翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
今日学んだこと、日本では住宅の価値は時間と共に減少し、10年間で半額、25年経つとほぼ無価値になるらしい。私有地を売るときに家がある場合はほぼ毎回取り壊して再建している。日本で最も重要な神社ですら定期的に再建している。
Doomed to depreciate: The limited life span of a Japanese home explained
(今日学んだことフォーラムへの投稿です)
自分の友人は日本人女性と結婚したんだけど、80年代に建てられた家主の亡くなった安い家を購入していたよ。
でもどうやら日本ではその家は取り壊して再築する用なんだろうね。
>>2
自分のアパートは3部屋で台所がついて、富士山も見れて、駅から5分のところにあるが家賃は500ドルだよ。なぜかって?古い建物だからさ。
>>3
アメリカのベイエリアでは月500ドルなんてありえないな。
>>4
駐車場だけでそれくらいかかるわ。
>>5
…街から20マイル離れた場所のね。
>>4
日本人にカリフォルニア戻るつもりはないのか聞かれるけど、家賃だけでも帰りたくないわ。
>>4
アメリカではたったの月1000ドルで街から35マイルの橋の下の土地が借りれるぞ!
>>8
ダンボール代はどれくらいかかるんだい?
自分の家は地震に耐えることが出来る金属フレームで建てられていて、1986年に積水ハウスという会社が建てたものだ。対台風用にアルミ製の屋根もついている。価値は今でも元の50%くらいあるぞ。
>>10
情報ありがとう!この記事は非常に疑わしいね。多くの日本人は25年毎に取り壊されるようなマンションには住んでいない。
むしろ日本にはレアではあるが築50年の家屋があるわ。
肯定的な面を見るとすれば、これにより転売が減り、ニーズに合わせてカスタマイズした家を所有するようになるということだな。
日本にいた時に不動産を調べたよ。古い家は確かに安いが完全に安いというわけではない。築25年の家で15万ドル以上っていうのは普通にあるぞ。田舎だと5万ドルくらいになるがな。
減価償却資産ではあるが価値がないわけではない。
>>13
>築25年の家で15万ドル以上っていうのは普通にあるぞ。田舎だと5万ドルくらいになるがな。
自分からすると滅茶苦茶安く感じられるわ。
自分はアメリカから日本に引っ越して築25年の古い家を買ったが、何も問題ないぞ。
>>15
自分も29歳の時に買ったわ。
一番良いのは誰かが亡くなった家を買うことだね。日本人は幽霊が怖いから安くなっているよ。自分の家は年配夫婦が亡くなった家だ。
それでも最も寿命の長い木造建築物は日本の神社だがな。
>>17
25年毎に再建しているからでは…
>>18
そういう神社もあるし、世界最大の木造建築物である東大寺のように、数百年建っているものもある。
自分は日本の田舎でたったの12万ドルで庭、電化機器付きの浴槽、ウォシュレットの付いた家を買ったよ。何も不満はないね。みんなが夢に描くような引退後の家を手に入れた感じだよ。

海外の反応ランキング
コメント
2019-12-07 17:16 名無し URL 編集
耐震性の事もあるし金があるなら建て直しした方が良い。
2019-12-07 17:28 URL 編集
でも土地の価値はあるから住宅価格がゼロになるわけではない。
リフォームして住み続ける場合が多いし、家賃もそれなりにかかる。
2019-12-07 17:41 名無し URL 編集
一方で、高騰している家賃の影響で生活が厳しくなった中流層が郊外に引っ越したり、最悪な場合はホームレスになっているらしいが日本では考えられないことだ。
2019-12-07 17:54 名無し URL 編集
結局、パチンコ、リボ払い、Fラン大と同様に搾取されてるだけなんだよな
2019-12-07 17:56 名無し URL 編集
一方で、建材や備品に拘る本格的な日本家屋は建物の寿命は長いが、建築コストとメンテンナンス費用が高額なので予算に余裕が有る金持ち以外は所有や維持するのが困難になっている。
2019-12-07 18:31 名無し URL 編集
2019-12-07 18:43 名無し URL 編集
ん?重要だから再建するんだが…
神様をオンボロ社に住まわせる気か
2019-12-07 18:54 名無し URL 編集
他の宗教に同じことしないくせに神道にはどんな嘘や軽視も平気でするよね
耐震基準のさによる民家の資産減却と信仰により定期的に建てる伊勢神宮を同じ扱いするな
2019-12-07 18:59 名無し URL 編集
昭和から平成にかけてもまだ悪い人たちがルール関係なしに建ててたからね
2019-12-07 19:18 名無し URL 編集
2019-12-07 19:48 名無し URL 編集
リフォームして耐震強化を施せば、売買する時は評価は入るぞ。
逆に新築しなおすと税金が跳ね上がるが、基礎とメインの柱だけ残してリフォームした家は、家は最新で税金は土地に対してのみかかるから、お買い得。
2019-12-07 21:06 名無し URL 編集
資産上の減価償却が木造だと20年で鉄筋だと47年とかでそれ基準の話がそのまま民間の基準になってるがそれ嫌がって100年安心なんやらとか政府主導で補助金だしたりやってたけどどうなったんだろ
2019-12-07 21:06 名無し URL 編集
2019-12-07 22:25 名無し URL 編集
アメリカ、カナダとかは価値が上がっていくから家は資産で後々売れば儲かるケースが多いし、
途中で家を手放しても返済で困るなんて事がない
それに日本は中古住宅市場が未熟で評価もいい加減なことが多いのよ
まぁ少子化だしこれから日本も変わっていくんだろうけどね
2019-12-08 00:20 名無し URL 編集
海外は年数が経てば経つほどアンティークとして価値が出るけど、日本で家は消費物ですwあると逆に売りづらいから、売却の時は、できるだけ更地にして売るw
2019-12-08 07:13 名無し URL 編集
古くても住めるんだし、
資産価値
は下がるけど日本の固定資産税と相続税軽減で大助かり。
2019-12-12 10:19 名無し URL 編集
歴史的な価値や美術的な価値がある建物以外はただひたすら劣化してくだけなんだから
煉瓦や石造りは木造より頑丈とはいっても内装や配管設備は30年もてばいいほう
古さを付加価値にしてリフォームに何百万もかかるぼろ家を高額で売りつける海外の方がおかしい
2020-03-26 22:15 名無し URL 編集