無し URL 編集
また、その論法は歴史的な視点を破壊する粗雑な論法である。例えば、「覇権国に対して新興国が台頭した際に戦争が勃発する」法則を言い表した「トゥキュディデスの罠」という概念があるが、これは名前の通りペロポネソス戦争を原型として生み出されたものである。太平洋戦争でさえも例に出すことを許さず、歴史学の普遍的な法則を否定するというのは、地政学の名を借りた単なる反知性主義である。
2019-11-07 23:24 名無し URL 編集
2019-11-07 23:33 名無し URL 編集
政敵はなんとかでっちあげようとしたが、
どうしても証拠が見つからず結局は裁判所に事実無根と判決されたがな
2019-11-08 01:27 名無し URL 編集
2019-11-08 04:21 名無し URL 編集
いやまず当時のソ連と今のロシアは別物だし、ソ連は連合国でアメリカとは同盟関係だから今と明らかに状況が違う。「似たような例」に全くなってないだろと言っているんだけど、まぁ馬鹿だから分からんか。
2019-11-08 06:49 名無し URL 編集
それは一体いつの情報だ?今トランプは弾劾調査中だろう。
2019-11-08 09:32 名無し URL 編集
この意味において、当初「ロシアの利益になる。という論法でその国の人間が正しいと思っている事柄を差し控えるべきではない」と主張しました。太平洋戦争以外の例でも、「仮想敵国を利したが自らがより多くの利益を得た事例」は多く見られます。
日本では左派が弱いですが、やはりその原因には明らかにあなたのような攻撃的で人格否定を伴う行動パターンが伴っていると思います。そのような態度はやめることを推奨します。
2019-11-08 10:41 名無し URL 編集
横レスだけど「仮想敵国を利したが自らがより多くの利益を得た事例」という点だけで米ロ関係を語るのは単純すぎるかと
そもそもWW2時代の米ロは仮想敵国じゃないよね?
2019-11-08 13:36 名無し URL 編集
>置かれている環境が完全に同じでなければ過去を参照することもできないと言いたいわけですか?
いや歴史的に「完全に同じじゃないから」とかではなく「完全に違う」から言っているんだけど理解できないかな?
本当に頭が悪いようだから噛み砕いて分かりやすく言うと、過去に味方だった国に協力するのと、現在敵対している国に味方するのは全く別物ということだ。
>アメリカとソ連が同盟国だったとあたかも両者間の仮想敵国関係がなかったかのように主張するのは歴史の改ざんです。
歴史の改ざんをしているのはどっちだよ。WW2でアメリカとソ連がどっちも連合国側で同盟を結んでいたのは小学生でも知っている事実だろ。
冷戦の始まりはWW2以降だぞ。こんな初歩的な歴史も知らないで歴史を語るとか流石に笑うわw
>この意味において~
まぁ前提が間違っているんで結論も間違っているね。
「より多くの利益」とか一体何のことを言っているんですかね状態ですわ。
>日本では左派が弱いですが、やはりその原因には明らかにあなたのような攻撃的で人格否定を伴う行動パターンが伴っていると思います。そのような態度はやめることを推奨します。
ブーメラン乙。じゃあ「馬鹿」という言葉を控えて、君みたいに「歴史の一つも知らない反知性主義である」と言い繕えば良いかな?w
それから日本の左派が弱い理由は日本が元々左派だからこれ以上の左派は極左しかいないからだ。まぁ君には理解の難しい話かな?
2019-11-08 16:44 名無し URL 編集