
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
モナリザはブサイクな絵だ。
あの女性は綺麗だとは思えないし、彼女の笑みは硬すぎる。歯を見せる必要があるだろ。
目も見下している感じがするし、手は何だか変だ。ダ・ヴィンチは酷い仕事をしているね。
指はぼんやりしていてまるで関節がないかのように見える。
仮にエイリアンが地球にやってきて一番良い絵を見せてくれと言われた時にモナリザを見せたとしたら、彼らは失望して立ち去り、みんながダ・ヴィンチのことを忘れる1万年後までやって来ないだろう。
色や他のスタイルについても言うまでもない。一体何だこの配色は?どんよりしすぎだろ。
この絵に関しては唯一好きなのは背景だけだ。それも色合いが悲しすぎるけどな。
こんな絵のために16年も費やすとか恥ずかしいだろ。別にダ・ヴィンチには好きなように描く権利があるので彼に怒っているわけではないが、どうしてこれが人類の最も有名な絵になっているのか分からないわ。
(マイナーな意見フォーラムへの投稿です)
TedEdのモナリザの解説動画を見たことがある。
この絵が有名になった経緯について説明されているよ。
レオナルドはこの絵画の作成を通じて光に関する画期的な研究を行い様々な技法を使った。
・空気遠近法:絵画に奥行きをもたせるために使われている。被写体から遠ざかるほどぼやけたりして奥行きを錯覚させている。
・スフマート:二つの色の間をブレンドしてソフトな輪郭を作る手法。
とはいえこれらの技法やレオナルドの名声だけではこの人気を説明することはできない。
実際はその背後にある陰謀、モナリザの神秘的なオーラ、他の注目を集める多くの要因が存在する。
それらについては動画を見れば説明されている。(日本語字幕有り)
>>2
スレ主はモナリザについて表面的な理解しかないようだからこの投稿がされて嬉しいよ。
>>3
高校時代に子供たちがロメオとジュリエットはメロドラマ過ぎて嫌いだとか言っていたのを思い出したわ。
さらに酷かったのは教師ですら理解できていなかったことだ。
>>4
問題はモナリザやロメオとジュリエットなどは歴史だということだ。
なのに人々は絶対に見るべきだとか言われて期待を膨らませるから実際に見てがっかりする。
>>5
ビートルズも同じだな。彼の後継バンドを聞いてきた人からすれば大したことなく感じるだろう。
アートは主観的なものであり、綺麗である必要はない。社会が美しいと思うものは常に変化するし、社会が美しいと思うからと言ってアーティストもそう思うわけではない。
別に女性を綺麗に見せるために描いているわけではないから。
それにモナリザを最高の絵画だと思っている人もいない。そういう考え方は愚かだ。
モナリザが最も有名な絵画なのは、絵画に纏わる物語のためだ。
それからダ・ヴィンチはモナリザに4年以上費やしたと言われているが、別に毎日モナリザを描くのに時間を使っていたわけではない。
歯が必要?モナリザに自撮り写真でも取ってほしいのか?
どんよりした色?作られた時代を考えろ。
綺麗≠良い
>>10
「人々をハッピーにさせないから悪い絵だ!!」
モナリザが有名な理由の一つはそのきつい笑顔と見下しているような目のおかげだ。
笑顔が誠実なものなのかそうでないのかといった議論を生み出している。
スレ主は単にモナリザはもっと笑った方がかわいいと言っているだけなのでは?
彼女は実在の自分であり、おそらく仕事的な理由でな笑みを浮かべている。
また色は痛みがあるからだ。今我々が目にしている色は数百年前に作られた当時のものではない。
>>14
500年前の絵だからな。
自撮り写真じゃないんだから、別に綺麗である必要はないだろlol
>>16
ダ・ヴィンチは間違っていたのでは?と言って注目を集めたいアホだろ。
彼女がブサイクだとしてもお前は彼女の名前を知っているんだろ?絵画には美しい女性がたくさんいるが、お前は名前を知らないだろう。
なぜ彼女が綺麗である必要があるんだ?
そうだよな!?ダ・ヴィンチが500年前の女性を描いて今の美的水準と合っていないのは本当に残念だ!

海外の反応ランキング
コメント
聞いたら絶句してたな。
2022-02-13 11:05 名無し URL 編集
2022-02-13 11:11 名無し URL 編集
まぁ中学生になったら止めとけってレベルかな
2022-02-13 11:14 名無し URL 編集
2022-02-13 11:19 名無し URL 編集
お前らそう言ってたよな
2022-02-13 11:19 名無し URL 編集
2022-02-13 11:25 名無し URL 編集
なら貴方ならどう表現するか?何を評価するか?となる
文句つけてイキってるだけの奴と同じに扱われるけどね
2022-02-13 11:30 名無し URL 編集
まず絵に近づくことができず遠巻きに見るしかない
そしてここだけ異様な大群衆、みんな撮影禁止無視して写真撮りまくってる
鑑賞どころではない
2022-02-13 11:30 名無し URL 編集
復元予想のCG見たことある
2022-02-13 11:40 名無し URL 編集
まあまず今はこの絵のような貴婦人がほぼいないからね
貴重だと思うし表現もふくめて俺は好きだよ
2022-02-13 11:40 名無し URL 編集
2022-02-13 11:40 名無し URL 編集
2022-02-13 11:40 名無し URL 編集
2022-02-13 11:44 名無しさん URL 編集
「写真でいいじゃん」とか「モデルがブサイク」
と言ってるようなもんだな
観点がずれてる
2022-02-13 11:58 名無し URL 編集
それがモナリザの隠された真実
プーチンに似てるだろ?
2022-02-13 12:09 名無し URL 編集
2022-02-13 12:18 名無し URL 編集
2022-02-13 12:24 金無しさん URL 編集
リザより不細工でしょ
2022-02-13 12:33 名無し URL 編集
モナリザが描かれた当時は表現技法も何もかも全く新しい作品だったんだよ
という定型文はともかく、ダヴィンチやピカソの絵を「世界で最も有名な絵画」として紹介するのは間違っていると思う
歴史的背景を知っていれば納得できるが大半の人間は「こんな下手糞な絵が何億もするのか?芸術ってよく分からないな」で芸術を学ぶ機会を永久に逸する事になる
「普通」の感覚を持ってればラッセンの方が綺麗な絵に見えるのだから芸術史を変えた偉大な作品という面だけを強調して伝えた方がいい
「これが美術的に綺麗で良い作品なんだ」という教え方をしているせいで芸術を諦める人が多すぎる
「(感覚的に綺麗じゃない絵を)分からない奴は教養がない」なんて突き放し方を放置してる学問は美術以外に無い
2022-02-13 12:44 名無し URL 編集
本スレのビートルズの例はかなり的確だと思うね。
2022-02-13 12:58 名無し URL 編集
感性が未熟だから自分が感じ取れない美を理解できず文句言って仲間探してるガキ
建設的な言い方をすればもう少し反応は違う
2022-02-13 13:08 名無し URL 編集
この人に取ってはモナリザに興味が無かっただけ
家族が絵に大金使おうとしたら止めるみたいなもんよ
2022-02-13 13:10 名無し URL 編集
彼女が美しいのはそのルックスじゃ無くて手だよ
実にセクシーな手をしてるじゃ無いか
2022-02-13 13:41 名無し URL 編集
2022-02-13 13:42 名無し URL 編集
字幕付けるか吹替版を出したら海外でもハネそう
>そもそもダヴィンチが自分が女性だったらって描いたものだろ?
モデルは豪商の妻
依頼されて描いたが、期限を守らず(ダ・ヴィンチは常習犯)、ダ・ヴィンチの手元に残り、パリに移り住んで死ぬまで加筆していたそうな(その時点でモデルからは遠い存在になっていたかと)
2022-02-13 14:05 名無し URL 編集
仮にスレ主の外人が頑張って全く同じ絵を創造したとしても誰にも相手にされず評価すらしてもらえないよ
2022-02-13 14:07 URL 編集
2022-02-13 15:24 あ URL 編集
指の関節とか何言ってんだこいつ
2022-02-13 16:14 名無しのかめはめさん URL 編集
だから最後迄完成した絵に出来ないで加筆修正が繰り返されたのね。
手とか、それらしく描くだけならダ ビンチにとっては簡単な事。解剖図なんかも一杯描いてるから。
2022-02-13 17:44 名無し URL 編集
だから最後迄完成した絵に出来ないで加筆修正が繰り返されたのね。
手とかも、それらしく描くだけならダ ビンチにとっては簡単な事。解剖図なんかも一杯描いてるから。
2022-02-13 17:46 名無し URL 編集
真珠の耳飾りの少女もだけど、眉なしにするのが流行ってたのか?
2022-02-13 20:11 名無し URL 編集
2022-02-13 20:37 名無しさん@Pmagazine URL 編集
2022-02-13 21:30 名無し URL 編集
>彼女が美しいのはそのルックスじゃ無くて手だよ
>実にセクシーな手をしてるじゃ無いか
勃起しないでくださいね
2022-02-13 21:31 名無し URL 編集
2022-02-13 22:18 名無し URL 編集
前髪ありの女子大生風モナリザ、可愛かったよ。
2022-02-13 22:25 名無し URL 編集
だから絵画の専門家の思い入れが強い。
完璧な絵として完成しているとか、完璧な絵として完成したのがその後経年劣化したとか思い込みたくなっちゃう。
繊細な眉毛が描かれていたのが剥げたとかの研究発表もある。
眉毛の痕跡が在るというのが本当だとして、ダ ビンチ自身が描いたり消したりしててもおかしくない。ダ ビンチ自身も完璧な絵に仕上げたいとか、納得出来なくて何とか納得の行く絵にしたいとかの思い入れがあったようだから。
ゲルニカは「朝鮮の虐殺」とゴヤの「マドリード1808年5月2日」と「マドリード1808年5月3日」とマネの「皇帝マクシミリアンの処刑」と並べて、それぞれの絵に描かれた事件について知ると、悲しみや怒りや絶望や悲惨とかを描くのに何であんな絵になったか察する事が出来るって絵だと思うよ。
2022-02-14 00:16 名無し URL 編集
エヴァを今見てよくわからない難解なアニメと評する10代みたいだわw
2022-02-14 04:58 名無し URL 編集
2022-02-14 14:05 名無し URL 編集