
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本では決定的な発言を避けるのが一般的だと聞いたが本当かい?
例えば「なぜなら~」と言うのではなく「たぶん~と言うみたいな。
(これはデタラメ?フォーラムへの投稿です)
そうだよ。日本人はビジネスでノーというよりたぶん~と言うのが好きだね。きっぱりと拒否の提案をすることはない。
>>2
ノーと言うためにアメリカ人を雇ったほうが良いんじゃないか?
>>3
そうかもしれないね…
>>4
ノー。
>>5
なんて幼稚な発言だ。お前はアメリカ人に違いない。
他には同意するとか理解できると言った場合に必ずしもそうだとは限らないということだな。
状況によってノーを意味する丁寧な方法である場合もある。
>>7
日本企業で働いていたときのルール。
「日本人がイエスと言っていない場合はノーだと思え」
日本に数年間住んでいるが、どちらかというと決定的かどうかではなく否定的な表現を避けるという感じだな。
電車が通っていない場所に電車で行けるかどうか聞いた時の日本の旅行エージェント「それは…難しいですね」
>>10
間違ってはいないだろ!
それは日本人だけでなく中東文化もそうだな。
>>12
それと「インシャッラー(神のご意志なら)」という魔法の言葉を使うパターンな。
クウェート軍に砲の使い方を教えているときは、彼らは計算した後に毎回「インシャッラー、神が望むなら命中するだろう」と言っていたよ。
半分デタラメだな。
日本ではイエスはイエスだし、たぶんはノーを意味してる。たぶんと濁しているのは単にノーと言うことの回避でしか無いから、イエスは普通に言っている。
「たぶん」のより強力なバージョンは「少し難しい」だ。
決定的にノーと言われるのは既に問題がある場合だ。
ソース:日本で働いていた。
>>14
日本企業で働いているときに、みんなが着ているクールな会社のジャケットを調達できるかどうか聞いたら、同僚は「少し難しいけど尋ねてみるよ」と言っていたよ。:(
アメリカ人だが自分もそんな感じだしかなり一般的だと思うぞ。
ドイツの大学に留学していた時は映画に行くかどうか質問されて「いや、興味ない」と言っている人がいて「なんてこった、ドイツではこういう言い方が許されるのか?」とショックを受けたよ。
日本については知らないが、コソボにいたときは「たぶん」がイエスと同じ意味で使われていたな。
ああ、日本に住んでいるがかなりそんな感じだ。
外国人に貸し出せないアパートの場合、「無理ですね」ではなく「ふーむ、ちょっと難しいかも知れませんね」と言ってくる。
それはtatemaeと呼ばれるものだ。礼儀の一形態だよ。
自分が会った中でこういう対応をする主な人々は中国人だな。
彼らがどういう意味で言っているのか混乱するわ。

海外の反応ランキング
コメント
大
級
の
ク
ソ
で
す
わ
!
2021-11-11 11:19 名無し URL 編集
つか、向こうはとにかく自己主張しないと何も考えてない馬鹿扱い。考えることもできない脳足りん扱い。例え全く知らなくても門外漢でも間違ったアホな答えでも自己主張しない馬鹿よりは上扱い。なので信じ難い逆張り野郎や知ったか野郎が腐るほどいる😅
2021-11-11 11:22 匿名 URL 編集
2021-11-11 11:33 名無し URL 編集
2021-11-11 11:34 名無し URL 編集
ただ「婉曲的表現を好む」ということをほぼ公言しているような状態であることは
逆説的にオープンな性分なのではないかとも思う
2021-11-11 11:36 名無し URL 編集
避けてばかりでは事故が起きる。
2021-11-11 11:50 名無し URL 編集
外国人はその国の表現に疎いから
直接イエスノーで答えないとわからない問題じゃねぇかな、これ
2021-11-11 11:51 名無し URL 編集
2021-11-11 11:52 名無し URL 編集
文化が違うから仕方ないね
2021-11-11 11:53 名無し URL 編集
イエスノーをはっきりさせてしまうと余地が無くなってしまう。
2021-11-11 12:01 憂国の名無士 URL 編集
2021-11-11 12:06 名無し URL 編集
2021-11-11 12:07 名無し URL 編集
2021-11-11 12:11 名無し URL 編集
ただ、それを「日本人は嘘つき」とか言い出すアホが一定数いるのがムカつくんだよな
2021-11-11 12:24 名無し URL 編集
気を付けて聞いてないと、本当に誉めてるのかそうじゃないのかわかりづらいこともある
歴史の古い国は特に、率直な物言いは粗野な印象を持たれるんじゃないかな
アメリカ人のストレートな表現はよく皮肉られるしね
2021-11-11 12:44 名無し URL 編集
2021-11-11 13:08 名無し URL 編集
・相手の主張も受け入れている
2021-11-11 13:18 匿名 URL 編集
慣用句として憶えていないから、問題が起きる。
外交上の言辞に慣れない未熟な国が、主旨を理解できず大失敗するのと同じだよ。
2021-11-11 14:08 名無し URL 編集
まあ、アジア人は噓つきって言われるのは仕方ないよ。
外国企業「~作れますか?」
中国「作れます」→作れない
韓国「作れます」→作れない
台湾「作れません」→作れる
日本「作れません」→作れるし小型化に成功
みたいな感じだし。
2021-11-11 14:39 名無し URL 編集
2021-11-11 14:58 名無しのサッカーマニア URL 編集
2021-11-11 16:23 名無し URL 編集
2021-11-11 17:41 名無し URL 編集
本音と建前も同調圧力もアメリカの方が遥かに過酷とバレたよな😅
2021-11-11 18:54 名無し URL 編集
某商社の上司が言った「
中国人の「出来た」韓国人の「出来る」日本人の「出来ない」は信用するな」、だってさ。
2021-11-12 13:17 名無し URL 編集