
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
数週間前に新しいミキサーを購入したんだけど、既に完全に埃で覆われているのに気づいたんだ。そしてそれを拭いて1週間したらまた大量に埃が溜まっていたんだよ。
数カ月間手にしていない本とかなら埃が溜まるのも分かるけど、こうなるのは自分が気づいていなかっただけだろうか?楽器に埃が溜まるというのは良くないことなんだが、アメリカやヨーロッパではこういう体験はしたことがないよ。
他にも同じことを感じた人はいるかい?それともこれは自分の家だけの話なんだろうか?
ちなみに自分は東京の中規模のスタジオに住んでいて、暖房はかなり標準的なDaikinACユニットを使っている。基本的には30か「しずか」モードで使っている。
(日本生活フォーラムへの投稿です)
いやスレ主だけじゃないよ。自分も日本だと毎日埃を掃除する必要がある。世界の他のところだと1週間に1度だけどね。
これは衣類やベッドを外で干して乾かしているのが要因の一つだわ。これで外の埃とかを集めているんだろう。とはいえこれだけでは説明がつかないとは思うけどね。
自分もどういうことなのか説明が欲しいわ。
>>2
スペースが狭い=埃の逃げ場が少ないということだな。一軒家にいるときよりも小さいアパートにいるときのほうが掃除機を頻繁にかける必要がある。
>>3
それに都会の方が田舎よりも汚染されているというのもあるな。
>>2
OK、どうやら自分がおかしいわけではないようだな。
外で干すってバルコニーで干すってことかい?自分は外では何も干していないよ。洗濯機と乾燥機しか使っていないし、窓を開けてすらいない。
>>2
たぶん東京の埃は他の人間から発生しているんだと思うね。垢とか毛とかフケだな。
・家と道路が近い。
・密集しているから車による汚染が強い。
・粒子状の物質を吸収する緑が少ない。
・信号機が多いからブレーキダストが生まれる。
・日本の家屋の多くは料理用にガスコンロを使っている。
自分はニューヨークのダウンタウンに住んでいたときは、窓を開けっぱなしにするとかなり埃が入ってきたよ。
それに日本の家は西洋の家ほど密閉率が高くないから、それも外の物質が入って来やすいんだと思うね。
部屋には空気洗浄機を置いているけど、アメリカ以上に埃が多いと思うよ。
>>7
>日本の家は西洋の家ほど密閉率が高くない
それは表現が控え目過ぎるな。自分の家は窓とかを全て閉めても外のタバコの臭いがするわ。
自分のクソなレオパレスだけではないと知れて嬉しいよ。
エアコンのフィルターは掃除したのか?
>>10
一回もしていない。というのも古いやつが壊れてからまだ1年も使っていない。
どれくらい掃除すれば良いんだい??
>>11
年に二回が理想的だと聞いたよ。
>>12
自分のエアコンの説明書には月1回と書いてあるぞ。もちろん自分は年二回しかしていないけどな…
ワオ、これは自分だけかと思っていたわ。何もかも綺麗にしても次の朝には埃があるね。猫を飼っているから猫のせいだと思ったけど、アメリカでは同じサイズのアパートで猫を飼っていてもそうはならない。
埃の殆どは死んだ皮膚細胞だよ。人が多いということは死んだ皮膚細胞も多いということだ。それにおそらくスレ主は前より狭いスペースに住んでいるから死んだ皮膚細胞が溜まりやすい。死んだ皮膚細胞がな。
>>15
OK、これは怖くなってきたわ。
>>16
それは都市伝説だよ。埃に皮膚細胞はほとんど含まれていない。
自分はカーペットのせいだと思っていたわ。
中東に行ったこと無いのかい?
>>19
まだないよ:(
向こうはもっと酷いのかい?
>>20
砂や小石がそこら中にある。
日本のアパートの多くはカビが生えないように24時間換気がシステムが回っている。だから外から埃が入りやすい。
日本は他国より季節多く、厳密には72も季節がある。だから時間の流れが早いせいで埃が溜まりやすいんだよ。
それは東京とか都会の話だ。北海道には全然埃はないぞ。
自分はそんな問題は知らないな。ヨーロッパと同じだと思うぞ。
30度?スレ主は爬虫類か何かか?
都会に住んでいれば普通のことだ。

海外の反応ランキング
- 関連記事
コメント
2020-01-19 17:23 名無し URL 編集
2020-01-19 17:25 名無し URL 編集
除湿しなはれ(´・ω・`)
2020-01-19 17:25 名無し URL 編集
ちょうど海外の住宅の気密性と換気について調べてたから余計に気になる。
2020-01-19 17:26 名無し URL 編集
ホコリが隙間から入らない密閉された衣類や寝具の無い納戸なんかはホコリが溜まらない
2020-01-19 17:29 名無し URL 編集
田舎住みだからそんなに埃がたまりやすいとは思った事ないけど
2020-01-19 17:32 URL 編集
東京に住んでて冬場なんだとしたら乾燥も影響してるのかも
関東の冬はカラッカラで埃っぽいし、お肌もカサカサでちゃんとケアしないと足とか粉吹く
洗濯物がすぐ乾くのはいいんだけどね~
2020-01-19 17:33 名無し URL 編集
2020-01-19 17:38 名無し URL 編集
まぁほとんどが、環境が変わると今まで気にならなかったことが気になったりするって心理的なものじゃないの?
確かに僕の部屋も埃は多いけどね。窓際は排気ガスで真っ黒い埃というよりタールのような汚れが付くんだよね。
2020-01-19 17:42 名無し URL 編集
2020-01-19 17:45 名無し URL 編集
2020-01-19 17:46 名無しさん@Pmagazine URL 編集
逆に他の国は空中にそれだけホコリが浮いてる
2020-01-19 17:47 名無し URL 編集
ホコリが浮遊しても窓を開ければ外に出ていくから乾燥地域はラクでいいね
2020-01-19 17:49 名無しさん URL 編集
それにしては知識がない無知のようだが…
埃の蓄積に関しては日本の多くの住居は気密性が高い構造になっているのと、セントラルヒーティングが完備されている住居と比較すると通気性が低下するので埃が蓄積しやすくなってしまうんだ。
個人的にはなるべく窓を開けて埃を外に逃がし、3日毎に掃除機を使用しているが快適に過ごせている。
それでも気になる場合は空気清浄機を使用すれば解決出来ると思う。
2020-01-19 18:00 名無し URL 編集
2020-01-19 18:42 名無し URL 編集
2020-01-19 18:43 さざえ URL 編集
中国が悪い
2020-01-19 19:01 名無し URL 編集
2020-01-19 19:35 名無し URL 編集
自分も都会に住み始めてから気づきだしたよ
2020-01-19 19:38 URL 編集
2020-01-19 19:54 名無し URL 編集
ヨーロッパ→大陸の西側にある
は多少関係ありそうだな
2020-01-19 20:01 無名し URL 編集
2020-01-19 20:18 名無し URL 編集
2020-01-19 21:00 URL 編集
2020-01-19 22:12 名無しさん@Pmagazine URL 編集
車が24時間途切れない四車線の道路。それもあるかな?
2020-01-19 22:29 名無し URL 編集
2020-01-19 23:27 名無し URL 編集
あそこ程人口密度が高い都市は無い
2020-01-19 23:43 名無し URL 編集
2020-01-20 01:00 名無し URL 編集
2020-01-20 01:51 名無し URL 編集
気になってググったら、海外在住経験がある日本人もホコリの多さを指摘してる
ダスキンのホームページでは、日本家屋のホコリは圧倒的に綿ボコリ
で、今の家は昔の家より機密性がある為カビやホコリに悩まされやすいらしい
これがハウスダストにつながるんだって
2020-01-20 05:16 名無し URL 編集
2020-01-20 09:34 名無し URL 編集
2020-01-20 11:53 名無し URL 編集
九州から関東に来たら、冬季の砂埃が酷く感じる。
北からのからっ風がやたらと強いんで、それが砂埃を運んできてる。
それに一年を通して、九州より空気が乾燥してる気がする。
2020-02-09 08:55 名無し URL 編集
逆っぽいけどなぁ
2020-02-29 23:39 名無し URL 編集
2020-03-19 06:35 名無し URL 編集