
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
なんで日本は産業の多くが寡占状態になっているんだ?
自分は最近このパターンに気づいた。食品類から電気や携帯に至るまで寡占のリストは続いている。
そして大企業たちは互いに価格で競争はせず、代わりに価格を高く保つことで同意する文化がある。
政府は数少ない産業にしか競争を要求しておらず酷い状態になっている。
これはどこでも起きていることだが、寡占による価格設定が頻繁にされているという点で日本は群を抜いていると思うね。
これには文化的/歴史的理由が何かあるのか?
(日本生活フォーラムへの投稿です)
それはおそらく裁判所が独占禁止法を適用出来ていないからだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_competition_law
2002年に公正取引委員会は81件の寡占調査をしたが、法が執行されたのは0件だ。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.oecd.org/japan/34832229.pdf&ved=2ahUKEwiJmv7qzaXuAhUzKqYKHZEqDz0QFjANegQIIBAB&usg=AOvVaw2aCwjrmeCpo6D_m15Wz6v8
それはカナダでも全く同じことが起きている。
有名な例を上げると航空会社が競争しないせいで国内の航空運賃が異常に高い。
>>3
カナダに1年間住んでいたが、それが理由で旅行はしなかった。
>>4
自分も同じだわ。バンクーバーからはハワイやメキシコなどに行ったほうが安いからカナダ東部に行ったことはない。
>>3
それに特にカナダ航空のサービスの酷さは忘れられないものがあるわ。
財閥や系列、MITIなどで調べてみると良い。こういった寡占は20世紀に確立されたのが分かる。
韓国も同じだよ。そういう企業に対する単語すらある。チェボルって言うんだ。
>>8
ああ、それは韓国語で財閥だな。長いこと日本の植民地だったから同じ言葉を使っている。
それは経団連という政府に直接アクセス出来る組織のせいだな。アメリカで言えばロビー活動みたいなものだ。
自分はゲームの大企業にいたが、会社がデジタルで売りたいと思っても、系列、小売店、ハードコピーメーカーなどが反対して却下することになった。
これが日本で変化が遅い理由の一つだ。
>>10
それな。これに加えて日本の価格操作と系列と呼ばれるカルテルは他の先進国と比べてあまり規制を受けていない。
寡占は日本以外にも存在しているが、日本の異なる点は表面上は関係していないかのように振る舞っていることだ。だが舞台裏では競争しないように決めている。
>>12
そしてたくさんの日本企業が海外でも同じことをして捕まり罰金を払っているな。
>>12
サントリーはどこにでもいる!
オーストラリアでも起きているぞ。
あー、それはグローバルなものだと思うが。
>>16
程度が違うけどな。日本は特に大きな問題になっている。
一方で自分がアメリカに行った時はコンビニはセブンイレブンしかないし、ドラッグストアはCVSだけだった。
アメリカには本の出版社は何社ある?インターネットプロバイダーは?一体どれくらい選べるんだ?
スレ主が日本だけ際立って見えたのはパターンが違うからだろう。
自分の出身地でも同じようになっているのに気づいていないのは、そこの仕組みには慣れているからさ。
>>18
自分はアメリカ出身じゃないが、アメリカのセブンは値段が馬鹿げたことになっているんだろうね。
自分が言いたいのは日本の寡占状態は他と違うということだ。そして市場を追い詰めるだけでなく、数社で全ての価格を高く保ち、値下げによる競争をしないようにしている。
自分にとってはそこが奇妙に思える。
>>19
それが寡占と呼ばれるもので、全世界で一般的だろ。
規制のない資本主義は機能しない。競争要素を駄目にしている。
え?何を言っているんだ。スレ主のあげた例はどれも酷いぞ。
食品は農作物や肉のような未加工食品のビッグプレイヤーはいない。日本の食品は小規模な農家が作っているもので、他国のような大規模な事業はない。
農協は存在しているが、これは政府機関のような協同組合であって業界の独占とは言えない。
携帯についてはそもそもどの国もモバイルネットワーク事業者の数は少ない。日本には3つの企業(今は楽天も入れて4つ)がいる。他国がどういう状態か調べれば同じようになっていると気付くだろう。

海外の反応ランキング
コメント
2021-01-20 03:12 名無しさん URL 編集
2021-01-20 03:20 名無し URL 編集
中規模都市ではどこの街へ移っても目抜き通りには同じ企業の同じ巨大店舗しか見ない代わり映えのない風景
あれがグローバル化進んだ後の日本の未来なんだろうと暗澹としたわけだが
日本には日本の問題はあるんだろうが、やはり自分の足元は見えないようだな
2021-01-20 03:25 名無し URL 編集
2021-01-20 03:26 名無し URL 編集
2021-01-20 03:29 名無し URL 編集
そこから極端には引けないし
下手にやると競争で共倒れだからな
一部業種なんかは価格競争をやった挙句に
それで自分達で首を絞めて追い込まれてるし
その事態を考えたら
新規参入でも無ければ
談合なんかしなくとも自然と横並びになっていくわな
2021-01-20 03:41 名無し URL 編集
2021-01-20 03:42 名無し URL 編集
一時期コンビニが乱立したことがあったが誰も得しない
むしろチェーンに参加したオーナーが損した
経営者は片方では消費者でもある
2021-01-20 03:44 名無し URL 編集
むしろ自動車会社が二桁あったりとかはちょっと多い気もするが
2021-01-20 03:44 名無し URL 編集
これは他国の政治だけでなく戦争まで引き起こした
2021-01-20 03:55 名無し URL 編集
2021-01-20 04:00 名無し URL 編集
Verizon 40.9%
T-Mobile 29.4%
AT&T 28.9%
3社だけで企業シェア99%
あの禿にすら米国は寡占が酷すぎるとか言わせてるのに
これで日本だけはー日本ガー言ってんのって、何?
2021-01-20 04:01 名無し URL 編集
ピザとかピザとかピザとか
2021-01-20 04:06 名無し URL 編集
2021-01-20 04:12 名無し URL 編集
全くの真逆だろ
日本は安売りが正義だからどこも値下げして結局価格で差がでない
だから品質で差を出そうとする
その結果があらゆる日本製の高品質に繋がってるんだろ
どうせこのスレ主は最近の携帯会社の動向を見て急に思いついたんだろうが
たまたま携帯各社が特殊だっただけで日本全体には全く当てはまっていない
2021-01-20 04:20 名無し URL 編集
知らねえだけでてめえの国もそうだろうが
2021-01-20 04:22 名無し URL 編集
分野によっては当てはまらないものもあるよ
最先端技術が必要な分野や大掛かりな事業で国内価格競争が起きたら、低価格競争でコスト削減に動き技術促進がうまくいかない
国内だけでは低価格競争ができるものとできないものがあるよ
だから海外の大企業同士も国内での低価格競争はやりたがらない
2021-01-20 04:22 名無し URL 編集
2021-01-20 04:34 名無し URL 編集
↑それは外から見た話で日本国内に住んでる人から見れば高いよ
2021-01-20 04:47 名無し URL 編集
↓
u/Drainstink
↓
なに意味不明なこと言ってんだ?このバカは??と思ったら、日本在住してるのかどうかも微妙な感じ
本人の言う通りに日本にいたとしても在住1年にも満たない語学学校留学生
入り浸ってるらしい4chの耳学問で覚えたフェイク満載の日本の話を、さも日本を熟知してるかのように語って知ったかエンジョイして日本留学妄想してるだけの可能性も有
他にも日本の女性は外国人に憧れてるので、そこらのバーへ行けばすぐひっかけて誰でも一発やれるとかフカしているw
自称英国籍
しょうもないこと質問したり間違えてたりで日本語はほとんどできない様子だが、台湾語を勉強されててお得意だそう
ふーんwwって感じ
2021-01-20 04:59 名無しさん URL 編集
マヌケ外人は金玉洗って早く寝ろwwwwwwwwwwww
2021-01-20 05:12 名無し URL 編集
2021-01-20 05:17 URL 編集
なに言ってだこいつ
2021-01-20 05:36 名無し URL 編集
自動車メーカーは大手だけでも10社あり、電気機器メーカーも、医薬品メーカーも、光学機器メーカーも、ゲーム機メーカーも・・・。こんな国は世界中でもあまりない。
日本国内だけでもお互いがシェアを食い合っている状態なのに、巨大資本の外資が入ってくると一部の強者を除き、多くの企業が買収されたり価格競争で負けたりで生き残れないと言われている。国内景気が悪くて販売が減ると、外資のカモ。
いい例が日産やシャープ。
某国などの企業のように、バックに政府が付いて巨大財閥を育てて世界に出てくると、日本企業は敵わなくなる。
最近は同業他社が提携したり合併したりで企業強化する傾向があるけど、各業界共にもっと整理されて強化するべきだよ。
単に潰れるだけでなく、多くの下請け部品メーカーや系列販売店も道連れにされてしまう。
2021-01-20 05:42 名無し URL 編集
中華人民共和国で真冬に起きた複数省における無警告停電は、様々な憶測や議論が飛び交った。世界各国の金融市場も、その動きに敏感に反応している。連続する中国国有企業AAA トリプルエー格付け国有企業の連続倒産。エネルギー企業財政破綻。ユーロ圏の国内も、この状況は他人事ではなく、大きく中国経済に依存していた国々もビクビクしているのがわかるでしょう。日本政府は「円」の信用担保する為、金資産のかさ上げに踏み切りました。現況で厳しいのは(人民元)(韓国ウォン)など、国際基軸通貨になっていない貨幣は、貨幣の価値を無くし、突然に紙くず化してしまうのではないか❔という恐怖でしょう。
「金の延べ棒」の価値が上がっているのが、それを如実に現す。
2021-01-20 05:55 名無し URL 編集
日本人の人件費はもっと安くなるべきだと思ってるのかな?
しかも途中のコメントの「大企業に努めてたけど〜小売店の反対で」のところ、それ日本が独占じゃない証拠じゃん
大企業が決めたことに反対する小さな会社が沢山あったってことでしょ?
2021-01-20 05:55 名無し URL 編集
アジアは無条件に安いって先入観あるんだと思う
いつだったか全財産200万円を持って日本に来た外国人が「これで東京で10年くらい住める」みたいに言ってたり、「日本の国籍はいくらで買えるの?アジアだから簡単に買えるでしょ?」って言ってたり、他にも色々と見かけたことある
日本のカスタマーサービスはチヤホヤするけどそれに人件費がかかるのは考えてないというか…
その日本の人件費の基準で日本で働いてる外国人も給料受け取ってるはずなんだけどなぁ
昔みたいに日本は物価が高いって思われてるほうが日本人にとっても外国人にとってもトラブル少なくなると思う
2021-01-20 06:05 名無し URL 編集
どんだけ通貨が安い発展途上国から来たんだよ。
国内に住んでる人間に取ったら高いとか言ってるやつにも言っておくわ。
デ・フ・レ。
10回唱えて覚えろ。
2021-01-20 07:10 名無し URL 編集
アメリカ国防省ポンペオ長官の「台湾に対して行っていた、これ迄の国防省の内務規定を撤廃する」と発表した発言をうけ、中華人民共和国 華 外務報道官は、「アメリカに対して制裁する」と報道した。4年間に渡り、アメリカと中華人民共和国の報復制裁が繰り返されている。この中華人民共和国の強硬姿勢の裏には、アメリカバイデン民主党に変わる事によって、中華人民共和国に有利な政策を取るという思惑があるからではないかと、大半の有識者が声を揃える。アメリカ民主党と中華人民共和国の繋がりとは、どのようなものだろうか❔国が蝕まれ、乗っ取りされる憂き目にあってまでも、アメリカ民主党は、中華人民共和国と繋がりつづけるのだろうか❔恐らく、世界中の人々が同じ疑問を抱いているでしょう。アメリカ民主党と中国共産党の繋がり歴史は70年間に達する。アメリカの学校で教わる歴史教科書にも、その手は加えられており、実態を知っているアメリカ国民は少ないうえ、寧ろ、外部の海外国民のほうが、本当の歴史を教わっていたりする。これは、第二次世界大戦を正当化する為に、真偽ではなく、アメリカ民主党政権に有利に書き換えられた創作物語だったのだ。
2021-01-20 07:10 名無し URL 編集
いやその逆
国内談合が多かったから外資に食われた
2021-01-20 07:13 URL 編集
特に法律で保護されてるのは銭湯と薬局で同業店舗との距離制限まである
ただ品質やサービスの低下が特に健康被害に直結しないような例えば携帯の価格を談合して高値安定させてると政府が口出ししてくる
2021-01-20 07:45 名無し URL 編集
2021-01-20 08:16 774@本舗 URL 編集
寡占企業が少ないのなら本当に寡占か独占ね。
2021-01-20 09:08 名無し URL 編集
でも食品類はむしろ安値競争で、新規参入しようとしたら赤字覚悟になっちゃうから
結果として薄利多売で儲けを出せる企業だけが残ってるんだと思うけど
2021-01-20 11:39 名無し URL 編集
2021-01-20 11:41 名無し URL 編集
2021-01-20 11:49 名無し URL 編集
「良いものは作った人への敬意を含めた値段」が必要。
2021-01-20 12:38 名無しのかめはめさん URL 編集
「Drainstink」をググって出てくるこのサイトでスレ主のご尊顔が拝める。写真が本物だとすると、かなり幼い感じだけども、自分を大人びて、よく見せたいがために日本を出汁にしているようにしか見えんな。本当に日本に住んだことがあるのかね?
2021-01-20 12:44 名無し URL 編集
2021-01-20 14:10 名無し URL 編集
アメリカはGAFAM、韓国はサムスン、SKH、LG化学みいな
2021-01-20 14:40 名無し URL 編集
2021-01-20 15:33 名無し URL 編集
2021-01-20 15:57 名無し URL 編集
2021-01-20 18:14 名無し URL 編集
2021-01-20 18:22 名無し URL 編集
あとアトキンソンとか言う白人至上主義者が、日本は中小企業が多すぎると上から目線で説教垂れてるぞ
2021-01-20 19:24 名無し URL 編集
携帯はアメリカだとほぼ同じ状態だからなぁ
物価面では基本的に値下げ競争という競争はしないけど
「安くないと買わない」ってデフレ圧力が強くて
むしろ物価は上がっていかなすぎという評価だし。
まあ、日本人が聞いても普通は「なに言ってんだこいつ?」案件だね。
2021-01-20 19:34 名無し URL 編集
2021-01-20 20:44 名無しさん@Pmagazine URL 編集
仮に寡占に見える部分があっても実態は逆
激しすぎる競争の果てにその競争に生き残れるだけの体力、或いは何らかの特色を持つ企業だけが
存在するようになっただけ。ケータイ業界のような例外はあるが基本的には過剰競争によって
一部の大企業や特殊な中小企業だけが残れるようになってしまったにすぎない
2021-01-21 06:56 名無し URL 編集
自分もシアトルの短大に2年間居たけど、むしろアメリカの方が業界によってはグローバル企業の独占状態って感じたな
まず通販サイトはAmazon一強だし、食品のブランドはカーギルの名前ばっかりだった
ネットはGoogle chromeしか使わないアメリカ人ばかりだね
特にアメリカ人は一番有名なブランドや生産地に信頼を置いてて、マイナーなブランドやよく分からない国には警戒心があったと思う
シアトルでも日本車ばっかりだったのも向こうの人たちは長く使っても修理に出す必要がないからそれしか買わない傾向なのかな
2021-01-22 12:40 名無し URL 編集
エラ バレし者
2021-01-22 14:25 名無し URL 編集
むしろそのお陰で失業者が他の先進国よりも低いんだけどね
国内の大企業や外資系しか就職先がなかったら本当に優秀な人間しか働けない
韓国なんてまさにそれ
2021-01-23 00:31 名無し URL 編集
韓国人が優秀と誤解されそうなんで付け加えると受け皿が少ない国は民度と治安が悪くなると思う
日本の場合は中小企業のお陰で部品供給も海外にそこまで依存する必要がない
ただし最近は二階や経団連のような親中派が圧力をかけて頭脳流出や隣国で生産するように仕向けている
2021-01-23 00:36 名無し URL 編集
2021-01-23 14:18 URL 編集
アメリカの方がヒドイ件
そーいや、バイアグラの件で日本に圧力をかけてたなぁ
日本ではあまり知られてないけど、薬もアメリカは寡占がヒドイんだろうな
2021-01-24 00:13 名無し URL 編集