
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
日本人はいただきますと言うときに誰かに祈っているのか?
(日本フォーラムへの投稿です)
宗教の儀式というよりも習慣的なものだよ。
いや、それは「I receive this (gratefully/humbly)」という意味で、食事を用意してくれた人や生産してくれた人に言う感謝だ。特定の誰かというわけではない。
祈りじゃないぞ。
日本人の大多数はそれを宗教的な風習だとは思っていない。
とはいえそれの起源は神道であり、食べるものは全て神がもたらしているという思想から来ている。
だから「命を頂きます」というのを省略したバージョンがそれだ。
とはいえそれは祈りではなく、生命の円環に感謝するものだ。
>>5
there are seven gods in one grain of rice (一粒大米有七位神)を思い出した。
それは文字通り「I receive」という意味だ。あるいは意味的には「excuse me as I take this」に近い。
食事を用意してくれた人々への敬意を表している。
セブンイレブンの駐車場でハーゲンダッツを食べる前に一人でいただきますと言っていた太った男を見たことがあるわ。
>>8
泣けてくるな。
>>8
それは誰もいない家に帰ってきてただいまと言うのと同じレベルだな。
Goodbyeも「God be with you」(神のご加護を)から来ているが、誰もそれを思って言っていないだろう。
>>11
アディオスも同じ感じだな。
>>11
今日初めて知ったわ。
食事を用意してくれた人や、動物や野菜に尊敬や感謝の念を払っているんだよ。
>>14
自分もそう教わった。
>>14
まぁ実際はただの定型文で、誰も工場でカップヌードルを作っている人に感謝しながら食べてはいないだろう。
>>16
ああ、フランス語のbon appétit(食事をお楽しみください)と同じようなものだな。
実際は積極的にそう思っているわけではない。
誰かがくしゃみをしたときにbless youと言うようなものだろ。
それは食べる前のただの風習だよ。
まぁたぶん食べ物に感謝しているのでは?

海外の反応ランキング
コメント
それを育てた人、流通の人、お店の人、で作ってくれた人等
自分の口に入るまでに関わった人全体に
ぼんやりと感謝している
誰が欠けてもダメだから
2022-01-14 22:12 憂国の名無士 URL 編集
2022-01-14 22:20 名無し URL 編集
そんな文化風習で良かったと思う
2022-01-14 22:23 名無し URL 編集
いつの時代だろうとどこの土地だろうとどんな宗教であろうと人種も一切関係なく世界中に存在する。
ただ作法が異なるだけ。
2022-01-14 22:23 名無し URL 編集
2022-01-14 22:32 名無し URL 編集
だって食べなきゃ死んじゃうし、それが美味しいものなら元気も出るから。
「ありがたいことだな」って気持ちだから、ハーゲンダッツを1人で食べるときに「いただきます」というのは全然おかしなことじゃなくて感謝を知ってる人だよ。
2022-01-14 22:33 名無し URL 編集
2022-01-14 22:37 ぴこ URL 編集
2022-01-14 22:42 名無し URL 編集
急いでエネルギー補充する時とか、カロリーメイトみたいなものだけなら言わなくない?
改まってるんだよ。
2022-01-14 23:00 名無し URL 編集
2022-01-14 23:20 名無し URL 編集
「命をいただきます」だと思ってる。
字幕で「ready to eat」と、
訳されてるのを見ると、
「日本語って難しいね」と思う。
2022-01-14 23:31 名無し URL 編集
だから理解できないものを放っておかず、ひたすら詮索して自分たちの感覚を当てはめて理解した気になるのだ
まあ害は無いから放っておいて良い
2022-01-14 23:52 名無し URL 編集
食堂とか出る時、店員さんに「ごちそうさま!」と言うと「またどうそ!」的なやりとりがあるけど。
外人にはアニメで頻繁に描かれないと知る由もないから食事に対する日本人の感謝の本気度がいまいち伝わってない感じ。
2022-01-15 00:00 名無し URL 編集
2022-01-15 00:02 名無し URL 編集
人間も世界の一部であって
岩や山と言った無機物から
木々や家などにも神が宿り
長年使い続けた道具には魂が宿る
針供養なんて行事もある
そりゃ食材の命や関係者全てに感謝するだろ
2022-01-15 00:52 憂国の名無士 URL 編集
こんなに関心持たれてる国民て他にいるか?
2022-01-15 01:06 名無し URL 編集
こういったことは他の国々同士でも多々あるが
日本は彼らの認識では白人しかいないはずのトップグループにいるから目立つだけ
2022-01-15 01:29 憂国の名無士 URL 編集
食事と言う形で贈与された他の生命を頂くことに対する感謝が「頂きます」だろ
だから、コメの一粒まで残すな、と教えらえる
2022-01-15 01:58 名無し URL 編集
アニメやドラマの見過ぎじゃね
2022-01-15 03:46 名無し URL 編集
2022-01-15 07:50 名無し URL 編集
2022-01-15 08:38 名無し URL 編集
>>8
泣けてくるな。
>>8
それは誰もいない家に帰ってきてただいまと言うのと同じレベルだな。
↑
この流れがまさに日本人と欧米人の違いを表してる
日本人は基本誰が見てなくても感謝するし悪事を行わない
欧米人は神が見てないなら感謝もしないし悪事を行っても許されると思ってる
アニミズムの日本人と一神教の欧米人の違いだな
2022-01-15 09:14 名無し URL 編集
育ちの良さがわかるとか、そんな程度のものになってるかと
2022-01-15 11:59 名無し URL 編集
食って当たり前神が与えたもうか?そりゃ毎週銃乱射事件も起こすわな
2022-01-15 12:04 名無し URL 編集
モラルも常識も宗教だのみの外人と一緒にしないで
2022-01-15 14:19 名無しさん URL 編集
脱穀して流通して炊いて、ここに飯がある。
「いただきます」が出ざるおえない。
2022-01-15 14:45 名無し URL 編集
実際に謝意を抱いている訳じゃない
やれば行儀がよいと見做され、やらないと育ちの悪いやつと思われる
2022-01-15 15:46 名無し URL 編集
外国人からしたら伝統のある宗教的ななにかに見えるんだろうな
2022-01-15 17:01 名無し URL 編集
2022-01-15 17:03 名無し URL 編集
こっちは他国の人の慣習についてそこまで知らないのに
2022-01-16 12:36 名無し URL 編集
2022-01-21 23:33 名無し URL 編集
2022-01-25 18:49 名無し URL 編集