翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- スレ主
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
今日学んだこと、日本には存在の儚さについての1000年前の詩があって、この詩では各文字を一つだけ使っている。
この詩は明治維新までは文字表として使われいた。
https://www.themathesontrust.org/library/iroha-song

(今日学んだことフォーラムへの投稿です)
日本語版:
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
英語版:
As flowers are brilliant but inevitably fall,
who could remain constant in our world?
Today let us transcend the high mountain of transience,
and there will be no more shallow dreaming, no more drunkenness
オリジナルの韻に合わせたバージョン
Despite their vivid color, flowers scatter
Is there one in this world, who is unchanging?
Crossing the deep mountain of fleeting existence
One shall not have shallow dreams, nor be deluded
>>2
韻をあわせたやつが良いね。
>>3
ありがとう。これは最初のやつはウェブサイトに載っていたが、あまり満足できなかったので自分で作ってみたんだ。
>>2
ワオ、これは素晴らしいTIL(今日学んだこと)だわ。
>>2
その最後の行の「る」の下に書き足したやつは何なんだ?今まで一度も見たことがないぞ。
>>6
良い質問だね!それは時代とともに発音が消えたためもう使われなくなった平仮名だよ。
発音としてはwe(イェ)だね。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/We_(kana)
文字を詩で覚えるとは日本語はメタルだな。
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z…終わり
>>9
最も重要な文字ßはどうした?
>>10
あるいはÆ, Ø, Å?
Irohaか。
>>12
気になっている人のために言っておくと、Irohaっていうのは詩の冒頭部分だな。
存在の儚さについてのポエムじゃなくてポルノって読んでいたから混乱したわ。
>>14
中年の危機か。
>>15
友よ、毎日がそうだ。
The quick brown fox jumps over the lazy dog
文字は重複しているが良い文だろう。
>>17
Sphinx of black quartz, judge my vow.
Jackdaws love my big sphinx of quartz.
Pack my box with five dozen liquor jugs.
The quick onyx goblin jumps over the lazy dwarf.
How razorback-jumping frogs can level six piqued gymnasts!
Cozy lummox gives smart squid who asks for job pen.
Amazingly few discotheques provide jukeboxes.
'Now fax quiz Jack!’ my brave ghost pled.
Watch Jeopardy!, Alex Trebek’s fun TV quiz game.
とてもクールだな。
我々は詩の代わりにABCソングを歌っているな。

海外の反応ランキング
コメント
2020-12-19 03:10 名無し URL 編集
2020-12-19 03:23 名無し URL 編集
2020-12-19 03:24 名無し URL 編集
2020-12-19 03:28 名無し URL 編集
いろはにほへと
ちりぬる我が身
2020-12-19 03:56 名無し URL 編集
だって、奥が深いね
2020-12-19 04:01 名無し URL 編集
2020-12-19 04:01 名無し URL 編集
2020-12-19 04:06 名無し URL 編集
2020-12-19 04:24 名無し URL 編集
イ ◯月◯日 変更理由と変更箇所
↑
みたいに図面に書くんだけど、イロハニホヘトまで使い切ったから次どうしましょうと聞かれた事あるんだよね…彼等は今50代かな。
2020-12-19 04:41 名無し URL 編集
2020-12-19 05:26 名無し URL 編集
鳥鳴く声す 夢覚ませ(とりなくこゑす ゆめさませ)
見よ明け渡る 東を(みよあけわたる ひんかしを)
空色映えて 沖つ辺に(そらいろはえて おきつへに)
帆船群れ居ぬ 靄の内(ほふねむれゐぬ もやのうち)
2020-12-19 05:35 名無し URL 編集
「か行」は「K」ではなく「Qu」に近く
「は行」は「Pf」発音に近かったと言われている
2020-12-19 05:38 名無し URL 編集
いちいち考えてからやるのであいうえおより混同しにくい。
2020-12-19 05:49 名無し URL 編集
2020-12-19 06:12 名無し URL 編集
日本人が英語が下手なんじゃなくて、欠陥言語に四苦八苦してるだけ
2020-12-19 06:20 名無し URL 編集
旧平仮名と片仮名
わゐゆゑを
ワヰユヱヲ
ゑびすビール
ニッカウヰスキー
あいうえお かきくけこ
あかさたな はまやらわ
こう覚えるのって独特だよね
外国に無くはないけど
2020-12-19 07:01 名無し URL 編集
2020-12-19 07:04 名無し URL 編集
〝夢見じ〟で「夢見ない」「酔いもしない」だったんだね。
シビアやわぁ
2020-12-19 07:18 名無し URL 編集
書こうと思ったらもう書かれてて嬉しい過ぎる♪
あれも良いよね
〝いろは〟とはまた違う、情緒がありながらも
明朗快活さが明治の人のセンスらしくて
ちなみに『「ん」まで含めた新しい「いろは唄」』がテーマの
新聞公募で一等になった作品なんだけど、
実は、作者で埼玉の教師・坂本百次郎さんは、
数学の先生ww
2020-12-19 07:33 名無し URL 編集
あいうと数える事はまずない
甲乙丙もしくはいろはだ
海外だとアルファブラボーデルタに相当するかな
2020-12-19 07:37 名無し URL 編集
答は「唇」
問:母には二たび会ひたれども、父には一たびも会はず
2020-12-19 07:41 URL 編集
2020-12-19 07:47 うんぽ URL 編集
2020-12-19 08:01 名無し URL 編集
2020-12-19 08:22 名無し URL 編集
歴史はそこで途絶えてる。今はイロハではなくあいうえおだから。
2020-12-19 08:27 名無し URL 編集
もはや今の日本語とは全く別の言語に聴こえる。動画コメントにも
「中国語やタイ語、または韓国語に聴こえる」という意見が多かった。
上の方が母の発音に言及されてるけど、「ハハ」ではなくて「ファファ」だったんだろうね。
2020-12-19 08:32 名無し URL 編集
沖縄方言に古日本語発音が多少残っているんよ
ハ行はPなんだわ
古き言葉は都より遠いところにこそ残る
2020-12-19 09:09 名無し URL 編集
2020-12-19 09:12 名無し URL 編集
知らない「事実」をよくネットでのみ目にするけど
ウチナーグチは台湾語に似ていて台湾の年配者は理解できるんだよね。
台湾語は福建語と同じだから日本語は福建語がルーツということになる。
つまり日本語は中国語の方言のこれまた亜流ということだよね。
2020-12-19 09:43 名無し URL 編集
よくネットでアイヌはあとから日本に渡った民族だと言われてるから
多分箱根山の東側は日本ではなくウタリ(アイヌの土地)なんだと思う。
ハバロフスクにあるアイヌ亡命政府は関東までは日本から離脱して
独立する権利があると主張している。自分もそれが妥当だと思う。
東日本はウタリ自治共和国として独立後にロシア連邦に参加が正当な流れ。
2020-12-19 09:51 名無し URL 編集
色(実体)に元ずく匂い(データ、情報)はあるが、
今はもう既に実体は存在しない
高度な概念を幼少から脳にぶちこむ凄みがある
2020-12-19 09:55 名無し URL 編集
2020-12-19 10:07 名無し URL 編集
これ作品発表時に種明かしして「なるほど〜」ってなったのかな、それとも前々から世間に知られてた言葉遊びになぞらえてタイトル付けたのかな?
2020-12-19 10:12 名無し URL 編集
今でもUARTとかでは使うのかなぁ。
2020-12-19 10:47 名無し URL 編集
クラーケンで無毛の周辺まで監視できやすく仕事してくれて有り難い事ですわ
浙江省も江蘇省も電力が壊滅的なのに無駄な電力消費に使う精神が
自分と家族以外の共助がないのが末端までいきわたってて、民族性の最悪さにクソ笑う
2020-12-19 11:31 名無し URL 編集
Hの音は歴史的にPやFの音に振れたことがある
韓国語でコーヒーをコピとかいうのは笑っちゃうけど日本語でもあり得る話だった
2020-12-19 11:51 名無し URL 編集
ちなみにエは本当はヤ行の方に使うのが正しいらしい
2020-12-19 11:59 名無し URL 編集
今でもラテン系言語圏ではHは消失音で発音しない
2020-12-19 21:40 名無し URL 編集
いろはにほへとちりぬ、盗っ人!
るをはかよた、探偵!
ってな
2020-12-20 05:36 名無し URL 編集
2020-12-21 00:51 名無し URL 編集
2021-01-01 17:05 名無し URL 編集