翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
なんで古代ギリシャ人はマラソンの戦いで伝令に馬を使わせなかったの?
馬を持っていなかったのかい?

既に別のスレで回答が出ているけど、簡潔に言うと、ギリシャは地形の起伏が激しくて馬だと早く駆けることが出来ないし、馬はなが~~~~い距離を移動するのがそこまで得意な動物じゃないんだよ。
>>2
自分も質問なんだけど、もしギリシャがそんなに起伏が激しい地形なのであれば、どうしてファランクスみたいな戦術がギリシャ全土で人気になったんだい?
ファランクスは他の陣形よりも機動力が低いし、ローマは起伏が激しい地形だとファランクスを使うのをやめていなかったかい?

>>3
大分前に既に回答しているけど、端的にいうと、平原での戦いなら問題ないし、ギリシャ重装歩兵のファランクスっていうのはそこまで密集して融通の効かない陣形ってわけではないんだよ。
>>4
ファランクスの詳細って分かってないんじゃなかったっけ?
>>5
あくまで特定の研究データを元にしたものだから、そこを突き詰めたいなら別のスレッドを立てるべきだろうね。
>>2
なるほどね。でももしそうだとしたら、どうして後期になると馬が好まれるようになったんだい?
>>7
マラソンの話っていうのは実はもうちょっとややこしい話なんだよ。
一般的には伝令が戦場からアテネまで勝利の報を伝えたっていうことになっているけど、実際はもっと色んなところに走っていて、42kmどころか240kmくらいギリシャの移動しにくい地形を越えているんだよ。
だから馬だったらそんなに長い距離は移動できないし、地形のせいで怪我をするリスクも高かったんだ。
もしもっと速く報告を届ける方法があるとすれば船くらいだね。
>>7
後期になると馬を一定の距離で交換するような体制になったんだよ。
一般人だったら馬より200kmを早く移動することはできないと思うけど、数年間持久力を訓練すれば馬より早く移動できるようになるんだ。
とはいえ複数の馬を使うのであれば、人間くらい長距離を移動できるし、さらに早く移動できるんだよ。そして訓練した伝令を揃えるより、人間より速い普通の馬を見つける方が簡単なのさ。
弓 vs 銃みたいなもので、訓練した弓兵は昔の銃兵より強力かもしれないけど、ちょっと訓練すれば使える兵士を揃える方が効果的なんだ。
その辺の適当な兵士に銃を渡すように、適当な兵士を馬に乗せて伝令役にすればいいわけなのさ。
>>9
>その辺の適当な兵士に銃を渡すように、適当な兵士を馬に乗せて伝令役にすればいいわけなのさ。
いやそれは間違っているよ。
ギリシャ人も認識している通り、良い騎手を作るには長い練習が必要だし、訓練していない騎手っていうのは役立たず以外の何者でもないよ。馬を潰してしまうかもしれないからね。
馬って言うのは高価な動物だから(熟練した職人の年収4年分に匹敵する)、その辺の適当な兵士に任せることはないよ。
実際にマラソンの伝令が走ったと言われる場所を車で辿ってみたんだけど、丘が険しくて馬では現実的ではないと思ったね。
それと質問だけど、ギリシャ人って言うのは馬を伝令に使ったことはあるのかい?

>>11
使っているよ。ヘロドトスは紀元前479年のプラタイアイの戦いでアテネまで馬でメッセージを届けるように言っているよ。
アホな質問かもしれないけど、マラソンっていうのはこの戦いが起源かい?
>>13
まさにその通りだよ。

海外の反応ランキング

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 日本の皇室は約2000年間系図が途切れていない【海外の反応】
- フランスの城塞都市カルカソンヌが中世そのままで凄い【海外の反応】
- 映画だとスパルタ人や騎士をムキムキの大男として描いているけど実際はどうなの?【海外の反応】
- 非西洋人は古代ローマやギリシャについて学んでいるの?【海外の反応】
- なんで古代ギリシャ人はマラソンの戦いで伝令に馬を使わせなかったの?【海外の反応】
- 古代のスリングみたいな投石器ってどれくらい効果的だったの?【海外の反応】
- ポルトガルが16世紀に日本に到着した時の屏風【海外の反応】
- なんで騎士はプレートアーマーが出てきても剣を使ったの?メイスの方が強くない?【海外の反応】
- なぜ人類は互いに接触していなくても弓矢の様な共通の技術を発展させれたの?【海外の反応】
- なんで東洋は曲剣を使って、西洋は直剣を使ったの?【海外の反応】
- どうして西ヨーロッパには弓騎兵がいなかったの?【海外の反応】
- 16枚の画像で分かる、イタリアの歴史【海外の反応】
- 古代アイルランドでは服従の印として王の乳首を吸っていた【海外の反応】
- WW1の敗戦でドイツは経済危機になったけど、どうやってWW2の準備をしたの?【海外の反応】
- 実際のところ西洋騎士の鎧ってどれくらい効果的だったの?【海外の反応】
コメント
水や飼料が必要で長い距離移動するには駅が不可欠
長距離移動するには一頭に対して二頭使い潰しの駄馬を用意しなきゃいけない。それくらい非効率な生き物だった
昔は品種改良もされて無くて、山道を歩ける馬はポニーみたいな足の太くて遅い馬しか居なかったから、日本も安価な飛脚が発達した
2018-04-17 03:26 名無し URL 編集
2018-04-17 03:48 URL 編集
2018-04-17 04:04 名無し URL 編集
2018-04-17 04:19 名無し URL 編集
何十キロも移動出来る馬なんてモンゴル馬くらいだろうがあれもほぼ平地、せいぜい丘を移動するくらい。
2018-04-17 05:42 名無しさん@Pmagazine URL 編集
もしギリシャの勝利が早く伝われば、ペルシャ方の不利になるなら伝令を襲うはず。
そう考えたら伝令は起伏が多くても別ルートを選ぶのが、より「現実的」。
それに藤子・F・不二雄の作品にもあったけど、伝令の名は複数伝えられている。色々な都市に向かって各々何人も伝令が走ったという事だと思う。
2018-04-17 06:23 URL 編集
マラトンの戦いはアケメネス朝ペルシャ v.s. アテネとプラタイアの2つの都市国家同盟連合だからねえ。 他の都市国家と必ずしも良好な関係というわけじゃない戦国時代みたいな時代だし。
都市国家プラタイアはこの戦いの62年後に都市国家スパルタに攻め滅ぼされたし。
2018-04-17 06:47 名無し URL 編集
2018-04-17 06:50 名無しの日本人 URL 編集
2018-04-17 07:14 名無し URL 編集
あらかじめ飛脚宿を設置しておけばリレーで早く伝えられたはず・・
2018-04-17 07:31 yo ♬ yo ♬ URL 編集
2018-04-17 07:40 名無し URL 編集
マラトンの戦いは英語だとBattle of Marathon、ギリシャ語だとMachē tou Marathōnos。
マラソンは英語だとMarathon、ギリシャ語だとMarathónas。
初期の外来語は発音が誤って伝えられているものが多いけど、マラトンもその一例だろうね。thonをトンと読んだか、ソンと読んだかの違いだわ。ちなみに英語/ギリシャ語読みではソン。
2018-04-17 08:18 名無し URL 編集
一昔前だと、欧州でも大学や専門学はラテン語必須だったから、場合によってはラテン語式発音を元にしている場合もあるよ
あと日本だと、ドイツ語がそれなりに普及していたから、ドイツ語風発音やっている場合もある
2018-04-17 09:11 名無し URL 編集
もともと飛脚はリレー式だが
2018-04-17 09:36 名無し URL 編集
あれ無しだとでこぼこ長距離はきつい
2018-04-17 11:09 名無し URL 編集
2018-04-17 19:44 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2018-04-17 20:29 名無し URL 編集