
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
ベラルーシが論争の的になっている選挙を巡ってインターネットを遮断する。
Belarus Has Shut Down the Internet Amid a Controversial Election
ベラルーシのインターネットサービスは日曜日の夜から散発的に切断された後、月曜日は朝から終日ダウンしている。
固定電話も含まれるコミュニケーションサービスの切断は、日曜日に行われたベラルーシ大統領選への抗議活動を原因とする意図的な切断のようである。
大統領6選目を決めたアレクサンドル・ルカシェンコは外交政策とパンデミックの対応を巡って全国的に批判を受けていたが、80%近い投票率を獲得した。
野党の候補者と抗議者は選挙に不正があり結果は不当だと訴え、日曜日の夜には市民の怒りが爆発し、首都ミンスクで警察や軍隊と衝突した。
ベラルーシ政府はインターネット障害は海外からのサイバー攻撃のせいであり、政府のやったことではないと否定している。
(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
>論争の的になっている選挙を巡って
論争?情報の共有ができず、抗議場所がどこかすらわからないのに?
これのアホなところは全てのビジネスに影響を与えるということだ。
抗議者だけでなく生産活動にも影響がある。
これは国を滅茶苦茶にする方法その1だ。
>>3
それな。今日はベラルーシ人と会議する予定だったのにアホな話だ。
>>3
これはベラルーシだぞ。ほとんどの企業は国営だ。
インターネット切断は選挙に不正がないという良い兆候だ!
>>6
トランプにアイデアを与えるんじゃない。
これは自体が悪化するだけでは。
>>8
エジプトも2011年にインターネットを遮断したが自体はさらに悪化したよ。
たぶんベラルーシでも同じことが起きるだろう。
ベラルーシから移民してきた人と働いている者だが、昨晩は3000人くらいベラルーシ人が逮捕されたそうだね。
人々は平和に抗議していたのに、警察は攻撃を始めて争いに発展したようだ。
香港、クリミア、ベラルーシ…どうやら民主主義はどんどん世界から消えているようだね。
WW3の前兆だろうか?
ベラルーシ人だが、むしろネットが完全に遮断されず、夜間外出禁止令が出ていないことが驚きだね。
昨晩はVPNを使うことができたから連絡を取り合うには十分だった。
また今夜抗議するぞ。
>>11
どうするつもりなのか不明だが、無事を祈っているぞ。
これは酷いな。
それは人々を外出させる方法では。
プーチンは他の人間に勝って欲しくないんだろ。
それは世界に向けて選挙で不正しましたと宣伝するようなものだ。
北朝鮮かな。
議論の余地もなく100%不正だが。
アラブの春では上手くいかなかったようだが。
自由で公正な選挙が行われたとは思えない行動だな。

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「今ベラルーシで起きていることを話す」
- 海外「イギリスが主要国の中でも最大の不況に突入」
- 海外「アメリカが香港製品にメイド・イン・チャイナと記載するように通達する」
- 海外「独裁国家のベラルーシが不正選挙への抗議を抑えるためにインターネットを遮断」
- 海外「TikTokが共産主義の旗をかかげて本性を見せている」
- 海外「香港民主運動の女神、周庭さんが国家安全法により逮捕される」
- 海外「アメリカが台湾を訪問。中国との緊張関係はさらに激化する見込み」
コメント
けど、7月末にロシア人傭兵33人がベラルーシで捕まり、大統領選を妨害しようとしてるってニュースもあった。
いろいろロシアにちょっかい出されてベラルーシが警戒してるのは確かだな。
2020-08-11 22:28 名無し URL 編集
どっちにせよロシアは強い行動をするのがお決まりだから、ペラルーシ国内が荒れれば例によってロシア有志軍だっけ?非公式軍事侵攻みたいのあるかもなぁ・・・
2020-08-11 22:40 名無し URL 編集
2020-08-12 00:38 名無し URL 編集
2020-08-12 00:40 名無し URL 編集
2020-08-12 02:02 名無し URL 編集
2020-08-12 02:31 名無し URL 編集
ネットはNHKの管理下以外のものは遮断すべき。民放は全てが反日だから
解散させてNHKのみに統一してほしい。
2020-08-12 06:21 名無し URL 編集
んなわけねーだろwどこの国にネット全て遮断できるだけのサイバー攻撃を仕掛けられる組織がいるんだよ。内部の犯行に決まっとるやんけ。
そもそもベラルーシ政府は超親露だ。なぜロシアを警戒する必要がある?現代大統領こそロシアの手先だろ。
2020-08-12 06:46 名無し URL 編集
独裁に近い国ほど政府がネットを操作する頻度が高い
2020-08-12 07:37 名無し URL 編集
尖閣諸島のニュースを碌に流さず、中国人には受信料無料のサービスをしている放送局がまともなわけがない。
2020-08-12 17:21 名無し URL 編集
2020-08-12 18:08 名無しさん@Pmagazine URL 編集