翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
習近平は日本が主導する中国からの製造業『大脱出』を恐れている。
Xi fears Japan-led manufacturing exodus from China
安倍首相は国のサプライチェーンの混乱を回避するために、1つの国、つまり中国にあまり依存しない経済の構築を提案している。この提案は中国の政界で大きな議論を引き起こしている。
経済関係者の話によると、中国共産党の指導者達は「現在中国から外国企業が撤退する深刻な懸念がある」として会議を行っている。その中で特に話題になっているのは「サプライチェーン回復を推奨する日本の緊急支援プラン」であると伝えられている。
パンデミックが発生していなかった場合は習近平は初めて訪日して、日中関係の「新時代」を宣言する予定であった。日本は2020年のオリンピックを準備していたので、習近平はそれを応援するメッセージを安倍首相に送ったと伝えられている。
しかし現実では習近平の訪日はキャンセルされ、オリンピックは延期となり、日中関係は岐路に立たされている。
日本が4月7日に発表した計画では、2400億円以上の予算を使って東南アジアなどに生産拠点を移して、サプライチェーンの多様化をする予定である。
こういった安倍首相による「中国放棄」の動きは、中国の長年に渡る成長モデルの根幹を揺がす事態となっている。

(コタクフォーラムへの投稿です)
良いね。日本の製造業はとても品質が高い。中国から離れる企業が増えるほど良い製品が増えるだろう。
>>2
問題は完全に離れることは出来ないということだな。いくつかの製造業には原材料が必要になってくる。それらが輸入されなくなれば価格は上昇してしまう。安く抑えたいなら原材料のある場所で製造する必要がある。
>>3
またアフリカ分割をすれば解決出来るな。
>>4
あるいは満州を侵略するか…
>>3
日本は国内でも十分に数年分の材料を集めることが出来るよ。単に手に入れるコストが割りに合わないだけであって、中国から手に入らないなら自分で手に入れれば良いだけだ。
まぁなんにせよメイドインチャイナはゴミだしな。
トルーマンは明らかに間違った国に核を落としたな。
>>8
中国は1949年まで共産党に負けてなかったけどね。
>>8
共産主義は核二発より国を駄目にする。
>中国のコロナウイルスのピークは過ぎ去った。
一体何に基づいて言っているんだ?共産党が記事を検閲しているのか?
>>11
一体WHO(誰)が言っているんだろうな?
もし日本がイノベーションに舵を切れば技術は飛躍的に進むよ。
日本が良い方向に導く。
プーはサムライが怖いようだ。
他国に移すだけだろ。国内に仕事が戻ってくると期待するのはやめたほうが良いぞ。(日本、北米、ヨーロッパの話な)
たぶん2,3年後にはインドが勝利するだろう。
>>16
インドはテクノロジーと製造業を推進しているから特に悪いことではないだろう。
>>17
もしインドと中国で選ぶことになるならインドを選ぶわ。少なくとも政府はヨーロッパやアメリカに公然と敵愾心を出さないからな。
中国はやっちまったな。もう二度と同じにはなれない。
日本はもう中国にこれ以上依存することは出来ないことに気づいたんだろう。
たぶん習近平の恐れは現実化するぞ。吸血鬼は太陽に弱いからな。
良いね。製造業は日本やアメリカ、イギリスetcに戻すべき。我々は中国よりもハイスタンダードだ。
それで良い。他にも安い労働力のあるアジア諸国はたくさんあるからな。

海外の反応ランキング
コメント
仲国に批判的なコメントが多いトピでもこれなんどね…
満州は万里の長城より北にあって清は征服王朝だって知ってる外国人は多いはずなんだけど何で矛盾に気づかないかな?
2020-04-18 03:14 名無し URL 編集
日本政府やほかの先進国がどの位本気かってのが重要だけど金額からしても30万円の話と同じで胡散臭い
中国に限らず他の国でも製造業は基本現地化(調達・製造・販売)をずっと進めてきたからね
メーカーによっては「現地調達以外は取引しない(取引量を漸次減らしていく)」という動きがあって
それで材料・部材部品その他の産業も現地に工場を作っていったという現実がある
中国以外の魅力のある、経済的にカバーできる市場を作れるかどうか
他国と協調できるかどうかが大事だけど
単純に自国に戻すってのはどこの国も国民受けはいいだろうけど現実的じゃない
俺は無理だと思う
企業は金の力には勝てないよ
2020-04-18 03:19 名無し URL 編集
まずは内部(政官財界+向こうへの協力メディア)の清掃からだろう。
2020-04-18 03:27 名無し URL 編集
チャイナリスクのほうがでかすぎるから切る流れには賛成
こんな危険な国野放しにできないとわかったし
世界で協力して共産党解体しよう
2020-04-18 03:35 名無しさん URL 編集
二階俊博先生の眼が黒い内は安倍の勝手にはさせんぞ!
2020-04-18 03:35 名無し URL 編集
2020-04-18 03:40 名無し URL 編集
影響が出始めてからやり始めたんじゃダメなんだよ
まぁやらんよりは100倍マシだとは思うけど
2020-04-18 03:49 名無し URL 編集
信用と信頼をドブに捨てるのは自殺行為だよ
2020-04-18 04:12 名無し URL 編集
2020-04-18 04:18 名無し URL 編集
今こそ全世界が中国への依存から脱却すべきだね
2020-04-18 04:20 名無し URL 編集
キンペーは理解してないだろ
理解してたら日本を挑発し続けるわけがない
2020-04-18 04:30 名無し URL 編集
日本企業も中国に毒されている社長ばっかなのに、なんでこんなことが出来ると思うんだろう?
日本の実情を知らない外国メディアが勝手に書いてるだけなんだろうな。
2020-04-18 04:43 名無し URL 編集
港で留まってるってツイート見たな。
なんでも長らく関税ごまかしてた中国企業がいたらしくて
税関の検査が厳格化されてるせいだとか
2020-04-18 04:51 名無し URL 編集
実際にやる、やらないじゃなくてポーズを見せることで中国側の対応を誘ってる、見ている段階だろうね
結局どの国も利益の追求をしているだけだからね
先ずは日本が前面に出る形をとったってだけ
それに日本の背後にいる国が欧米メディアを使って煽ってるって段階
現状はG7の中では対中では日本が出る方がどっちにとっても(中国にとっても)無難だからね
政治の動きとしては面白いと思う
将来政治家目指しているひとは今後の動きをよ~く見て学習してほしいわ
2020-04-18 05:03 名無し URL 編集
2020-04-18 05:07 名無し URL 編集
2020-04-18 05:24 名無し URL 編集
日本にとっては、日本の国益にとっては日米同盟は絶対だからね
これが解らないひとは右でも左でも思想は立派かもしれないけど政治は無理
日本にとってはあくまで日米同盟.アメリカが世界の中心、世界のトップでいい
その体制の中で自分たちがどういう役割をこなせるか=どう国益を追求するか?それが大事
基本的なものは米国と同じでも米国とは異なるスタンス、異なる手法で対峙できる国
それが日本でいい
いい例として韓国があるんだけど
彼の国はチョロすぎるから中国にとっても対米ではうま味がない、せいぜい敵か味方かで語る国
敵か味方かの二択では政治は出来ない、相手にする国とはならない
その意味では安倍内閣はおそらく歴代最高
まあトランプあってのことだけどな
不満・反論は認める(笑)
2020-04-18 05:33 名無し URL 編集
東条英機の遺書をこいつらに読ませてやりたいな。
あれほど共産主義だけはだめだと、はっきり書いていたのに。
2020-04-18 05:36 ななし URL 編集
大統領選挙でバイデンが勝ったらどうするんだ?
2020-04-18 05:47 名無し URL 編集
取り引きすること自体が異常だろ。
狂ってる……
2020-04-18 06:02 URL 編集
歴史の話になったら、それはそれ、これはこれと聞く耳持たなくなるでしょうよ。
下手したら、俺達がジャスティスパワーで懲らしめてやったから日本は更正したとか思ってるんじゃないの?
誰だって錦の御旗は己にありと思いたいものだし、なくてもあると声高にいい続けられる面の皮の厚さがなけりゃ、政治なんて魑魅魍魎の化かし合いは出来ん。
2020-04-18 06:05 名無し URL 編集
2020-04-18 06:38 名無し URL 編集
ってことはコロナでアメリカ茶化してもいいのね?
2020-04-18 06:39 名無し URL 編集
中共自身がチャイナリスクを披露しちゃった。
にしても、ますます特アの犬達の安倍潰し活動が盛んになりそう。
うるさくて邪魔でしかない奴らだよ。
2020-04-18 06:43 URL 編集
中共は予想してなかったのか。甘いなあ。
2020-04-18 06:44 名無し URL 編集
中国も昔と比べたら人件費が上がって低コストという旨みが無くなってきた
ならば日本に産業を回帰させたいと思うものだろ
そこに中国の工場停止、サプライチェーンの崩壊ときたんだからこうなるのも自然な流れ
あとは価格高騰を避けられないメイドインジャパンにどれだけ付加価値がつけられるか
2020-04-18 06:45 名無し URL 編集
いまのプーさんはちょっとその辺の呼吸が下手なんだよ
2020-04-18 07:09 名無しさん URL 編集
中国共産党だけで生きていけ!
2020-04-18 07:30 URL 編集
五毛よけのハッシュタグお札、貼っとこう……
#中共瘟疫
#CCPVirus
#中共病毒
#习近平病毒
#武汉肺炎
#六四天安門
#打倒共产党
2020-04-18 08:03 名無し URL 編集
港もあり交通の便もあるが、仕事も無く人口の減っている市町村は沢山ある。
二階は、業者を海外に連れて行って売る前に、日本の地方に連れて行って確認してほしい。
2020-04-18 08:14 URL 編集
中国で「製造」するということだよ
去年から米企業中心に中国からの退去は進んでいたからな。
その流れをくんでの、このタイミングはいいと思ったわ
2020-04-18 08:18 名無し URL 編集
本当にその通りだね
ここ2年程、国内に製造業が回帰している風もあるけど、もっとだね。
2020-04-18 08:20 名無し URL 編集
策士ではあるし安保面でも日米とはイイ感じなんだけど、逆に経済面は失速してて米国と不和なのが痛い。中国の代替になれる国かと言えば残念ながら、って印象。
一時期はかなり有望視されてたのに(ちなみにその時期からマスメディアのインド叩きが露骨になった)。
2020-04-18 08:46 名無し URL 編集
2020-04-18 08:46 名無し URL 編集
経済力、開発能力のない国だとうまくいくんだろうが日米欧に仕掛けるほうが頭おかしい
戦略担当者は地方行きだろコレ
2020-04-18 08:57 名無しのかめはめさん URL 編集
この先どうなるかはわからんが
2020-04-18 09:06 名無し URL 編集
特にグローバル企業は、中国の消費力を捨てるわけにはいかない。
中国で消費する分は中国で生産する。
日本への逆輸入品や海外への輸出品については、生産国を分散するということだ。
2020-04-18 09:13 匿名 URL 編集
違う国に工場建てるのはいいけど中国みたいな卑劣なやり方は許さない。
きちんと契約の時に条件飲ましとけよ
2020-04-18 09:36 名無し URL 編集
日本経済を支える自動車産業が、コロナが日本で蔓延するずっと前に生産が覚束なくなったのは笑うしかなかった。
この先大企業ほどサプライチェーンを考え直すだろうと思うわ。
2020-04-18 09:47 名無し URL 編集
2020-04-18 09:58 名無し URL 編集
最近顕著だったのはビニールのジャンプ傘
一つは買って開いてすぐ壊れたし、あと二つも大して使ってないのにあっという間に壊れた
しかもバキバキでたためなくて捨てるにも苦労した
2020-04-18 10:24 名無し URL 編集
泥棒に荷物を預けるようなもんだ。
しまいにゃ泥棒に縄まで売りつけられる。
捕まえた泥棒を縛ろうとすれば、ぷつんと切れるという寸法だ。
2020-04-18 11:52 名無し犬 URL 編集
2020-04-18 12:26 名無し URL 編集
中国側の国はどこだ?手を上げろ。
2020-04-18 13:40 名無し URL 編集
2020-04-18 14:01 名無し URL 編集
2020-04-18 14:12 名無し URL 編集
2020-04-18 14:58 名無し URL 編集
三階先輩
2F(白目) 🤑w
2020-04-18 15:37 名無し URL 編集
中国は主要国から民主主義国家の敵だと判断された、つまりかつてのソ連と同じように対峙するってことだ
2020-04-18 18:04 名無し URL 編集
2020-04-18 22:46 名無し URL 編集
生命を他人にゆだねることになる。
自国回帰は当然。
2020-04-18 23:44 名無し URL 編集
分野でないなら新たに立ち上げるしかない。
2020-04-18 23:45 名無し URL 編集
今回の様なチャイナリスクもある
中国に工場を置くことのデメリットが多いんだから日本or東南アジアに移すべき
2020-04-19 00:52 名無し URL 編集
訪日中に、クーデターが起こるのを恐れて、中国からキャンセルしたんじゃなかったっけ?
2020-04-19 23:09 名無し URL 編集
世界で日本人にだけ課されている差別的に高率な相続税により日本企業の株主も日本人ではなくなって来ている。
2020-04-20 02:19 名無し URL 編集