
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
現在の教育システムは批判的思考よりも追従する考え方を育んでいる。
この結果、自分も含めてそうだが、どのように考えれば良いのか分からない危険な人が増えている。
我々は小さな頃から権威に質問を投げかけることを禁止され、静かに座るように教育されている。
これは労働者を作る分には素晴らしいことだが、民主主義のメンバーを作るには酷い教育だ。
自分は平均以上の知能を持っていると思うが、長年批判的に考える方法を知らなかった。
who,what,where,howについては考えるが、whyについて自分自身で理由を思いつく能力に欠けていた。
我々の内、あまりにも多くの人が客観的に何故か考えずに誰かの意見を擁護したり反対している。
批判的思考というのは国語や数学と同じくらい必須のスキルだと思うわ。
(マイナーな意見フォーラムへの投稿です)
そうすると自分を思想家だと考える危険な人間が増えるだろ。
自分は今博士課程だが、これは真実だと思うわ。
ここには研究や発明のやり方を知らなくても好成績な人がいる。これはそういう人たちが無能だという意味ではなく、単に異なるスキルを持っているということだ。
そして素晴らしく革新的な人でも簡単にニュースに操られている。多くの人は一つの分野でしか賢くないのに、全ての分野で賢いと錯覚している。これは全てを知っていることを期待される社会的なプレッシャーのせいでもあるな。
真実を言えば我々は全員愚かだということだ。
みんなが出来る最善のことはできるだけ自分自身や他者に質問をすることだよ。
基本的に自分が間違っていると仮定し、最高でもそこまで間違ってはいないくらいのスタンスでいたほうが良い。
だがこれはエゴのせいで難しいだろう。今の社会は間違っていることを許さない社会だからな。
>>3
社会は間違った人を罰するからそれは難しいな。
今の社会で間違わないための最も簡単なやり方は、間違っていてもそれを押し通すことだ。
地球は平ら主義者を見てみると良い。単に自分が間違っていたと認めればよいのに、疑似科学や陰謀論を持ち出して事実を捻じ曲げている。
これはマイナーな意見なのか?
>>5
カリキュラムを変えようとしている人間はいないようだが。
そうなっている主な理由の一つは学校が標準化されたテストを重視しているからだ。
そのため教師は学生にその準備をさせる必要があり、成績が良い学校は資金が多くもらえる。
つまり学校への資金が改善されれば、教師はより小さなクラスサイズで各生徒の学習に集中できるようになるだろう。
質問せずに黙って座ってろなんて言う学校なんてあるか?
>>8
Reddit民は授業を邪魔せずに集中しろと言う教師を全体主義者だと思っているから。
>>8
自分の兄弟が良い例だわ。
4年生の時に瓶の中にあるビー玉(orジェリービーンズ)の数を当てるゲームがあって、彼は2,3回勝利したけど告発されたことがある。
彼は瓶の重さを測って残りの重量をビー玉の重さで割って答えを出したが、教師はそれを不正と呼び、クラスに謝罪させた。
それが真実かどうか不明だわ。例えば国語とかでは様々な視点を分析したりするだろ。
>>11
国語教師が実際はそういう意味じゃないのにそういう意味にするとか、電卓があるのに使うなと言う数学教師のミームがあるが。
子供達が教師や親の言うことを聞くのと、権威主義政権の言うことを聞くのとでは違いがあるだろ。
それに普通の教師は質問を推奨している。
Reddit民はみんな「自分は平均より知能が上」だと思っている。
高校教師をやっているが、自分はずっと生徒に考えさせるようにしているよ。
教科書は避けて自分で研究テーマを探すようにさせている。
学生たちの主な不満は「正しい答えを教えてくれないの?」だ。
その批判的思考スキルの欠如は学校だけの問題ではないだろう。社会全体の問題だ。
本物の数学は批判的思考スキルの塊だが、現代の教育システムが考えなくても問題を解けるようにしているのはその通りだ。
学校は質問を推奨していて、騒ぐのを禁止しているだけだろ。
質問があれば教師は喜んで教えるよ。
宗教の授業ではそう思ったわ。
例えば神はなぜ我々を創造したのかとか、なぜ神を称賛する必要があるのかとか聞いても分からないとしか返ってこない。
これはポピュラーな意見だし、特にアメリカの教育制度は労働力を増やすためのものだ。
人間が世代毎に社会のニーズにあった進化をするという考えはアメリカの教育制度には存在しない。
それは学校ではなく教会に行ったときの感想だろ。

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「南米では日本料理はどれくらい人気なんだ?」
- 海外「キャンセル文化はアメリカが文化/社会的に後退している兆しだと思うわ」
- 海外「不眠症で午前3時に起きて寝れなくなった場合どうしている?」
- 海外「現在の教育システムは批判よりも追従を重視しており、考えることが出来る人間を減らしている」
- 海外「率直に言ってアメリカ人は中国をどう思っているんだ?」
- 海外「今でも存命で驚いた人と言えば誰?」
- 海外「好感度の高い国のあまり知られていない暗い真実を教えてくれ」
コメント
2021-03-14 22:06 名無し URL 編集
2021-03-14 22:11 憂国の名無士 URL 編集
どんだけ賢い人でも専門外のこと話し出した途端
俺はニヤリとする
各分野で一番合理的な説明ができる人をチェックしておくだけで
世界一賢い人間になれる
有名どころでは武田邦彦と立花孝志が賢いけど
専門外のこと語りだした途端アホになる
やっぱ忙しい人は賢くなれないよ
2021-03-14 22:40 名無しのかめはめさん URL 編集
ソクラテスがそんな感じだし
働くってのは批判精神(疑問)を無くして馬鹿になるってことだよ
答えしか知らないのに、疑問を持たない人はロボットと同じだよ
2021-03-14 22:45 名無しのかめはめさん URL 編集
まだ教育受けてない年齢の子供を見れば一目瞭然だ
逆に従順さは、十分な教育を施された上で年齢を経ないと身につかない
2021-03-14 22:45 名無し URL 編集
意識高いを履き違えた奴や他人を追い込む基地外で溢れたら社会が崩壊するわ
2021-03-14 22:49 名無し URL 編集
君も含め批判の意味を履き違えてる人が多すぎる
2021-03-14 23:04 名無し URL 編集
まるで何でも知っているフリをしないと馬鹿だと思われる、社会的圧力でもあるかのようだ
2021-03-14 23:09 名無し URL 編集
2021-03-14 23:34 _ URL 編集
性格などの問題で世間に溶け込めなかった言い訳を教育のせいにしてるやつが殆どなんだよなぁ
何でも反対すりゃ良いってものでも無いし、義務教育は最低限の知識を持たせるという意味では大事
基礎教育がまともじゃない国はアホばっかりなのがその証拠だ
2021-03-15 00:45 名無し URL 編集
まず自分は特別だと思いこむことからやめてみてはどうだろう?
2021-03-15 01:34 名無し URL 編集
中国のエコノミストが書いたリポートが、中国政府の神経を逆なでしている。「スタグフレーションがやって来る」と題する著名エコノミストRen Zeping氏のリポートは、1日に公表されるやいなや、同国のソーシャルメディア上で爆発的に拡散した。スタグフレーションとは、経済現象の一つであり、「stagnation」と「inflation=インフレ」の合成語で、経済活動の停滞と物価の持続的な上昇が同時進行する事を指す。
中国人民元は、国際貿易では受付支払いできない国々は多く、株価に頼ってきたこれまでの政策に暗雲が立ち込める。中国政府による、かなり強行的な外貨獲得手段も他方面で見られた。
2021-03-15 02:21 名無し URL 編集
2021-03-15 02:31 名無し URL 編集
【タイ人女性が詐欺罪で懲役4355年❗これはゾンビになっても無理だ❗】
事件が発生したのは2017年4月のこと。日本旅行へ向かう数百人がバンコク・スワンナプーム空港へ集合。しかし彼等の航空券は手配されていなく、日本へ行くことができませんでした。
空港に集まったのは、サプリメント販売会社から「会員登録をすれば日本旅行をプレゼントする」と騙されて9,730バーツを支払って会員になった人々。800人もの人々が、この詐欺被害に遭っていました。
タイの裁判所は2018年9月12日、サプリメント販売会社を運営するシンセーショーグン(ซินแสโชกุน)の名で知られるタイ人の女ら、詐欺などの罪で懲役4355年の判決を言い渡しました。
そして2021年3月12日、タイ人の女の懲役4355年が確定。共犯の4人にも、懲役2903年の判決が下されました。
2021-03-15 02:42 名無し URL 編集
2021-03-15 03:14 名無し URL 編集
2021-03-15 03:38 名無し URL 編集
この意見には小学生の頃から気付いてた
2021-03-15 04:51 名無し URL 編集
守るべき徳目を教えるだけで「宗教」でも代替出来る「道徳」は、自分が寄るべき道徳的規範は何か考えさせる「修身」の代わりとは成り得ない。
2021-03-15 06:03 名無し URL 編集
外国には無いのかな?
専門分野でもやらかすことはあるし、専門に近い分野だとしょっちゅうやらかす。本人がやらかさなくても、受け手が間違った解釈をする。そしてマスコミが面白おかしく宣伝するwww
「鳩山家の勉強法」に、数学なら問題の答えを見てから解け、とあった。なるほど効率的だ。でも政治は答えの無いことを扱う仕事。答えがある問題には介入すべきではない。こんな方法しか知らなかったら、トラストミー!と言うしかあるまい。
そもそも「考える」って「意識を揺らすこと」。偉い学者さんほど動脈硬化に陥る危険がある。「その日の学生はデキの悪い子で、案の定ヤラカシタ。だがそこからスーパーカミオカンデの基礎理論が生まれたのだ」ってノーベル賞受賞記念講演ビデオでやってた(東大博物館で)。強制的に意識が揺らされたのだ。
2021-03-15 07:59 ( ゚Д゚)! ハイル!! URL 編集
数合わせに陥ると、議会があっても民主主義は死んでいる、ってことになる。そしてそういうことはしょっちゅう起こっている。森元総理の女性蔑視問題もそう。「だから間違ってるのは明らかだ」という議論はなく、ひたすら「女性蔑視だ!!!!!!!」で終わってた。森氏の間違いを正すのでもなく、自身の意見が間違ってるかもという自制もない。民主主義の全否定だ。
2021-03-15 08:08 ( ゚Д゚)! ハイル!! URL 編集
宗教の授業なんてもってのほか
批判的思考スキルを育てる教育のおかげで、今の欧米はなんにでも噛み付くポリコレ祭りだ
2021-03-15 12:05 名無し URL 編集
自分中心で、協調性の欠片も無い…
そんな外人ばかりなのは
『批判的思考』
のせいなのか?
2021-03-15 12:50 名無し URL 編集
『共感的思考』
のほうが外人には必要かなと?
2021-03-15 12:53 名無し URL 編集
2021-03-15 19:26 名無しさん@Pmagazine URL 編集
これは、どこの国の教育について、どこの国の、どういう立場の人間が言っているかで、かなり見え方が変わると思う。
中国の新聞が、中国国内での学校教育について書いたのなら、「また凄いコト書いたな!」と、感心するかも。
2021-03-15 20:05 URL 編集
2021-03-17 04:30 名無し URL 編集