翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
Food Prices Are Soaring Faster Than Inflation and Incomes
食料価格、インフレ率や所得上回るペースで上昇の勢い-世界的に懸念
コロナ禍からの景気回復期待と緩和的な金融政策背景に商品価格が上昇している。
悪天候や需要増、新型コロナに伴う混乱ですぐには下落しそうにない。
インドネシアでは豆腐の価格が昨年12月の水準を30%上回っており、ロシアでは砂糖が1年前から61%値上がりした。
先進国市場では食品の加工過程などがより複雑に入り組んでいるため、短期的な価格急騰には影響されにくい傾向があるが、高水準のコストが長期にわたれば企業はそれをどう転嫁するか考え始めるだろう。
価格は据え置いて商品の量を減らす「シュリンクインフレーション」が起きる可能性もある。英政府統計局の調査では、食品会社がコスト増とポンド安に見舞われた2012年1月-17年6月に2529製品のサイズが小さくなった。

(世界ニュースフォーラムへの投稿です)
それで食料価格は上がり、住宅価格も上がり、医療費も上がっているわけか。
TVが安くなっていて幸いだな。さもないと問題になっていたことだろう。
>>2
これが最近のインフレ測定が役に立たないと感じる理由だ。
我々は必要不可欠でない製品に重点を起き、本当に必要なものは値段が上がっている。
>>2
これなのに時給15ドル払うのは大変だと文句を言っている。
>>4
飢えと病気は革命を生み出すだろう。
>>2
ああ、まじでなんで食料、住宅、医療費はこんなに早く上昇しているんだ?この3つよりも重要なものなんてあるのか?
この3要素こそインフレーションにカウントするべきだろ。
食べなくて済むから痩せられるぞ。
4年前に80ドルで済んだものが140ドルかかったときに気づいたわ。
>>8
同じく。昔の40ドルは今の70~90ドルだ。
収入は年に数千ドル増加したというのに貯蓄は少なくなっているのがクレイジーだわ。
>>9
収入よりも支出が増えるというのはつまり収入が少なくなっているということだな。
気候変動の打撃が来るのを待つとしよう。食の確保により戦争が始まるな。
直ぐに貧しくて食べることが出来ないのに福祉も得られない状況がやってくるだろう。
下層階級はまじで終わってるよな?
>>12
自分は今そうだが。
子供達にはちゃんとしたものを食べさせようとしているが、自分は朝はトーストやグリッツだけで、夜は残り物だけ食べている。
それでもまだ体重が減ってはいないが。
>>13
分かるわ。子どもたちに良い食事を与えようとしたらもう金は残っていないからな。
自分は今では1日に1~2食しか食べていない。
貧乏人にはこんな生活が相応しいとか言っているやつはくたばれ。
>>12
中産階級も急激に減っている。
>英政府統計局(ONS)の調査では、食品会社がコスト増とポンド安に見舞われた2012年1月-17年6月に2529製品のサイズが小さくなり、サイズが大きくなった製品数の4倍以上だった。
これは欺瞞であるだけでなく、中身に対するパッケージの比率が大きくなるから環境にも悪影響を及ぼす。
このデタラメは規制するべき。
何もかも所得より先に上昇しているよ。
フードスタンプを貰える所得より少し上の所得の人はきついだろうが、農家もコストと利益率のために最低賃金を下回ることがよくあるぞ。
自分は農家だが、食料価格が低すぎて生活費を払ったり、設備を維持する余裕がない。今の農家は全体的に辛い状況だ。
このせいで農家の多くは奴隷賃金で雇うことが出来る不法移民を利用している。
つまりシステム全体が滅茶苦茶だということだ。
賃金以外何もかも上がるなら、直ぐに金持ちが作った製品を買う人はいなくなるだろう。
>>19
自分は借金が生活の一部になると思うね。成功の尺度はいかに借金が少ないかだ。
>>19
製造業には貧乏な労働者も関わっているわけだが。別に金持ちだけが利益を得ているわけではない。
今の食料価格は馬鹿げているくらい高い。もう食料品店に行きたくなくなるね。
自分は今安いタンパク質と冷凍野菜を食べているところだ。
ウエストラインにとっては良いことだろうがな。
芝生ではなく食べ物を育てよう。
>>23
同意だわ。芝生はスペースとリソースの無駄。
自分の住んでいるところだとビッグマックのコンボで16ドルだぞ。10年前は9ドルだった。
>>25
ワオ、どこに住んでいるんだ?
>>26
シアトルの価格がそれくらいだな。マクドナルドで15ドルかそれ以上だ。
そして農家も金がないんだろ。
つまりインフレ指数はデタラメだということだな。実際の生活費に直結していない。
価格が上昇しているだけじゃない。所得が減っている。

海外の反応ランキング
コメント
何処も同じか
2021-03-03 00:15 名無し URL 編集
2021-03-03 04:20 名無し URL 編集
日本もこれから大豆製品、トウモロコシ原料品、砂糖、それらから作られる油、油を含む食品などの価格上昇が考えられる。給料は下がる中での物価上昇は最悪だ。
>
何故油が上がるのですか?サラダ油買いだめしたほうがいいですか?
2021-03-03 05:19 名無し URL 編集
2021-03-03 09:47 名無し URL 編集
頭の悪い税制だよ
2021-03-03 10:02 名無しのかめはめさん URL 編集
解りやすいのだと数年前に胡椒がいきなり2倍に跳ね上がった
ヤツ等が味を覚えたお陰でな
2021-03-05 01:07 名無し URL 編集