翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
17世紀に作られた日本ではレアな黒漆のスケールアーマー。

(まじで興味深いフォーラムへの投稿です)
すごくダークソウルっぽい。
こういうタイプの鎧はどれくらい効果的なんだい?
>>3
おそらくかなり効果的だよ。ほとんどの鎧は以前にあった鎧を改良して作ったものだからね。言うまでもないことだと思うけど、日本には無駄な鎧を作るほど余剰な鉄資源はないよ。日本は樹脂で覆われた層状の紙も使用していて、これは矢に有効だったね。
>>3
真っ直ぐ突き刺してきたり、振り下ろして攻撃してくる限りは大丈夫だ。上向きに突き刺すような攻撃は考慮してないけどね。
>>5
刀は振り下ろして攻撃する武器だから安全だと思うぞ。
>>6
ああ、まぁほとんどの攻撃は槍と弓だけどね。
ダークソウルに出てきそうだな。
白人のレディが観客の前で「I wanna be ninja」って歌っている動画を思い出したわ。
モンハンの鎧かな。

夜にこんな鎧を着たやつが襲ってきたらダッシュで逃げるわ。鎧忍者だな。
この鎧を着て隠れるとしたらドリトスの袋をガサガサするくらいの音が出るだろうね。
隠れられない卿が着ていた鎧だな。

海外の反応ランキング
コメント
鉄砲玉も滑るの期待できるのか?コレ
2019-11-22 11:03 名無し URL 編集
余剰な鉄資源はないよ
↑
いや普通に飾り用のやつとかあるから
復古調の鎧とか大体そんなもん
2019-11-22 11:05 名無し URL 編集
2019-11-22 11:17 名無し URL 編集
2019-11-22 11:18 七詩 URL 編集
いい的だよ
2019-11-22 11:25 名無し URL 編集
それよりこういう↓嘘を平気で広めてるほうが気になった
>言うまでもないことだと思うけど、日本には無駄な鎧を作るほど余剰な鉄資源はないよ。
そんなに困窮してたら日本刀がこんなに普及してないし、ヨーロッパを上回るほどの火縄順を保有できないよ
2019-11-22 11:26 名無し URL 編集
おもしろいからもう少し詳しく見たいんだが、誰か特定して
(´・ω・`)
2019-11-22 11:26 名無し URL 編集
2019-11-22 11:31 名無しさん URL 編集
その説明だと外国人は誤解して「鎧は飾り物」「日本の鎧は役立たず」という日本を馬鹿にする新しいMEMEが作られそう
※2は何も悪くないし日本人同士(おそらく反日感情がない漢字文化圏の人も)だと正しく理解できる言い回しだけど、異文化+差別意識で日本文化は歪めて受け取られる事が多い
2019-11-22 11:32 名無し URL 編集
「日本でご当地おもてなし武将隊に聞いたから間違いない」かな
紙で出来てる立物に漆塗りのことかな
あれは飾りで主要部分じゃないだろ
衝撃で壊れないと首が危ないからな
2019-11-22 11:43 名無し URL 編集
中国のものとごちゃまぜになってんじゃないかな。中国には紙甲と言って紙製の鎧が17世紀くらいまで使われてた。ただ、全部が紙製というわけではなく紙、木綿、麻なんで作れていた。間に合せの鎧というわけでもなく、正規軍にも配備されて、軽量で弓に強いとされたので、弓兵や水兵が使ってたみたい。
形状は数センチ角の紙や麻布、木綿布を数ミリ~1センチ(部位によって異なる)ぐらいまで重ねて張り合わせて作った小札をスケイルアーマーのように布か皮の下地に縫い付けた鎧だったようだ。中国の記録には割とよく出てくるし、発掘品もあるらしい
2019-11-22 12:21 名無し URL 編集
Rare armure composée de fines écailles
で検索すれば出てくると思う。
75 000 EUR 約900万で売れてる
鱗部分は漆塗りされた革だと書いてある。
Robert Burawoyの1992年の鎧の展覧会に出ていたものらしい。
2019-11-22 13:43 名無し URL 編集
それなら話が全然違ってくるじゃないか
2019-11-22 13:56 名無し URL 編集
日本に産業革命が起きなかった原因が鉄資源と燃料資源の不足だと思うぞ。
2019-11-22 16:03 名無し URL 編集
残念、実戦剣術は突きメインだ
2019-11-22 18:25 名無し URL 編集
当時の日本も織布を大量生産する必要がある巨大な海外植民地の市場抱えてて農業革命で労働人口の増加起こてたけど鉄が無くてな~!か~っ!できたんだけどな~!みたいな?
そもそも欧州でもイギリス以外で起きなかった理由は腐るほどあるんだが
2019-11-22 18:34 名無し URL 編集
2019-11-23 02:33 ピカチュー☆彡 URL 編集
2019-11-23 11:13 名無し URL 編集
軽い、強い、防水・吸湿、通気性、コスト面、どれも優秀。
漫画やアニメじゃ、木をスパスパ刀で切ってるが現実じゃ不可能に近い。木を切る事に特化したナタですらちょっと太めの木は切れない。刀で木が切れるならノコギリなんて発明されてない。
合成鎧は弾力性と摩擦力が有るので、刀による斬撃は勿論、矢や槍などの刺突にも強い。
フルプレートなんかの金属鎧は刺突に弱い。運用可能な重量の関係上、厚さ1〜2mmにしなくちゃならんから、簡単に貫く。
比べて日本の武者鎧は、更に胸や頭部分に厚めの鉄板入れて最低限の重さで耐久性を増し、漆を塗って、防水防虫防腐性能を高めてる。それでいて関節部を固めてないから動きやすい。防火性能も高い。木や紙だからって、厚みがある分簡単に燃えたりはしない。かなり高レベルで纏まった防具だよ。
2019-11-24 08:20 名無し URL 編集